平成14年9月27日(金)

■一昨日の余興の後、打ち上げに参加した雷蔵師匠は結局文志宅に宿泊し、昨日のお
昼に寄席へ向かいました。間もなくして、はたけんじさんが久々に来訪。何でも、今日行
われるゴルフ・コンペでゴルフバック用木札をプレゼントしたいとかで、急ぎで書いて欲し
いとのこと。30分程待っていただき、とりあえず急ぎ分だけを先に書きあげました。はた
さんがお付き合いしている方々は皆、どこかで名前を聞いたことがあるような方ばっかり。
某美容系会社の社長や大相撲の大関、女性歌手などです。
■夏前から毎朝かかさず食べているのが、今話題の“カスピ海ヨーグルト”です。僕の母
親から菌を分けてもらって、今では我家から何人もに菌を里子に出しているくらいです。
変なクセがなくて食べ易いんですよね。僕はこれに市販のアロエを加えて食べるのが好
きで、娘はナタデココを混ぜています。昨日の読売新聞でも紹介されてましたけど、株分
けをするうちに様々な菌や酵母が混ざってしまい、成分が異なったものになることがある
とか。衛生面に御注意を。
平成14年9月25日(水)

■今日は地元・水元で、健康講習会〜老後を楽しく過ごす為に〜の余興に文志と春雨や
雷蔵師匠が出演しました。今年で5回目になるのかな、文志が呼ばれるのは。文志の後、
雷蔵師匠に一席演ってもらいました。50名ちょっとの水元在住の高齢者を相手に、雷蔵
師匠は“お婆さん落語”を披露。会場は爆笑で大受けでした。雷蔵師匠の噺は面白いです。
12月の落語会の宣伝にもなりました。
■この講習会のタイトルにある“老後”って、一体何歳のことをいうんですかね?食前・食
後なら意味は分かりますよね。老前・老中・老後としてみると、老人の後ってことで、もう先
は無いってなことになりませんか!不思議だなぁ・・“老後”を広辞苑で調べると、【年老い
て後。年とってのち。】とあります。じゃあ、老人は何歳から何歳まで?何でだろう?
■家元と出かけた稲刈りは無事行われたそうです。お土産に貰ってきたおにぎりの美味さ
といったら格別なものがあります。冷めていても美味しいおにぎりってあるんですよ。米の
美味さがそうさせるのでしょうけど、これを田んぼの横で茄子のおしんこと一緒にがぶりつ
くのがいいんですよね。平成10年の田植え以来なので、来年は行こうかな。
■昨日は巨人が優勝しましたが、僕はアンチ巨人です。阪神の勝ちには満足。ただ、もっと
早く勝負をつけれたよなぁ・・今オフの阪神は、トレードの嵐の予感がします。
平成14年9月22日(日)

■文志は、家元と一緒に岩室へ稲刈りに出かけました。天気はどうだっただろう・・・
■今日の僕は、娘の仲良し3人組の3家族で浦安市民プールへ出かけたのです。ここの
施設はとにかく凄いですよ。近代的な新しい総合スポーツセンターで、規模・施設の面で
とても素晴らしいです。プールに入ったのですが、2面のプールに数種類のジャグジーと
サウナ。まるでスパリゾートハワイアンズのような感じです。これが市民プール?と羨まし
い限りでした。葛飾区にも、こういった公共の施設に力を入れて欲しいものです。
■プールでは父親が子供の面倒を見て、ママさん連中は隣のイクスピアリ(ディズニーラ
ンドがすぐなのです!)でショッピング・タイム。2時間余りでしたが、たくさんの買物袋をさ
げていたので、さぞ楽しんだのでしょう。昼食はイクスピアリで、ママと子供達はニッコリ、
パパ達はグッタリのランチとなったのでした。6歳にもなると、子供の運動量は大したもの
です。ちなみに、ここのプールは21時までやっていますので興味のある方にはお薦めです。
平成14年9月21日(土)

■大相撲秋場所は貴乃花の復活が注目されてますが、栃栄関(春日野部屋)が2勝8敗
4休で苦しい場所となっています。頑張れ、栃栄!
■昨日、文化放送の中継が行われました。聴いていただけたでしょうか。太田英明アナが
訪問してくださり、12月の落語会の宣伝がうまくできました。お土産に、太田アナの豆札シ
ールを作ってプレゼント。放送終了後には放送を聴いていた近
所の方々が集まり、「聴いてましたよ。落語会、うちも行きます
からね」さすが聴視率一位の番組だけあって、電話でチケット
購入もいただき効果がありました。
■明日は、新潟県岩室での家元・談志の田んぼの稲刈りです。
午後2時頃から稲刈り祭は始まります。自由参加ですので、都
合のつく方はいかがですか。天気が気になりますが・・

平成14年9月19日(木)

■秋晴れの快晴で気持ちがいいですね。先週末は、町会の祭礼でちょっと不愉快な事が
あり、久々に激怒しました。娘をお昼過ぎに参加させようと山車の一行を探しに出かけ、ス
タッフらしき男性にどの辺りをまわっているか尋ねたところ、「今頃来たってダメだよ」の一
言。この後にも信じられい発言をしたのですが、もう頭にきた僕は娘を連れてそのまま帰宅
したのです。帰り際、名前をその男性に尋ねると、何と町会の副会長だと言うじゃありません
か!あまりの愚行にことばを失いました。一人の愚行が、まわりのスタッフの努力を踏みに
じるいい例であります。娘に対しても、決して許せない行為です。
■そんな週末を過ごしてモヤモヤしながら仕事に突入。明日は、文化放送の中継が入りま
す。午後2時過ぎから10分程らしいです。忘れずに聴いて下さいね。
■最近、還暦のお祝いの贈り物として色紙や扇子の注文があります。これは喜ばれている
ようです。結婚・出産祝いとして色紙の注文はよく頂きますが、還暦祝いにもいいですよね。
■先日、林家いっ平さんの真打昇進披露宴が盛大に行われたそうですが、家元・談志師匠
の芸人生活50周年記念パーティーが11月に行われます。これは、独演会と祝宴の2部構
成になっていて人数も限定だそうです。僕も御案内を頂戴しましたので、勿論出席させて頂
きます。こんな機会は二度と無いですからね。家元のパーティーですから、各界から大御所
がお集まりになることと思います。
平成14年9月15日(日)敬老の日

■ここ数日は涼しく肌寒いくらいです。こういった時は風邪になり易いので御注意を。文志
は昨日から一泊で湯河原へ旅行中。そんな訳で、今日は僕が留守番を預かっている訳で
す。先週は、デザインの仕事でバタバタしていました。立川流落語会『野末陳平入門披露』
のチラシ原稿、競輪選手・小嶋敬二さんのふるさとダービー優勝記念デザイン、強羅温泉
観光協会の名湯手形デザイン、競輪場で販売するシャツのデザイン、月刊誌のタイトルな
ど、これらのものを平行してこなしたのでした。
■今日、あちらこちらで各町会の祭礼が行われています。昨年の水元・下手町会の半纏・
手拭い・巾着袋のデザインを当方で担当しましたが、あとで覗きに行ってこようかと思いま
す。僕の町会は宮前なのですが、まったく参加していません。家の前を山車が通る時に娘
を合流させて、300メートル程引かせてお菓子を貰ってお終いです。一部の仲間うちだけ
で盛り上がっていて、新しく入り込み辛いんですよね。ヒガミじゃありませんよ。
■新潟岩室の竹内二作さんから新米が届きました。22日に談志師匠の田んぼの稲刈りで
岩室へ行きますが、この田んぼで収穫されたお米を管理しているのがこの竹内さんです。
文志会会員でもある竹内さんは、地元で精米店『桜林屋商店』を営まれています。当ホーム
ページの看板紹介のところでも、こちらの看板を掲載しております。
http://www.bunshi.net/kanban.htm
平成14年9月11日(水)

■昨日、文志と共に競輪選手の星川 淳さんに会ってきました。星川さんは、6月のレース
の落車で大怪我をし入院していて、16日に退院できるそうです。退院間近なのもあって見
た目にはお元気で「毎日、この階段を走って100往復しているよ」S級のバリバリの現役選
手ですから、きっと復活してくれるでしょう。星川さんとの話はお見舞いもあったのですが、
神奈川にある競輪場4場のグッズ販売店で、オリジナル・デザイン(デザインは勿論、文志
のものです)のTシャツを展開する企画があるのです。星川さんは神奈川支部の幹部職に
名を連ねていて、今回の企画を先頭に立って進めてくれているのです。「やるからには、ど
こにも負けない品質・価格・デザインのシャツを売りますよ」と星川さんも熱が入ってます。
■地道なチラシ配布の効果もあって、12月14日の東京公演チケットは売れています。しか
し、まだまだです。650名収容ですからね。12月10日の野末陳平さんの会(北とぴあ)の
チケットは、すでに200枚超の予約が来ているとか。10月上旬からチケットぴあなどで発売
開始になりますが、こちらは順調みたいです。
■10月26日(土)に、娘が通っている英会話教室のハロウィン・パーティがあり、毎年仮装
して参加します。一昨年は娘が、昨年は親子で賞を獲得した我家。今年も親子で仮装するの
ですが、今から衣装製作をしています。そうです。自分で作るのです。我家は妻が製作するの
ですが。今年は“雷様”がテーマです。
平成14年9月7日(土)

■昨日は、風間杜夫さんの一人芝居『カラオケマン』を観てきました。僕は2度目でしたが、
やはり本職の役者の姿は凄いものがありました。落語会で拝見している姿とはまったく別
のものです。会場も満席で、何度か利用している北とぴあの会場でしたがいつもスタッフと
して舞台袖にいたので、今回初めての観客席からの観劇となりました。会場では12月の
落語会のチラシも配布されていて、今日早速、チケット購入の電話がありましたので効果は
あったようです。今夜は市川市民会館で公演しますが、こちらでも落語会のチラシを配布し
ます。
■文志と僕で、携帯電話を買い換えました。今まで白黒画面のもので頑張ってきたのです
が、最近「こんな古い機種を使っている人はいない、とバカにされる」と言い出した文志の発
言で一気に機種変更することに。それで買ったのが、ドコモのアイショット。カメラ付きのやつ
です。今までも携帯を使いこなせていなかった文志ですが、カメラなんて大丈夫かなぁ・・と
ちょっと心配です。ただ写真が撮れるということが気に入ったみたいなので、きっとやる気に
なって覚えてくれるでしょう。
平成14年9月5日(木)

■先日も告知したラジオ中継(文化放送『吉田照美のやる気MANMAN』)で、20日に当方に
来訪するのが文化放送アナウンサーの太田英明さん。実は、先輩アナウンサーの寺島尚正さ
んと漫才コンビとして9月14日、浅草の東洋館の舞台に立つというのです。もとは平成7年頃
から漫才を始め、故・内海好江さんから芸名をもらったほどです。局アナ漫才師として初舞台を
踏む太田アナ。興味のある方は東洋館まで足を運ばれてはいかがですか。
■12月10日の野末陳平さんの会は、主催社が見つかり一安心。明日の家元の独演会(池袋
小劇場)会場にて、陳平さん自らが会のチラシ配りをやるそうです。初めての経験でしょうね。
「この際、できることは何でもやるよ」とは御本人の弁。きっとお客様は驚きますよ。
 ●12月10日(火) 会場:王子北とぴあ 開演:午後7時 入場料:¥3500−
   出演:立川談志  野末陳平  立川文志  東京ボーイズ  全席指定席
   チケットぴあ等で販売
平成14年9月2日(月)

■もう9月になってしまいました。残暑も厳しいですが、もう秋になるんですよね。トンボを見ると
秋を感じます。今週の6日(金)、僕は風間杜夫さんの一人芝居『カラオケマン』を観に行きます。
会場では12月の落語会のチラシを配布していただくことになっています。今月後半には、この
芝居を中国でやってくるそうです。ツアーも組まれているとか。7月の北海道公演の際、“この落
語会を沖縄とか宮古島でやろうか”などの意見も冗談半分で出ましたが、行ったら行ったで楽し
いかもしれませんよね。仕事以外の面で期待している自分が恐ろしい・・
■8月は夏休みも特に無く営業していた当社ですが、文志と三浦がうまく交代で休みを取ってい
ました。ほんの数日ですけどね。でも、電話などは相変わらずいつでもかかってくるので、やはり
休みにはできないんです。昨夜も21時頃、お問い合わせの電話がありましたし。普通の会社じゃ
やってませんよね。電話がかかってくることがスゴイです。
■12月10日の野末陳平さんの会の準備で大変な文志。チラシを早急に仕上げたい理由があっ
て慌ててます。というのも、9月5・6日と家元の落語会が東京で行われるのですが、できればそこ
でチラシをまきたいと考えているからなのです。チケットは手売りですから、宣伝が大事なんです。
陳平さんと言えば、平日(月〜金)午前10時からラジオ番組に出演しています(文化放送『ハッピー
トゥモロー』)。番組内でも告知するそうです。
平成14年8月29日(木)

■明日、文志はラテンのクリスティーナ三田さんのライブに行く予定です。毎年、文志の新年会や
忘年会の会場でラテン演奏をやっていただいています。生で聴くのはいいものです。僕も三田さん
のラテンを聴いて以来、好きになりました。興味のある方、当日券があるそうですのでお運びくださ
い。   ●8月30日(金) クリスティーナ三田リサイタル  
       東京オペラシティ・リサイタルホールB1F(京王新線 初台駅東口徒歩3分)
       午後5時30分開場  午後6時開演    tel 03−5353−0788
       料金¥6000−(全席自由席)  ゲスト:チューチョ・デ・メヒコ/神谷未穂
■まだ先のはなしですが、9月20日(金)ラジオ文化放送『吉田照美のやる気MANMAN』の“よう
かんマンが行く”のコーナーで、文志自宅から中継が入ります。12月の落語会の宣伝をするべく文
志が出演します。14時過ぎ頃に10分程です。仕事の合間にちょっと聴いてみて下さいね。
■12月10日の野末陳平さんの会には、東京ボーイズも出演することになりました。家元・談志師匠
と陳平さんと文志と東京ボーイズが出演者です。チケット販売は(有)文志もお手伝いすることになり
ましたので、チケット御希望の方は当方までどうぞ。
平成14年8月26日(月)

■18日の当コラムで御紹介した野末陳平さんの会が決定しました。10月は横浜にぎわい座、
11月は新宿紀伊国屋、12月10日北区王子の北とぴあにて行われます。文志が出演するのは
12月10日の公演で、前二回は主催者がいらっしゃるのですが、この12月公演は野末陳平さ
ん自らで取り仕切って行います。自主開催は大変です。会場の予約、チラシ製作、チケット販売
等をすべて自分でやらなければなりません。陳平さんにとってはすべてが初めてのことで、24
日に陳平さんと打ち合わせをしました。チラシは文志がデザインすることになりました。10月の
公演のチラシは橘流が製作していましたが、それよりはカッコイイものを作りますよ!文志は、た
だの字書きじゃありませんから。グラフィック・デザインの仕事をやっていた腕が、こういうところで
発揮される訳です。
■昨夜は近所で最後の盆踊りがあり、家族総出で出かけました。娘がやぐらの上で踊り、御丁寧
にアナウンスで紹介されました。「やぐらの上で大人に混じって上手に踊っている子供さんは、江
戸文字の立川文志さんのお孫さんです」なんだなんだ?って感じですよ。突然の紹介に驚きました。
また、それをものともせず踊っている娘もスゴイですけどね。文志は、町会関係者と閉会後、一杯
飲みに行ったのは言うまでもありません。
平成14年8月21日(水)

■“実るほど 頭を垂れる 稲穂かな”この9月22日(日)、恒例の家元・談志師匠の田んぼの稲
刈が行われます。場所は、新潟県西蒲原郡岩室村。新幹線なら燕三条駅下車。車で30分。この
辺りではすでに有名なイベントになっていますので、地元の方に聞けば場所はわかります。毎回、
多くの観衆が見守る中行われるのですが、鎌を手に取り一株一株刈り取っていくんですから大変
です。それも最初の少しで、残りは機械でガァーっとやっちゃいますけど。近くには温泉宿もありま
すから、連休を使って行かれるのもいいのでは。地元マスコミも取材に来ています。
■昨夜は、東京ボーイズの仲 八郎さんのライブにゲスト出演した文志。会場は100名収容の小
さな小屋でしたが、設備がしっかりした小屋だったのには驚きました。あるんですね、ああいう小屋
が。お客様には、文志会の藤原賢司さん・角 光男さん御夫妻がいらっしゃいました。ありがとうご
ざいました。
■資料請求をしてくださる皆様へ。当方のカタログには、半纏・牛革袋・暖簾は掲載されてません。
よって、当ホームページで紹介しております内容で御確認願います。よろしくお願い致します。
平成14年8月18日(日)

■残暑お見舞い申し上げます。今日は、幾分過ごし易い一日だったのではないでしょうか。昨日は、
娘と葛西臨海水族館へ行ってきました。我家から車で40分。夏は動物園よりも水族館がいいです
ね。なんてったって、涼しいのがいいです。帰りは大観覧車に付き合わされましたが、昼間よりも夜
の方がいいかもしれません。帰宅後、夕方からスーパー銭湯へ。これも娘と一緒に。丸一日、娘と
デートを楽しみました。
■8月20日(火)、間もなくですが文志がライブに出演します。東京ボーイズの仲 八郎さんが主催
の『ナカハチ・オン・タイム1』(場所:なかの芸能小劇場・19時開演・木戸銭2000円)に、文志が
ゲストとして出ます。仲さんが3回もステージを務めるそうですので、お楽しみに。
■マスコミ報道などで御存知の方もすでにいらっしゃることと思いますが、野末陳平さんが先日、立
川流落語会に入門されました。芸名は『立川陳志い』。何でも、中国古典の落語化を目標に、新しい
スタイルの落語に挑戦するのだとか。そして、半年後に御披露目の予定。ここまではマスコミで報道
されたこと。話はここからで、この12月上旬に野末陳平さんの落語会を開くことになり、当然家元に
御出演いただくのですが、文志も出演することになりそうなのです。と言うよりも、決まったみたいで
す。アバウトな言い方なのは、陳平さんから直々に出演依頼が来たのですが、文志が戸惑っている
だけのことで・・「大変なことになっちゃったよ〜」12月14日・15日には自分の落語会を控え、それ
にもまして、家元が出る会に一緒に出るのは、やはり緊張するみたいです。こりゃ、年末は忙しくな
りそうですよ。


平成14年8月14日(水)

■昨日は、日帰りで群馬県・長野原へ行ってきました。お盆のお墓参りの為です。車の渋滞も
分散型になっているのか、往復とも順調でした。ここは母の実家で、久々の懐かしい田舎の景
色を満喫できました。応桑という地名なんですが、ここは山の中にあって、浅間山も近くに眺め
ることができるところです。今も昔とかわらない様子に、何だか嬉しかったですね。静かだし、人
通りもないし、コンビニなどといった店もなく、あるのは食料と生活雑貨を扱う個人商店が一軒だ
け。誰にも邪魔されないって、こんなに穏やかなことなんだなぁ・・最近、経験していないことだっ
たので新鮮でした。
■帰路、中之条を渋川方面へ向かう途中にある小野上温泉に立ち寄りました。ここはお薦めで
す。入浴料¥400で入浴を楽しめます。草津の『大滝の湯』よりもいいですよ。広いし、僕の大好
きな水風呂もあるし。温泉と水風呂を交互に40分程繰り返すのが僕のお気に入りの入浴方です。
■お盆の(有)文志は、休まず営業中。当主・文志のポリシーによるものです。「家に居るときは
仕事をする」そんな訳で、僕も仕事をしている訳で・・
平成14年8月9日(金)増刊号

■緊急告知!12月14日の落語会・東京公演のチケット販売を本日より開始しました!午前
の段階では未定だったのが、急に印刷屋から連絡が入り「印刷、あがりました」えっっ!こりゃ
失敗した。早く販売開始の告知をしなければ・・各方面に電話連絡とチラシの発送をし、とりあ
えず完了。そんな訳で、チケットはたくさんありますので御心配なく。ただ、12月15日の神奈
川公演チケットの完売がすでに見込まれています。チケット御希望の方、早目に御予約願いま
す。予約は当方・(有)文志までどうぞ。完売の際は、御了承ください。
平成14年8月9日(金)

■『立川文志とその仲間たち』東京公演(12月14日・かめありリリオホール)のチケット販売
を来週中には開始します。間もなくです。チラシの印刷も明日にはあがってきます。問題は、
翌日の神奈川公演です。こちらは約400名収容の会場ですが、チケットがほとんど主催者側
で完売しそうです。よって、神奈川公演を御希望の方、東京公演よりも入手困難が予想されま
すので、こちらも今月末には発売開始できると思いますので、早めにお申し込み下さい。
■扇子の注文も一段落しました。この夏も、多くの御注文をいただき感謝です。贈り物の定番
にしてくださっているお客様が多くいらっしゃって、こちらは助かってます。ただ、扇子は夏だけ
ではなく、大人の方への贈り物として季節を問わず最適ですので、今後とも御贔屓に。
■来週は、世間的にはお盆休みだそうです。しかし、当方は休みなく営業しています。家にい
る時は仕事をするのが、文志のスタイルです。自宅が仕事場だと、いい面もあるし悪い面もあ
るし・・僕も、何か休みずらいんですよねぇ。皆さんはお休みでしょうから、休暇をお楽しみくだ
さい。
平成14年8月5日(月)

■先週の大江戸祭りは、期待していた程の来場者はありませんでした。最終日の土曜日は
まあまあでしたけど・・そんな中、足を運んでいただいた文志会の皆様に感謝です。
■昨日、文志は親交のある俳優・木場勝己さんが出演している舞台『太鼓たたいて笛ふい
て』(井上ひさし作・紀伊国屋サザンシアターにて8月7日まで)を観劇に。チケットは完売の
芝居だけあって、面白い芝居だったとか。観劇後は、同行した文志会の面々と一杯。これが
楽しみで出かけているようなものですから・・
■昨日の僕はと言うと、娘を連れて市川市民プールへ。ここはお薦めですよ。駐車場は無料
だし、プールも広くて充分に楽しめます。豊島園のような“芋洗い状態”ではありません。もう
一つのお薦めは『船の科学館』のプール。ここも結構空いてます。思ったより混んでないです。

平成14年8月2日(金)

■31日から始まっている『大江戸祭り』ですが、今日までのところ不調です。何せこの暑さ
で外に出ようなんて人はいませんよね。文志は、屋外に設置されたブースでひたすら暑さに
耐えながらの時間を過ごしています。明日が最終日。土曜日ですから、いくらかは来場者が
出るといいのですが・・でも、明日も暑そうですね。夕方から盆踊りも行われますので、夕涼
みとはいかないでしょうが、一汗かきに来ませんか?嫌な勧誘だなぁ・・
■文志が不在だと仕事の注文が入り込む、といいう定説は健在です。今日も多くの注文が
入りました。文志会の会報『新文志』7月号の発行も同時進行で進めていて、遅れているの
でヤキモキしながらやっています。会員の皆様、明日には発送できそうです。スミマセン。
■“友達に江戸文字の文志を紹介しよう”キャンペーン!勝手ながら、今月はこれでいきます。
メールにて資料請求を頂いた方全員に、洒落札シールをプレゼントします。
平成14年7月30日(火)

■私事ですが、今日は僕の34回目のバースデーです。今夜は、娘と柴又の花火大会に
でも行ってこようかと思います。柴又の花火の規模は小さいですが、江戸川の土手に腰
掛けて近くで見ると、迫力はあるんですよ。柴又寄りだと混雑するので、新葛飾橋よりも
松戸寄りで見るのがゆったりとできます。
■明日からは、代々木体育館前スペースで『大江戸祭り』が開催されます(8月3日まで)。
猛暑が予想される中、どれだけの来場があるのか・・文志は朝10時からブース内で実演
をやっていますので、お運びください。
■このホームページのドメインを取得した際に、裏カウンターを設置しました。アクセス数を
日割り・月割り・ページごとにカウントできるものです。6月後半から今日までの累計を見て
みたら、2500以上のアクセスがありました。いい加減なページは公開できないですね。
気を引き締めて運営しなければ・・
■連日のカタログ請求、ありがとうございます。明日からの催事出店に伴い、午前9時〜午
前10時30分の間、電話が留守電になりそうですので、8月3日までは午前10時30分以降
にお問い合わせください。御迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。
平成14年7月26日(金)

■落語会の疲れがようやく取れてきた感じです。帰京後翌日には、また通常通り
の仕事が待っていた訳で、北海道での2泊3日が夢のようです。
■札幌の打ち上げ会場『ろばた大助』で広島東洋カープの選手と知り合ったのも
あって、広島戦をケーブルテレビで文志とチェックしています。「あれが木村拓哉
ですよ」「浅井選手は何番だ?」あまり野球に興味ない文志も、人には興味があ
るのです。知っている選手が出ているのは嬉しいものです。
■競輪雑誌『PR+S』(プラス)第17号に、先日取材を受けた文志の記事が載り
ました。競輪選手との交遊録を中心に、選手御用達の豆札シールのことにも触れ
ています。中野浩一さん、井上茂徳さん、佐々木昭彦さん、星川 淳さんなど、文
志と交流のある方々も紹介しています。
■明日、文志は仙台へ余興で伺います。紙きりの桃川 忠さんと一緒です。
平成14年7月22日(月)

■先程、帰って参りました(現在16時40分)。まずは、白老・勇払・札幌の皆様に
感謝と御礼を申し上げます。20日の昼(白老)・夜(勇払)の公演は満席の状態で
大変盛り上がりました。純粋に楽しんでいただけたのでは・・と思います。21日の
札幌も、会場は大きなところだったので空席もありましたが、昨年を上回る332名
のお客様にお運びいただきました。来年は、この方々が新しく一人連れてきてくだ
されば軽く600人は入る計算でして・・そうなっていけば嬉しいですね。
■今回の落語会では、真山章志さんが前座として落語を披露。初めての高座でし
たが、雷蔵師匠に稽古をつけていただいた成果が充分に出ていました。雷蔵師匠
の落語も各回それぞれ別の噺をやってくれました。僕は今回初めて雷蔵師匠の噺
を聴きましたが、とても面白かったです。12月の東京・神奈川公演が、また楽しみ
になりました。文志の高座は、お馴染みの文字の違いから紹介。寄席文字・相撲文
字・勘亭流・江戸文字の違いを『北海道』と書くことで、その違いがよくお分かりにな
ったと思います。風間杜夫さんの7月の噺は『湯屋番』でした。番台でのシーンはこ
の噺の聴かせどころで、さすが風間さんです。思わず笑ってしまうんですよね。
■そんなこんなで、無事終了できてホッとしております。12月はすぐですね。
平成14年7月19日(金)

■今日も暑かったですね。大体、子供の幼稚園のバス送りで外に出たのが午前8時
50分。すでに耐えられない蒸し暑さですよ。クーラーの効いた仕事場に一日中いる
から、体が生ぬるい体質になってしまっていますね、完全に。これでは、簡単に夏バ
テしそうです。
■いよいよ明日(このコラムを書いているのが午後11時25分)、北海道へ落語会の
旅に出発です。明日の苫小牧公演は主催者が地元にいらっしゃって、集客面では心
配していないのですが、問題は21日の札幌公演です。500名は集めたいところです。
■上記のような訳で、メールでのお問い合わせ・ご注文に関しては、帰京後の22日
(月)夕方以降に対応させていただきます。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い
致します。尚、電話番はおりますので、緊急の御用の場合は、(有)文志まで直接お
電話ください。03−3609−2305まで。
平成14年7月15日(月)

■暑いです。この暑さのおかげか、扇子名入れのご注文が殺到しています。先週、
今週と一気に増えました。連日、この扇子の名入れ作業に追われています。
■昨日、文志自宅に春雨や雷蔵師匠にお越しいただき、今週末の落語会の打ち
合わせと真山章志さんに稽古をつけていただきました。真山さんは役者として活動
していらっしゃいますが、今回のような落語会に出演するのは初めての経験。勝手
のわからない状況で今回高座に挑戦するのですから、精神的にも大変だと思いま
す。ただ皆さんにわかっていただきたいのは、これは決して遊びの会では無いとい
うことです。お客様にお金を払っていただいて観ていただくのですから、しっかりと
稽古をしなくちゃいけない、というのが雷蔵師匠が真山さんに語ったこと。その通り
ですよね。真山さんも、昨日の稽古でグッタリお疲れになっていました。苫小牧で2
回・札幌で1回の計3回演るわけですから、なんとか頑張って欲しいです。きっと、
今回の経験が真山さんにとっていい経験になりますよね。
■今日の午前中、札幌のFMラジオに電話で生出演した文志。時間にして7分程でし
たが、その後早速チケット購入の電話が来ました。ラジオを聴いてくれているんです
ね。もォ〜い〜くつ寝〜ると・・落語会『文志とその仲間たち』ですよ!
平成14年7月10日(水)

■7月1日のこのコラムで、風間杜夫さんの落語の演目が7月と12月の公演では違う
ことを告知しました。するとどうでしょう。風間さんのファンの方だと思いますが、東京から
7月の公演に行かれる方が何名か増えました。風間さんファンはスゴイですね。
■江戸文字(有)文志の仕事場は、3人が机を置き仕事をしています。僕もその一人です
が、最近、文志が落語会の話になると決まって言うのが「自分で全部やらなくちゃいけな
いから大変で・・」の連続。相当プレッシャーになっているようです。運営を主催してくれる
方が苫小牧公演ではいますが、札幌公演は自前になります。札幌にいる文志会会員の方
々に協力をしてもらいながらの運営になりますので、電話連絡での確認も大変です。年一
回の公演でこれだけナーバスになってしまうのですから、噺家さんで毎月落語会を開催し
ている皆さんの気苦労は、相当なものなんでしょうね。
■まだ先の話ですが、8月20日に東京ボーイズの仲 八郎さんのライブ『ナカハチ・ライブ』
が行われます。文志もゲスト出演します。東京ボーイズは、去年のサッポロビール生搾りの
CM(真木蔵人・酒井若菜と共演)でご存知の方もいらっしゃるのでは?緑のジャケットを着
て楽器を持っていた3人組です。昨年の文志の落語会にも出演していただきました。
平成14年7月8日(月)

■暑い日が続きますね。きょうも33℃になるとか。真夏日です。昨日、文志は名古屋で開催
された『世界の子供にワクチンを』チャリティパーティ(YOU倶楽部主催)に参加しました。こ
のパーティは、アジアでワクチンが無い為にポリオで亡くなる子ども達を救う為に開催される
ものです。文志は、江戸文字実演コーナーで実演することで、その売上げをチャリティに寄付
します。「人の役に立てるなら・・」の思いです。多くの子ども達を救うことができればいいです。
■香川県の競輪・野口 剛選手からは、携帯電話用木札のご注文をたくさん頂きます。これ
までに70名程書きました。口コミとは強いもので、人が使えばそれが宣伝になる。まさに、そ
の通りです。先日も、ジャイアンツのレギュラー陣の携帯用木札を書きました。最初、阿部慎
之介選手の木札を書いたのが発端で、それを見た他の選手も「欲しい!」ということになった
のです。カタログなどで見るよりも、人が使っているのを見る方が購買欲をそそるんですかね。
■昨日の僕は、ナイターでサッカーをやってきました。試合中、仲間がアキレス腱を切断する
ハプニングがありました。チームメイトにトレーナーを職にする者がいるので、すぐに応急処置
をして救急病院へ。あの“ブチッ”いとう音は嫌なものです。僕も歳なので気をつけなければ・・
平成14年7月2日(火)

■7月5日の朝日新聞夕刊(北海道版)に、7月21日の札幌公演の告知が掲載されます。
そのほか、タウン情報誌にも掲載されています。この落語会を札幌でやるのも2年目。2年
目のジンクスと言いますが・・嫌なことを考えるのは止しましょう。参考までに、苫小牧・札幌
公演に出演される真山章志さんは、トムプロジェクト所属の俳優さんです。ドラマや舞台に出
演されています。
■お中元の品が毎日届いてます。ビール、アイスクリーム、果物、麺類が多いですね。食料
品はやっぱり助かりますよね。家族や身内が潤いますから。でも、その分お返しもする訳で
すから喜んでばかりもいられないか・・

平成14年7月1日(月)

■週末は、文志夫婦と僕たち家族は伊豆へ出かけました。文志は、風間杜夫さんと麻雀を
やるのが目的で朝一番に伊豆入り。僕たちは別行動で自宅を出発。土曜日は道もスムー
ズで、熱海まで2時間で行きました。その先の城ヶ崎海岸で遊覧船に乗り、リアス式海岸を
海側から眺め、岩場で釣りをしている人たちに手を振る娘。小雨ながら楽しかったです。そ
の後、伊豆バイオパークへ移動。ここにきて雨が本降りになり、せっかく来たのだからと入園
するも「こんな日に来るなよォ〜」というような顔をしている動物たちを駆け足で見て、すぐに
退散。びしょ濡れになった体を温めるには温泉しかないと、すでに麻雀大会が行われている
風間邸へ。男性陣は、ただひたすら麻雀、麻雀、麻雀。この時は、仕事の話など一切無し。
翌日も朝から麻雀。麻雀をやる為に集まったのだからやるのは結構なんですが・・好きなん
ですねぇ。7月の落語会の話も出ました。風間さんの演目が決定しました!しかも、7月と12
月の公演では別のものを演ります。“どれか一公演だけ行けばいいや”なんて考えていた方、
7月と12月の両時期の公演にお越し下さい。演目は・・・当日までの内緒です。お楽しみに。
■昨日は伊豆をお昼に出発し、帰路は江ノ島・鎌倉経由で横浜へ。外人墓地に立ち寄って、
みなとみらいで食事し観覧車にも乗りました。ワールドカップ決勝のおかげで、空いてました
よ。オープンした赤レンガ倉庫にも行きましたが、何てことはないですね。ただ、夜景はお台
場よりも素適だと思います。休みを満喫した2日間でした。
平成14年6月27日(木)

■7月31日(水)〜8月3日(土)<10時〜20時>、東京の代々木国立体育館敷地内
で、江戸の伝統的な文化や暮らしを体験できるイベントが開催されます。文志も芸を
披露するべく、このイベントにブースを設置して参加します。来場者は4万人を予想。
ブースでは江戸文字グッズを展示して、携帯電話用木札にその場でお名前を書いたり
します。問題は時間が長いのと真夏の野外のイベントですから、4日間体がもつかが
勝負です。8月2日・3日の夜は盆踊りも実施されますので、ビール片手にお運び下さい。
ちなみに、ビールの差し入れも大歓迎です。
■文志が化粧回しを書いたことでお付き合いが始まった栃栄関(春日野部屋)。7月7日
からの名古屋場所の番付が発表されました。栃栄関は前頭10枚目。幕内力士の土俵
入りも注目しましょう。文志デザインの化粧回し(大入りのマークに栃栄と江戸文字で書
いてある)を着けて入場するかもしれません。回しはいくつもあるので、どうなるかは見て
のお楽しみです。
■今夜の文志は、親交のある俳優・江藤 潤さんが出演される舞台を観劇に行きます。
場所は新宿です。来月には、紀伊国屋サザンシアターで木場勝己さんが出演される舞台
『ドニャキホーテ』(井上ひさし作)を観劇に行く予定。その他に、7月は7日に名古屋、20・
21日は北海道、27日は仙台、31日からは上記のイベントと大忙しです。
平成14年6月24日(月)

■一昨日の仙台で、高橋竹童さんの津軽三味線を初めて聴きました。そもそも生で聴く
のが初めてだったこともあり、とても楽しかったです。ただ演奏するだけでなく、トークも
冴えていて、40分近くも演ってくれました。昨日、仙台の菊田先生と東京でお逢いして
(→斎藤文志会会長のお祝いパーティーがあって上京されたのです)、大変満足されて
いたので良かったです。年に一度開催しているのを、今度は年2回開催しようかなんて
はなしも出ているようで・・回数を重ねることは大変ですけど、続けることが大事です。
■出産祝い用の命名色紙をもっと宣伝しようと思い、あちこちの個人ホームページを訪
れてはご案内をしまくっています。ショッピングモール出店も以前しましたが、あまり効果
はありませんでした。口コミが強く、リピーターは多いのですが、新規獲得を命題に動い
ている訳です。まずは知ってもらうことが第一ですからね。
■来月の文志は、7日は名古屋でチャリティ『世界の子どもにワクチンを』に参加します。
数年前から参加していて、細川元総理の奥様もこのチャリティの主旨に賛同して参加さ
れています。文志本人が障害を持っていることもあり、自分の体験を生かせれば・・との
思いもあってこのチャリティに協力しているのです。様々なかたちでこのチャリティにご協
力いただけます。詳細は後日。
平成14年6月22日(土)

■今朝方の大雨は凄かったですねぇ。早朝からの雨音で目覚めました。おかげで、涼しくて
過ごしやすいのが助かります。今日は、昼から仕事で仙台に日帰り出張です。まさか仙台も
こんな雨降らないだろうなあ・・仙台へは、三味線の高橋竹童さんと一緒に出かけます。仙台
のきくた肛門科第4回『元患者の会』のゲストで竹童さんが招かれてのものです。『元患者・・』
のタイトル通り、きくた肛門科の元患者さんの同窓会なのです。この発想って面白いですよね。
参加される老若男女の皆さんが元患者な訳でして、「エッ、あの若い女性も・・」というような方
々もいらっしゃいます。でも、院長の菊田先生の人柄がさせるのか、皆さんこの同窓会を楽しみ
にしているみたいで、毎年続けていくそうです。僕も病院は違いますが、同窓生な訳で・・
■ここ数年、文志のお中元品は、相手の名前を左胸に江戸文字でプリントしたTシャツを贈って
いました(今年は別な物にしますが)。黒のシャツに白でプリントするのですが、皆さんお出かけ
の際に着ていらっしゃるんです。これがいい宣伝になって、こんなシャツが欲しい!ってなことに
もなるんですよ、結構。僕も、仕事場では自分の名前が背中に大きくあるシャツを着ています。
このシャツで近所の郵便局や本屋に出かけますが、目立っていると思いますよ。皆さんも、グル
ープで作ってみませんか?10人集まれば、一人一人の名前入りTシャツが作れます。
【撮影 寺崎誠三氏】
平成14年6月18日(火)増刊号

■お気づきの方もいらっしゃると思いますが、当ホーメページとメールのアドレスが新しくなり
ました。尚、メールアドレスに関しては今までのアドレス(fwpb3434@mb.infoweb.ne.jp)も併
用することになりましたので、変更しなくても大丈夫です。よろしくお願いします。
《新ホームページURL》 http://www.bunshi.net/
               mail:edomoji@bunshi.net
■日本、負けちゃいました。残念です。ミスからコーナーキックを与え、それからの失点でした。
ミスから失点するものなんですよ、サッカーは。惜しい試合でした。でも、ありがとうニッポン!
平成14年6月18日(火)

■7月21日の落語会札幌公演について、7月15日発売雑誌『気ままにいい旅』(北海道版)で
記事が掲載されることになりました。また、イエローページでも、札幌公演の記事を文志の写
真付きで紹介してくれます。『気ままにいい旅』は“じゃらん”系列の雑誌ですよね。書店でよく
目にします。札幌近辺にお知り合いの方がいらっしゃいましたら、是非、この落語会のことを紹
介しよ〜う!(ビールのCMみたいだなぁ・・)
■当方がお世話になっている扇子職人・松井さんは、よくマスコミに登場します。昨日も、仕事
依頼でお宅に伺ったら、テレビの取材が入ってました。レポーターには元体操の森末さんがい
らしていて、素適な方でしたよ。(ちょっとミーハー的な話題になりましたね)
■競輪選手の星川 淳選手(神奈川)が、先日の前橋競輪で落車し大怪我をしてしまいました。
50〜60kmのスピードで落車したら、怪我しないほうが無理な話で、選手は皆、どこかしら骨
折などをしています。星川選手も、鎖骨や他に数箇所折っているそうです。会うたびにギブスを
しているような気がするなぁ・・でも、体が資本の商売ですから大変です。家族が心配しますよね。
■さぁ、今日はW杯日本×トルコ戦です。15時半には仕事を中断してテレビ観戦です。一昨日、
ナイターでサッカーをやってきてその筋肉痛で全身がバリバリいってますが、やっぱ“ニッポン!”
を全身全霊で応援するっきゃないでしょ。
平成14年6月13日(木)

■お中元モードに入りつつあります。“名入れ扇子”をお中元に贈られる方が増えてきていて、
連日ご注文をいただいております。この扇子のいいところは、やはり“オンリーワン”ということ
です。他には無いものですからね。最近は、書道家が扇子に名入れしたものもあります。考え
ることは皆同じですね。贈り手・貰い手が満足できる一品を選ぶことが大切です。当方の扇子
も、口コミで広がっているのが強みです。昨日今日始めた訳ではありませんので・・この名入れ
のスタイルは、もう20年になります。
■“和手拭い”は100本からの受注製作になりますが、パーティーなどの引出物としてもお使い
いただけます。現在、ロゴス腹話術富山大会の手拭いを製作していますが、これも当日の来場
者に配るそうで、主催者側の気持ちが伝わります。後日、この手拭いのデザインを当ホームペ
ージ・手拭いのコーナーでアップします。イラスト入りの素適なデザインになりました。
■僕が18歳で普通自動車運転免許を取得して以来、ずっとお世話になっているのが、東京東
三菱自動車江東営業所所長(現在)の中島明夫さんです。中島さんは信頼のおける方で、僕の
車も今まですべて中島さんにお願いしています。そうです、三菱車なのです。本音を言えば、デ
ザインなどで選ぶなら他社に魅力がありますが、アフターサービスなどの面で言うと車よりも“人
”を選んだのです。売りっぱなしにならないのが、中島さんの最大の魅力です。
平成14年6月10日(月)

■昨夜の日本×ロシアはいい試合でした。稲本は、今大会のキーマンになりそうですね。
■先週の木曜日に、僕は日帰りで尾瀬に行ってきました。天気も快晴で、福島県の桧枝岐
を通って沼山峠から尾瀬沼へ向かいました。8年ぶりの尾瀬でしたが、山道も整備されてい
て、35分程歩けば尾瀬沼に辿り着きます。残雪もあり、涼しい風が爽快でした。水芭蕉の見
頃は過ぎていましたが、それでもまだ白い花を咲かせ、訪れたハイカーの目を楽しませてく
れるものでした。群馬県側からも入れますので、一度訪れてはいかがですか。
■昨日、文志は新宿で行われている地人会の公演『浅草・花岡写真館』を観劇に行きました。
この公演に出演されている木場勝己さんの応援もあってのことでした。このようなお付き合い
も、大切なことなのです。
■7月20日の落語会『文志とその仲間たち』苫小牧公演・夜の部ですが、300名のお客様が
来場予定だとか。当初、僕は会場がお寺だということもあって、100名位収容とばかり思って
いましたが、大きな勘違いでした。当日は、職人展のように洒落札シールを販売することにな
っています。少しでも楽しい会になれば・・ただそれだけす。
平成14年6月5日(水)

■昨日のW杯日本×ベルギー戦は、仕事を早々に切り上げてテレビ観戦しました。ベルギーの
2点目は、先日のノルウェー戦での失点と同じケースでした。2列目から飛び出してくる選手を
捕まえきれていないんですよね。それでも、稲本の活躍は特筆ものです。勝ち点1は嬉しいです
よね。次戦の対ロシアに期待しましょう。
■先日の競輪雑誌の取材では、カメラマンで来た方が文志の古くからの知人で、お互いに驚き
ながらも久々の再会に話が弾み、取材もスムーズに運びました。雑誌発売日が決まりましたら
お知らせします。
■現在、新しくドメインを取得中です。“bunshi”とローマ字だと他に無さそうですが、漢字にする
と実はありました。研究所関係で“分子”の研究をやられているところに取得されていて、“buns
hi”だけではダメ。そこで考えたのが“bunshi.net”。サッカーの中田英寿のホームページが“na
kata.net”だったのを思い出し、これでいこうと申請中です。確認したところ、これなら取得できそ
うなので、bunshi.netが間もなく誕生です。
平成14年5月31日(金)

■ホームページ・デザインを一新しました。写真が重いかもしれませんね。スキャナーでそのまま
読み込んだだけでして、なんの調整もしていないんです。というよりも、これから勉強して写真デー
ターを軽くする方法を会得しようという考えでして・・しばらくの間、ご勘弁を。
■今日の夕方、ボーイズバラエティ協会の名誉会長・坊屋三郎さんのお通夜に文志は伺います。
■昨日の日刊スポーツ(北海道版)に、7月21日の落語会・札幌公演の広告が掲載されました。
■文志と交友関係にある俳優・木場勝己さんが、6月5日〜16日紀伊国屋サザンシアターにて
行われる地人会の公演『浅草・花岡写真館』(作・山田太一)に出演されます。共演は竹下景子。
文志も観劇に行く予定です。
■今夜、いよいよワールドカップが開幕です。「フランス×セネガル」戦をテレビ観戦しましょう!
平成14年5月27日(月)

■昨日は、明治座で風間杜夫さんの舞台『居残り佐平治』を観劇してきました。3時間のお芝居
は、6歳の娘も飽きることなく楽しめた内容で、とても面白いお芝居でした。総勢38名が集まった
ので、打ち上げは明治座近くの居酒屋で大宴会。終演後の風間さんと真山さんも参加してくれて、
楽しい打ち上げとなりました。本日が最終日のこの舞台。風間さんもこれで一段落して、7月の落
語会の準備に入るそうです。
■ボーイズバラエティ協会の前会長・坊屋三郎さんがお亡くなりになりました。お通夜は31日・告
別式が6月1日だそうです。文志も協会に入っていますので、お通夜に伺う予定です。
■毎月発行している文志会会報『新文志』の5月号の記事を、そろそろ書かなければなりません。
今月号は、文志が目面しく忙しく出かけた月だったので、こまめに写真を文志が撮っていたことも
あり、その写真を使いながら“文志の一週間”と題して書こうかなと思っています。
■明後日29日は、自宅で競輪雑誌の取材を受けます。競輪選手御用達の豆札シールのことから
選手との交友関係を話す予定です。
■今週中に、日刊スポーツ(北海道版)に7月の落語会(札幌公演)の広告が掲載されます。掲載
日が決まりましたら、ご報告します。
〔文責:三浦淳一〕
平成14年5月21日(火)

■19日の家元の田んぼの田植祭は、無事行われました。昨日、上野駅までお迎えにあがりまし
たが、ご機嫌のご様子でした。自ら田んぼに入り、苗を植えたことでいいリフレッシュになったので
はないでしょうか。
■昨日の産経新聞の産経抄に、水産ジャーナリストの梅崎義人さんが載っていました。梅崎さん
は文志会会員だったこともあり、鯨を食べる会などでご一緒することがありました。現在行われて
いる国際捕鯨委員会でも、ご活躍だと思います。ここ数日、鯨関係の記事を多く目にします。多少
なりとも、鯨に携わっている方々を存じ上げているので、気になるのが正直なところです。僕たちの
年代は、もう給食にも鯨が出なくなった代ですから、食の鯨については懐かしさなどはありません。
ただ一度、目の前で泳いでいる姿を見てみたい思いがあります。足摺岬沖合いで、潮を吹く姿を見
たことがありますが、これでは満足できません。目の前をあの巨体がゆらりと通り過ぎるのを想像
しただけでも、武者震いがします。
■来週、競輪雑誌の取材を受けることになりました。選手の豆札シールを永い間作っていますが、
文志は車券は一度も買ったことがありません。プライベートでも選手の皆さんと親しくお付き合いさ
せていただいてますから、それだけで満足なのです。来週は、そういった選手との出会いを中心に
話すことになりそうです。
平成14年5月17日(金)

■柳家小さん師匠のご逝去につきましては、心よりお悔み申し上げます。18日お通夜・19日告別
式だそうです。
■15日が文志の62歳の誕生日ということもあって、多くの贈り物を頂戴しました。花をはじめ、ジャ
イアンツのジャビットや文志の大好物の魚介や野菜。食材はいいですね、家族全員がその恩恵に与
ることができますから!
■お中元に向けて、早速扇子の注文が来ています。相変わらず、贈り物として重宝されているみた
いですよ。今年の夏も、扇子の名入れ作業で忙しくなりそうです。
■ホームページのデザインを一新したいと考えてます。だけど、うまくいかないんですよね、これが。
インターネット・ショッピングで大成功している友人が福岡にいて、とても好評らしいです。インターネ
ットだけで商売が成り立っているそうで、8年前からインターネットの可能性にいち早く着目して、現
在は業界でも注目のショップになっています。会社名は秘密ですが、業種はガーデニング・鉢物販売
です。
■7月21日の落語会・札幌公演のチケットが心配です。ほとんどは委託しているのですが、どれだけ
さばけているのかが問題。札幌の文志会会員の皆様を中心に、文志行きつけのお店などにもお願い
してあります。7月20日の苫小牧公演(昼・夜)の方は、座席数も少ないので大丈夫だとは思います
が、やるからには大勢のお客様に足を運んで欲しいですからね。6月から、苫小牧公演の宣伝を地
元のホームページでしていただきます。
平成14年5月13日(月)

■昨日は総勢31名でバーベキューをやってきました。四谷のたん焼『忍』主催で、場所はお台場
でした。あまり知られていない穴場があって、午前10時半に現地に着いたのですが余裕で場所は
空いていました。料理関係の仕事をやっている方が何名かいらっしゃたので、食材からして豪華な
バーベキューになったのです。和牛・イカ・ホタテ・サザエ・エビ・骨付きソーセージなどの焼き物に、
おにぎり・そば・そうめんなどまで盛りだくさん。飲み物も、生ビール・サーバーを持ち込んで飲み放
題。天気も良かったので、生ビールが美味いのなんの!11時から16時まで飲みっぱなしでした。
 やはり、アウトドアで食べたり飲んだりするのは最高です。娘は、船の写生をして楽しんでいまし
た。先週一週間は外出の多かった文志ですが、昨日は、ゆっくりできたみたいです。
■現在、明治座で公演中の風間杜夫さん主演『居残り佐平次』は好評みたいです。何でも、再演の
はなしがもう明治座の方から出ているとか。出演者全員のチームワークがとてもいいみたいです。
休憩時間には、麻雀大会が楽屋で繰り広げられているそうです。仕事も、気持ちよくできる環境が
大事なんですね。グッズ販売の方も順調です。追加発注をいただきました。あと半分ですからね。
■19日(日)は、談志師匠と一緒に新潟・岩室へ田植に行きます。もう何年目になるでしょうか・・
いまだに“お手植え”にこだわる談志師匠。機械には頼らず、一本一本苗を植えるのです。そして
秋には、また自分で収穫する訳ですから、美味いに決まってます。
平成14年5月8日(水)

■今朝は4時に起きて、日本代表vsレアル・マドリード戦を観ました。雨でグランドが水溜り状態
になってしまい、せっかくの試合がつまらない内容になってしまい、後半途中で観るのを止めまし
た。最高レベルのチームとの試合は、やはりベスト・コンディションのグランドでやらせてあげたい
ですよね。前半の一点は、どうみてもオフサイドだと思うけど、ロベカルのキックは凄い!
■9日木曜日に、文志は憲政記念館で行われる『第15回 捕鯨の伝統と食文化を守る会』に出
かける予定です。これは、簡単に言えば鯨を食べる会で、刺身・ベーコン・竜田揚げ・ハリハリう
どんなどの鯨料理を食すことができるのです。現在、下関で国際捕鯨会議が開催されており、日
本は開催国として関係者の方々も力が入っています。
■漢字の“鉄”ですが、『失』と『矢』の2種類あるんですね。通常は『失』ですけど、『矢』を使う人
が先日いました。仕事柄、人名などで驚くことが多いです。『己』と『巳』の使い分けも、人名だと
辞書の限りではありません。
■大阪の芸人さんで文志と親交のある平和ラッパさんが、現在、新宿コマに出演中です。明日の
鯨の後、ラッパさんと会うことになりそうです。お連れする場所はもちろん、四谷の『忍』です。
平成14年5月2日(木)

■今日は気持ちのいい快晴です。風間杜夫さんのお芝居『居残り佐平次』が本日初日です。どれ
だけの方が足を運んでくださるか、楽しみです。明治座売店では、当方製作の風間グッズを販売し
ています。こちらの売れ行きも気になるところです。
■オリジナル和手拭いの注文が2件来ています。どちらも神輿会のものですが、オリジナルで作る
のにはお金もかかります。それよりも、デザインを決めるのが大変なことなんですけどね。どうしても
お金にこだわる⇒安く作りたいらしく、見積もり・見積もりと言われるのですが、デザインが決まって
みないと見積もりは出ないもので、デザインを書いて見積もりの段階でキャンセルなんてことになる
と、一番最悪なパターンです。オーダーメイドはお金がある程度かかるものです。いいものを作ると
は、難しいものですね。
■6月上席の上野・鈴本夜の部のビラ原稿を書きました。小袁治師匠が主任を務めるそうで、小袁
治師匠が個人的に宣伝するとかで、ご依頼を受けました。めくりなども、小袁治師匠にはご愛用いた
だいております。確か、鈴本は橘流が入っていると思いますけど・・まっ、いいですよね。
平成14年4月26日(金)

■今年は陽気がいいこともあって、名入れ扇子の注文が多いです。昨日は10本書いて、今日は
31名分の注文をいただきました。贈り物としても、記念品としても喜ばれる一品ですね。京都産の
高座扇を使用していますが、竹の骨がしっかりとしていて好評です。
■家元・談志師匠から、洒落札シール製作のご依頼を受けました。家元オリジナルの“談志語録”
をシールにします。家元ならではの格言『食い物を残すな』『馬鹿は隣の出来事より怖い』など20
種類近くあります。家元は、当方のシールをご愛用くださっており、手紙や名刺などに貼ってお使い
いただいてるようです。
■写真左の力士さんに背負ってもらっているのは、僕
の娘で、中央に座っている男の子は、“ケンちゃん”こ
と宮脇さんの息子。娘・祐花とはお友達の仲です。
平成14年4月22日(月)

■昨日は、文志自宅に春日野部屋の栃栄関をはじめ、若い力士さんたちが来てくれて、ちゃんこを
振舞ってくれました。これを聞きつけた斎藤良夫文志会会長をはじめ、日頃文志とお付き合いのある
方々が集合し、大宴会となったのでした。場が盛り上がったのは、文志が栃栄関の化粧回しを身に
着けたときでした。この化粧回しは文志がデザインしたもので、この日、栃栄関がわざわざ持参してく
れたのです。生で化粧回しを見れただけでも感動ものですが、身に着けた文志は、この上ない喜びと
なったことでしょう。35名が集まったこの宴会は、お昼から夜の11時まで続いたのでした。
文志の誰かとどこかで
平成14年9月30日(月)

■朝から雨ですが、親友の母親が今日から西表島へダイビングに出かけました。台風
がきているようなので、心配です。向こうの海は、本当に綺麗なんだそうです。僕はダ
イビングをやったことがないので、その魅力を体験することはこの先も無さそうですが。
■昨日、水元公園に娘とサイクリングに行ってきました。山王台の奥まで行くと野鳥の
保護区域があって、合鴨やその他の鳥たちを見ることができます。数年後には多目的
運動場が出来るらしいのですが、この保護区域だけはいつまでも残して欲しいものです。
■ある印刷会社から、江戸文字(有)文志の卓上カレンダーを作らないかというお話をい
ただき、作ることになりました。販売はすべてやっていただけるみたいで、そのデザイン
を文志が手がけます。卓上カレンダーは僕も必需品で、ちょっとしたスケジュールを書き
込んで使っています。2003年版文志の卓上カレンダー、ヒットするかしら?
■神奈川にある競輪場4場(花月園・川崎・平塚・小田原)で、文志デザインのオリジナル
競輪Tシャツを販売することになりました。デザインは4種類。10月中旬には発売開始の
予定。ここで評判が良ければ、全国の競輪場にも広がるかもしれません。品質・価格・デ
ザインでどこにも負けないものを販売するつもりです。
平成14年10月3日(木)

■競輪選手の星川 淳さん(神奈川)が、今日からの名古屋開設記念レースで復帰しました。
約4ヶ月ぶりのレースですので、落車だけは気をつけて欲しいものです。
■卓上カレンダーのデザインが大体決まりました。早目に原稿を入稿しないと時間がありま
せんので焦ってやっている文志です。いいものが出来上がりそうですよ。お楽しみに。
■先日のコラムでも紹介した“競輪Tシャツ”のデザインの一つを、当ホームページの競輪の
ページで紹介していますのでご覧下さい。47ヶ所の競輪場を全部書いたものですが、書くの
も大変でしたがその前の割付が大変でした。実物のデザインは、実際の自転車のギア原寸
大でプリントします。ここで文志らしさが見られるのは、47ヶ場を“47稼場”としたところ。わ
かりますか?何かやりたいのが文志の性格でして・・
■今月の各週末の僕は予定がみっちりです。幼稚園の運動会観戦・同窓会・ハロウィンパー
ティー・サッカーの公式戦・友人が来訪など・・来月には法事を福島でやって、翌日に帰京して
その足で家元・談志師匠の芸能50周年記念パーティーに参加することになっています。家元
の独演会が前半にあるのですが、今から演目が楽しみです。やはり、大ネタを演るのかな。
■俳優・風間杜夫さんの一人芝居中国公演が、無事行われたそうです。昨日、ツアーで日本
から参加した方は帰国したそうですが、話によると、現地に邦人の方が多くいらっしゃって評
判が良かったみたいです。11月からは帝劇で森光子主演『ビギン・ザ・ビギン』に出演します。
平成14年10月7日(月)

■先週の土曜日・日曜日と遊びに行ってきました。場所は、御殿場。一日目は、アウトレット
モールへ立ち寄ってみました。初めて行きましたが、横浜や軽井沢にあるものと変わりない
ですね。確かに、物によっては安くなっているんだろうけど・・
■この夜は箱根・仙石原に宿泊。翌日は、友人夫妻と一緒に富士山新五合目へ。自衛隊の
演習場を横目に、一気に新五合目まで車で向かいました。気温はグッと下がって12度。ここ
から六合目まで20分ほどかけて登ると、気温はさらに下がって9度ほど。火口跡を六合目ま
で行くと見ることができます。僕は初めての富士山で、娘同様、胸踊る体験でした。途中から
木々が全く無くなってしまう山肌は、そばに行くと尚更迫力がありますよね。不思議と、石を持
って帰る人が多くて、なかには“こんな大きいのを?”と思うような石を必死に持ち帰る人の姿
もありました。他に気になったのは、サンダル履きで登っている人がいること。登山道は石と砂
利で登山靴でも登り辛いところでしたが、高校生風の若い兄ちゃん達は、短パンにサンダル履
きで笑いながら登っていきました。“そんな格好で、六合目は寒いぞ。それに下りの時、そんな
サンダルじゃ苦労するぜ・・”僕らは、トレッキング・シューズを履いていたのでそれほどではあ
りませんでしが、革靴で登っている叔父さんもいましたよ。そこまでして何で登るの?“ハイ、そ
こに山があるから・・”
■飛騨の古川町にこの8月にオープンした『小江戸の店 優騎』で、文志の江戸文字グッズを
展示販売しています。お近くにお出かけの際は、お立ち寄りください。【岐阜県結城郡古川町壱
之町5−6 電話0557−74−3027】NHK「さくら」で登場した町です。
平成14年10月10日(木)

■今までなら今日は“体育の日”。なんでも、第二月曜日(今月は14日)が体育の日になるんで
すって。無理に週末とくっつけた結果でしょうけど、覚えてられないですよね、いちいち。なんかピ
ンとこないですよね。そもそも、なんで10月10日が体育の日だったんでしょう?
■先日もお知らせしました“競輪Tシャツ”ですが、なんと凄いことになってきました。当初の予定
から拡大して、全国の競輪場の売店で販売することになりそうです。しかも、シャツの生地から生
産している(品質にこだわってます!)為、現在、中国の工場で生産中です。11月上旬展開を目
指して急ピッチで仕上げてます。一人でも多くの競輪ファンの皆さんに着てもらえることを夢みて・・
■急ピッチと言えば、文志の卓上カレンダーもデザインを入稿し現在生産中です。どんな仕上が
りになるのか楽しみです。
■今週の土曜日は、娘の幼稚園の運動会。去年は、僕の親父も元気に孫の姿を観戦してました。
その一ヵ月後に急逝してしまい、あれから間もなく一年になります。早いようで長かった一年でした。
葬儀・納骨式・追悼登山・お盆と親父のことで色々とありまして、何だか不思議な感じです。本当に
亡くなったのかなぁ・・なんて思うこともあります。明後日は、遺影を持って出かけるつもりです。
平成14年10月10日(木)増刊

■本日のコラムに補足です。と言うよりも、僕の無知をさらけ出してしまったので、その補足なん
ですが・・10月10日が“体育の日”だったのは、1964年10月10日〜24日まで東京オリンピッ
クが開催されたのを記念して制定されたからなんですね。ラジオを聴いていて、丁度このことを知
りました。安易に疑問を公開するもんじゃありませんね。これからは気をつけます(反省)。
平成14年10月14日(月)

■先週末の土曜日は秋晴れの中、娘の幼稚園の運動会でした。僕が朝8時過ぎに幼稚園
へ向かうと、園内には場所取りで並んでいるお父さん達がすでに60名程いました。仲のいい
お父さんを見つけ話を聞いてみると、そのお父さんは5時起きで30番目位だとか。一番の人
は午前2時頃から並んでいたそうです。凄いなぁ・・そんな僕も、難なく両親が座るだけの場所
は確保できました。僕は脚立持参であっちこっちに移動してビデオを撮るので、固定の場所は
最初から必要なかったのでした。それにしても、テレビでも小学校の運動会の場所取りの模様
をやっていましたけど、ここまでやるのも子供の為なんですかね。
■この連休も文志は机に向かっています。それが習慣ですから。“家に居る時は仕事をする”
これを40年間実践しているのですから、今さら驚くこともないのですが・・
■文志の江戸文字は、オリジナルの書体です。江戸文字と言っても、書き手によってその文字
は違います。寄席文字や勘亭流、相撲文字が好きな方もいらっしゃいます。様々な書体の中か
ら、皆さんが気に入った書体を書く方に商品をお願いするのが一番です。“最近の江戸文字は
乱れている!”などと公言したりは当方はしません。“これが本物”なんて無いのですから。
平成14年10月17日(木)

■7日のこのコラムでも紹介しました飛騨の古川町にある“小江戸の店 優騎”を運営されてい
る(有)エイ・スペックの長瀬公昭さんが昨日、文志宅を来訪してくれました。別の所用で上京さ
れたのですが、それが古川にある蒲酒造がオリジナルで作った日本酒のシャンパンでその名も
“Janpan(じゃんぱん)”!これの発表会を都内ホテルで大々的に行うにあたって、そのお手伝
も兼ねての上京でした。名前が洒落てませんか?すでに国際線のファーストクラスの飲み物にも
採用が決まったそうで、ボトルも海外から輸入したものを使っているので日本酒だとは思えない
見た目ですよ。詳細をお知りになりたい方は蒲酒造までどうぞ。 http://www.yancha.com/

■先日の文化放送『吉田照美のやる気MANMAN』の“ようかんマンがゆく”のコーナーで中継が
入りましたが、今日のようかんマンは近所にある僕の娘が通う英会話教室からの中継だそうです。
『ハイファイヴ』という教室で、外国の方が院長でスタッフもネイティブの方々です。恐らく、26日に
行うハロウィン・パーティーのことを宣伝するのではないかと思います。僕も娘と一緒に仮装して参
加します。今日の中継は午後2時すぎから10分ほどです。
■食欲の秋ですねぇ・・栗を貰えば栗ご飯、ジャガイモを貰えばポテトサラダにフライ、魚を貰えば
焼き魚にと、毎食飽きることなく食卓を飾る頂き物の数々。こんな贅沢をしていれば痩せる訳ない
ですよね。最近、週2回のエアロビクスに加えてスイムをやり始めました。これくらいやらないと、ウ
ェイトオーバーになっちゃいますから。
平成14年10月21日(月)

■ここのところ、外に出かけていない文志です。今日は、競輪Tシャツ製作を担当している方が
来訪します。第二段のデザインを打ち合わせする為です。第一弾は、すでに中国で生産中です
が、続いて第二段を展開するべく話は進んでいる訳です。
■競輪と言えば、先週末に浅草のお店でクラス会をやったのですが、そのお店に吉岡稔真選手
(福岡)のオリジナル・レース服が飾ってあるではありませんか!お店の方に尋ねたところ、よく
このお店に吉岡選手が来店するとかで、そのご縁で頂戴したらしいのです。“不動心”が吉岡選
手の座右の銘ですが、これをレース服にあしらった迫力のあるものでした。
■昨日は、一昨日のクラス会で飲み過ぎたこともあり昼までボーっとしてました。夕方、最近はま
っている“スーパー銭湯”へ。サウナと水風呂でリフレッシュをするつもりが、なんかどっと疲れて
しまいました。ここは500円で入浴できて、風呂数も健康ランド並みにあるので好きなんです。ク
ラス会に来ていた友人が現在は熊本県天草に住んでいて、天草では町営の温泉場がいくつもあ
るそうで、しかも格安で入浴できるとか。羨ましいなぁ・・近所にそういった施設があるといいです
よね。
■ここで、ちょっとした頭の体操を。中学2年の国語の問題。「“きれい”と“美しい”の言葉の意味
の違いを、小学6年生が分かり易いように説明しなさい。」これ、実際に先日の公立の中学校の中
間テストで出題された問題です。わかりますか?
平成14年10月24日(木)

■卓上カレンダーが間もなく完成します。来年の『文志会新年会』のお土産にすることにしまし
たので、新年会来場予定の方はお楽しみに!一般販売も少量ですがやるつもりです。今回は
初めてのお話だったこともあり、当方分のカレンダーを300部だけ注文しました。新年会用と私
用で使う分を除くと30部前後が販売数になると思います。まっ、このカレンダーを作っている会
社の社名入りのものであれば(会社の営業用のカレンダーとして文志デザインを採用しました)
手に入ると思います。当方分には、この会社名が入っていないものをお願いしているのです。
社名入りのものは台東区の江戸通り界隈を中心に配布されたり、また書店でも販売されるそう
ですので、販売店がわかりましたら御紹介します。再来年度も担当すれば、そのときはもっと大
々的に告知して販売したいですね。
■11月1日〜28日、帝国劇場『ビギン・ザ・ビギン』(森 光子主演)に出演する風間杜夫さん。
文志も11月4日に観劇に伺います。前日が談志師匠の高座50周年記念独演会&パーティー
ですから連日で大変です。4日の観劇後は、風間さんと一杯飲るとか。12月の落語会のことも
ありますからね。12月14日東京公演(葛飾・かめありリリオホール)のチケットもまだあります。
もうひと頑張りといったところです。12月10日の野末陳平さんのチケットは完売したそうです。
平成14年10月28日(月)

■先週末の土曜日、午後から心配していた雨もあがり、無事ハロウィンパーティーが行われ
ました。一昨年はミツバチ、昨年はヒヨコで参加した娘は、今年は雷様での参加。しかも、友
達と3人組で仮装してグループ賞を受賞しました。赤が娘で、後ろにいる緑は僕です。いい歳
して、結構好きでやっています。思い思いの仮装をして子供達や大人が250名参加。ビッグ
イベントでした。娘達が大人になってこの時の写真を
見た時に、いい思い出になってくれたらそれでいいん
です。
■昨日は、葛飾区新小岩にある全私学財団の人工
芝グランドでサッカーの試合をしてきました。ここは、
野球場とサッカー場が人工芝で作られていて、照明
設備完備なので、ナイターも楽しめる素適な施設で
す。とても綺麗で、こういった施設が近所にあるのは
とてもいいことです。少年サッカー教室にもってこいで
すよ。スタンドも併設されてます。ただ、予約が困難ら
しいので、そう簡単にはできないのが難点です。
平成14年10月31日(木)

■明日から霜月。長野では雪が降ったみたいですが、冷え込みもグッときてますよね。昨日
の僕は、娘の友達家族と一緒にディズニーランドへ行ってきました。相変わらずの混雑でした
が一緒に行った家族のママがディズニーの達人で、乗り物のパスを上手く利用して時間を有
効に使いながら楽しめました。ここの運営会社はオリエンタルランド社。10年前の就職活動で
内定をもらったのですが、最終的に選んだのが日比谷花壇でした。パレードを見ながら、もし
入社していたら今頃はあの制服を着た社員みたいなことをしていたかも・・まさか江戸文字の
仕事をやるとは、あの時は思いもしませんでしたけどね。
■文志はと言えば、3日は家元のパーティー・4日は地元の区議会議員の後援会の集まりに
顔を出して、その後帝劇で舞台観賞。11月も何かとバタバタしそうな気配です。
■東海大浦安高校の3年生が文化祭でおでん屋をやるとかで、その際に着る半纏のデザイン
を依頼されました。11月中旬に文化祭は行われるそうです。迫力あるデザインができたので
目立つでしょうね。この依頼は、当ホームページを見てのものでした。高校生からの依頼だと
知って最初はちょっと驚きましたが、使用目的などを聞いて文志も一肌脱いでやろうじゃない
か!ってな感じで快く受諾。襟部分の文字もサービスで書いてあげるなど、気持ちで動いた仕
事となりました。
平成14年11月4日(月)

■先週の土曜日に、法事で福島県須賀川市へ行ってきました。気温は8度。気温以上に
空気が冷たく感じられました。この日、裏磐梯では20センチ以上の雪が降りグランデコス
キー場では急遽臨時オープンして、紅葉を見に来た観光客とスキー客とが同じゴンドラで
頂上にあがったそうです。こんなに早いオープンは初めてのこととか。紅葉を見に来た方
には良かったみたいですよ。紅葉と雪のコントラストを楽しめたのですから。
■昨日の午後帰京し、そのまま家元・談志師匠の独演会・パーティーへ。場所は京王プラ
ザホテル。独演会の演目は『黄金餅』と『疝気の虫』。満席の会場を沸かせた熱気そのまま
隣に用意された会場へ場所を移し、盛大なパーティーへと突入です。薗田憲一とデキシー
キングスの演奏で家元が登場。この日招かれたのは家元と縁のある方が中心ですから、日
本シリーズのチケットなんかよりも貴重な招待状になったのです。当然、各界の大御所の面
々が来場されてました。さすが家元ですよね。この会を見ていて感じたことは、文志のお客様
と似ているなぁ・・ということ。それは、このパーティーに集まった方々は皆“立川談志”が大好
きな方ばかりなんだと改めて感じる雰囲気なんですよね。嫌な方は来ないですからね。文志
の新年会に来られる方も、同様に“立川文志”が好きな方ばかりの集まりです。文志の江戸文
字が好きで来ている人はいないんじゃないかな?皆、文志の人柄が好きなんですよね。そうい
う集まりって、同じ場にいるだけで嬉しくなりますよね。僕は、そうを感じたのです。
■今日は昼から、帝劇の舞台『ビギン・ザ・ビギン』観劇です。終演後は、出演中の風間杜夫さ
んと文志は一杯飲ります。
平成14年11月7日(木)

■月曜日の帝劇の舞台観劇後、文志は風間杜夫さんと打ち上げをしました。勿論、話題は
12月の落語会のことにも触れました。11月末までは舞台があるので何も準備はしていない
のですが、その後2週間を落語会の準備に充てているそうです。注目の演目ですが・・・
『居残り佐平治』との噂もありますが、まだ決まっていないのが正直なところです。これは当日
までのお楽しみってことにしておきましょう。でも、この12月の2日間の公演にかける風間さん
の意気込みは相当なものです。本人をして「ひとり芝居のつもりで、今まで以上に力を入れて
高座で披露しますよ」と力強く語ってくれましたから。それに「大体、2日間じゃもったいないん
じゃないの?もっとやらなきゃ!」なんて冗談も出るくらいですから、それだけ力を入れて取り
組んだ落語を披露しようとしているんですね。う〜ん、本当に2日間だけじゃもったいないかも。
■ここのところ、携帯用木札(ストラップ)の注文が増えてきてます。毎日のように注文が入り、
最近多いのが“両面”に文字を入れるもの。一つやると、それを見た人が同じものを欲しくなる
みたいです。でも、この両面は結構大変です。料金は倍ではないですけど、時間は倍かかるの
ですから。まっ、欲しいものを作るのがオーダーメイドのいいところですからね、仕方ありません。
■今月末はサイパンに行ってきます!お客様と一緒に大ツアーです。
平成14年11月11日(月)

■寒いですね。苗場では雪が20センチ以上週末に降っていましたが、これを受けて昨夜、
今シーズンの初すべり(と言っても、娘をスクールに入れて親は高みの見物ですが・・)をいつ
どこにするかを検討会議。最初は、ふじてん(河口湖そば)にすることにしました。近場ですか
ら楽でしょう。玉原のジュニア・スクールに何度か足を運びましたが、今シーズンも2回位は連
れていこうかと思ってます。・・・何か面白いなぁ。23日からはサイパンへ行くのに、日本では
雪が降っていてスキーなんて言ってるんですから。体がおかしくなりそう。
■昨日の文志は、歌手・隼 浩さんが出演した歌謡ショーに応援に出かけました。隼さんは風
間杜夫さんの友人で、ここ数年お付き合いしている方です。隼さんはとてもマメな方で、マネー
ジャー業をやらせたら抜群!というくらいの行動派です。シングル『ひとり白馬へ』を積極的に
売り出している隼さん。この歌を友達に紹介しよう!何かの宣伝っぽいな。
■先週の金曜日に、静岡・富士宮からお客様が来訪。何でも、文志に会って話をしてみたかっ
たとか。遠路、葛飾まで足を運んでくれたのです。2時間程話をされて帰られましたが、こういう
来訪は嬉しいものがありますよね。12月14日・15日の両方の落語会に来てくれるとか。富士
宮からご苦労様です。お土産に頂戴した富士宮名物“やきそば”を早速賞味しました。食べ物を
貰うと何でも許せちゃうってのは嫌だねぇ。
■文志オリジナル卓上カレンダーを販売します。詳細はトップページ下の新着情報まで。
平成14年11月12日(火)

■先だって告知しました競輪Tシャツですが、とりあえず14日、平塚競輪場にて販売を開始し
ます。他場には順次展開していきます。この寒い時期にTシャツ?なんて思われるかもしれま
せんが、トレーナーなども展開を考えてるみたいですのでよろしくお願いします。シャツは、選
手が着ることを考慮して作られていて、肩口から背中部分を大きめにしています。筋肉の盛り
上がりが凄いですからね。そこまで計算された贅沢品です。選手の皆さん、よろしく!
■来月の文志は予定が一杯です。お付き合いしている歌手の方々のディナーショーや、忘年
会のお誘いが数本。また、毎年恒例の競輪選手・星川さん宅でのクリスマス・ファミリーパーテ
ィーもはずせません。俳優・木場勝己さんのお芝居もあります。ひとつひとつのお付き合いを大
切にしなければいけないから大変ですよね。
平成14年11月15日(金)

■12月の落語会の宣伝を兼ねて、11月27日(水)葛飾ケーブルテレビの昼生番組『TOKYO
有名人』(12時30分〜12時45分)に文志が出演します。ケーブルテレビに加入されている方、
ご覧下さい。
■宣伝も大変です。柴又の参道にあるお店『茗荷屋』さんにも御協力いただき、チラシを貼って
貰っています。このような協力店があちらこちらにあります。有難いことですね。あともう少しです
から頑張りましょう。
■先日、文志の後援会『文志会』の会員さんで藍綬褒章を受章された方がいらっしゃいます。この
方は日頃から地域のボランティア活動に尽くされていて、その功績が認められたもの。すでに、皇
居で行われた伝達式において受章されたそうです。おめでとうございました。
平成14年11月18日(月)

■神奈川の競輪選手・星川 淳さんが、先日の平塚競輪場のレースでまた落車骨折!退院した
ばかりだったのに地元開催ということもあって、気合が入っていたのでしょう。選手というのは、や
はりファンあっての仕事ですから、特に地元開催のレースではファンの期待に応えようと頑張って
しまうんですよね。星川さんはその気持ちが人一倍強い選手ですから、今回のような怪我もやむ
を得ない部分はあるのかも・・でも、家族は大変です。
■今月の27日、北区北とぴあにて『ナカハチ・ライブ』が開催されます。東京ボーイズの仲 八郎さ
んが数年前から単独でやっているもので、今回のゲストは毒蝮三太夫・高木ブー・やや(夜霧のハ
ウスマヌカンで有名)他。前売り¥3,000−・当日¥3,500−です。開演18時30分。水曜日の
仕事帰りにいかがですか。楽しい会になりそうです。
■幕内力士の休場が相次いでいる九州場所。栃栄関(春日野部屋・前頭12枚目)も六日目にして
休場。体の故障が直りきっていないみたいです。この際、しっかりと治療に専念して復活して欲しい
ものです。文志のデザインした化粧回しをもっと見たいですからね。
平成14年11月21日(木)

■今日の読売新聞朝刊の江東版に、12月14日の落語会の告知が掲載されました。う〜ん、資
料は送ってみるもんだな。チケット販売も、なんとか順調にいっています。あと少しです。最後は、
亀有駅周辺でチラシでもまこうかな。まだまだ開催を知らない人が多いですしね。
■先日、近所の公園で小学校3年生の女の子が二人、強姦にあう事件が発生しました。犯人は
40歳代の男ですぐに捕まったそうですが、娘を持つ親としては他人事では無い事件です。我家の
町会は、こういった事件が発生しても回覧板などで注意を呼びかけるとか全くやらないので、頼り
にならないです。祭礼やら老人会やら、そんなことばかりで嫌になります。隣の町会などでは、どん
な些細なことでも近所で起きた事件の報告や注意を呼びかける知らせがまわってきます。警察だ
けではなく、町会ぐるみの警戒が日頃から必要なんでしょうけど、今後が心配です。近所の大人の
目だけでは限界がありますから。そのうち、小学校も送り迎えなんてことになったりして。
■23日〜26日までお休みします。留守番はいますが、業務は行っておりません。
平成14年11月27日(水)

■昨夜、サイパンから帰ってきました。仕事の方がすべて止まっていましたので、色々と御迷惑を
おかけしました。サイパンは気温30度。常夏です。昨日も午前中はプールで遊んでからの帰国。
成田に降り立った瞬間「さっ、寒い・・」 今は仕事場で寒くて仕方ありません。宿泊したガラパンに
あるハイアットリージェンシーホテルの目の前に、『ココナッツ亭』という日本人経営の居酒屋があ
ります。文志は3泊4日の滞在中、着いた日の夕食から昨日の昼食まで、連日4日間の皆勤賞で
した。毎晩ここで飲むのが日課みたいになってましたから、海外に行っても夜のパターンは変わら
ないんですね。
■この店には、サイパンに行くと必ず顔を出します。隣のテーブルには、有名な俳優さんも休暇で
いらっしゃってましたよ。迫力のある方なので、誰でも御存知です。さあ、休暇はここまで。
■本日の昼、葛飾ケーブルテレビの生番組(12時30分〜12時45分)に文志が出ます。落語会
の宣伝をやってきます。その為、今朝一番で床屋ですっきりと綺麗にしてきました。二日酔いの顔
になってるかもしれませんが・・
■販売用卓上カレンダーの在庫が、あと少しとなってきました。御用命の方はお早めに。文志会
新年会出席者にはお土産でお渡ししますので、御心配なく。
平成14年11月30日(土)

■昨日、高円宮さまの本葬が行われました。数年前、新宿三越の催事(根付展)にからんで職人
展が同時に行われ、それに当方も出店していました。その時、プライベートで高円宮さまが根付展
に来場され、職人展の方にも足をお運びになられたのです。その日は僕が文志に代わって一人で
出ていて、当方の洒落札シールに気がつくと「これ、面白いなぁ」と、暫し腰をかがめてご覧になら
れ、数種類のシールをお買い求めになったのです。その際、僕とも会話を交わし、非常に物腰のや
わらかいお方だなと思いました。そんなことを今朝の新聞の記事(“棺に愛用のサッカーの靴とユニ
フォーム、ご自分の根付のコレクションの目録が納められた”)を読んで思い出したのです。そうだっ
たのか、根付が御趣味だったから来場されていたんだ。なんでこんなところ(失礼・・)に来ているの
か不思議だったんですよね。これで分かりました。御冥福をお祈りいたします。
■卓上カレンダーが好評です。少量販売にもかかわらず御注文が殺到して、増刷をしようか迷って
ます。ただ、これは時期のものなので、大量に余っても困るんですよねぇ・・・どうしようか?
■明日から12月ですね。早いなぁ・・これって、時が早いのではなくて、自分が早く通り過ぎている
だけなんだそうです。意味分かります?それだけ平々凡々とした毎日を過ごしている証拠ってことを
意味してるんでしょうね。その日その日を充実した一日にするのって、結構できていないですよね。
あぁ、なんだか師走の風が身にしみるなぁ・・・
平成14年12月2日(月)

■立川文志の後援会『文志会(ぶんしかい)』について。この会は、文志という人間に惚れた方の
集まりです。会員は、北は北海道から南は九州まで全国区です。毎月、会報誌『新文志』を発行し、
このコラムよりも更に面白い内容と写真を掲載してお届けしております。ホームページ上でも公開
すれば・・とのお話もあったのですが、これをやってしまうと会員さんから会費を頂戴しているのに
不公平になってしまう為、会員にならないと読めないようにしました。会員になる為の条件は簡単
です。文志本人と直接お会いしていただき、お互いにしっかりと面識を持っていただくことです。ま
たは、会員さんからの御紹介も受付けております。人を紹介するというのは、紹介した方御本人の
信用にもかかわることですから、いい加減にはできません。毎年2月の第一日曜日には、文志会
新年会を盛大に開催しております。来年で19回目になるこの新年会は、毎年230名前後のお客
様が全国から集まります。この新年会の為だけに交通費を使って参加していただけるのですから、
こちらもそれなりの演出・対応をしなければなりません。毎年司会をお願いしている柳家小袁治師
匠の名調子で会は進行していき、各界(俳優・落語・競輪・相撲・歌手など)のゲスト紹介あり、歌
あり、はては突発的なライブありと、毎回毎回違った内容でお楽しみいただいてます。
平成14年12月4日(水)

■昨夜は、世界クラブ選手権トヨタカップをテレビ観戦。火曜日の夜は毎週エアロビクスに通って
いるのですが、1日(日)にサッカーの試合があって、その筋肉痛(2日後くらいから痛むんですよ、
最近は・・)がひどかったのでトレーニングはやめました。優勝したレアルマドリード(スペイン)は
強かったですけど、何か物足りない試合だったのが僕の感想です。
■最近、ウナギを2匹飼い始めました。近所のペットランドを覗いたら売っているんですよ。すぐに
欲しくなって購入。店員に飼うに当たっての注意点を尋ねると、水槽の水位だと言うんです。あま
り上まで入れると、隙間からとび出してしまうとのこと。帰宅後、早速水槽に水を張って放しました。
数時間後、奥さんがリビングに落ちていたS字フックを拾おうと思ったら、なんとウナギ!すでに脱
北ならぬ脱水をやってのけていたのです。それ以来、隙間をしっかりと塞ぎました。
平成14年12月6日(金)

■いよいよ忘年会シーズンに突入です。当方も例外ではなく、今週末から文志はお声がかかって
おります。8日は、東越谷へ餅つき大会と武州粋鼓会の納会に顔を出します。毎年行われている
餅つきは、しっかりともち米を蒸かして寒空の下、なん臼もついて近所の方々に振舞われます。
近所(水元)では見かけないですが、金町駅前団地では毎年餅つき大会をやっていて、つきたて
の餅をきな粉・からみ・あんこの3種類で販売しています。一昨年までは、実家の父と一緒に娘が
これを見に行っていました。子供は喜びますよね。ただ残念なのは、大人だけで(自治会の仲間
うち)楽しんでいて、子供にも真似事をやらせてあげようという心意気が無いことです。文志が毎
年出店している正月の帝国ホテル(来年は1月1日〜3日)では、2階の大広間に様々な模擬店
やお食事処、イベントスペースが設けられ、宿泊者以外に一般の方も楽しめます。ここで繰り広
げらるのがなだ万の餅つき。子供を中心に餅つきをやりますが、これは周りの大人が見ていても
いいものです。近所付き合いがないと言われて久しいこの頃ですが、大人と子供の接点を増やす
のも、解消の一つにはなるのではないでしょうか。
■談志師匠のホームページにある“今日の家元”で、談志師匠が言っています。「テレビに出ない
で売れている奴が本物だ」文志にもこれを目指して欲しいと思います。僕がこの仕事(江戸文字)
に携わって8年になりますが、その中で嫌な話を耳にしてきました。芸人としても活動している文志
を誹謗中傷する芸人がいるのです。こんなくだらない事が現実にあるんです。顔を見せろ!といい
たいです。まっ、当方はまったく眼中にないですがね。果たして、文志を中傷している芸人さんがど
れだけのものか僕にはわかりませんが、まったくもって嫌なことです。自分のことを心配しろ!と言
ってやりたい気分になる、そんな今日この頃です。
■トップページでも告知していますが、携帯電話用木札の根付の色が6色に増えました。御希望が
ある時は、色を御指定ください。今後暫くは、この6色で展開していきます。

平成14年12月9日(月)

■朝起きたら、一面雪景色。まさかと目を疑いましたが、娘は大喜びです。東京でこの時期に
雪がこれだけ降るのは目面しいですよね。今夜もまた降るとか。朝一番で、車のタイヤをスタッ
ドレス・タイヤに交換しておきました。明日は北とぴあでの落語会ですし、万が一に備えて。
■昨日、文志は寒空の中行われた餅つき大会に参加する為に、東越谷まで出かけました。お
土産にしっかりとお餅をいただいてくるところは、抜け目がありません。つきたてのお餅は、や
はり美味しいですよね。次は、正月の帝国ホテルで食せそうです。
■12月14日・15日の落語会『立川文志とその仲間たち』のチケットですが、お蔭様でなんと
か完売まで僅かとなりました。当日券を若干出しますが、ほとんど満席に近いお客様にお運び
いただけそうです。色々と御協力をいただいた皆様には、御礼申し上げます。あとは本番を残
すのみです。風間杜夫さんの演目も決まり、現在猛稽古中とのことです。「ひとり芝居のつもり
で取り組みます」と語ってくれた風間さんですから、きちんと仕上げてくれるでしょう。お楽しみ
に。
■14日のかめありリリオホールでは、開場時間を少し早める予定です。当初午後5時となって
いましたが、混雑が予想されますので、午後4時30分頃には開場を予定しております。午後4
時から、当日券販売を会場入口に受付を設けて販売開始します。枚数は若干となります。完売
の折は、御了承ください。
■昨夜の日本テレビ番組『おしゃれカンケイ』(司会・古館伊知郎)に出演していた巨人軍の高
橋由伸&尚成選手ですが、カバンの中身を見せてくださいのコーナーで由伸選手のカバンの
中身を拝見しましたが、携帯電話に付いていたあの木札は文志が書いたものです。尚成選手
も付けていますが、番組内ではわかりませんでした。他に月刊ジャイアンツで、仁志選手が文
志の携帯木札を付けているのが掲載されたそうです。レギュラー陣を中心に、文志の木札をご
愛用いただいてます。有難いですね。
平成14年12月11日(水)

■昨夜の文志は、北とぴあで行われた野末陳平さんの立川流入門披露の会に出演しました。
家元をはじめ、東京ボーイズも出演したこの会。ほぼ満席のお客様でした。家元の演目は「短
命」。僕は、11月の50周年記念独演会に続いての家元の落語でした。家元の周囲にはピー
ンと張り詰めた空気が漂っていて、身が引き締まる思いがいつもします。
■最近飼いだしたウナギ2匹にヤマトヌマエビ1匹。名前を親子で決めました。“うなじゅう・まつ”
と“うなじゅう・うめ”。それにエビが“えびせん”。なかなかチャーミングな名前だと思いませんか。
■トヨペットの営業担当者が、カレンダーを持って暮れの御挨拶に来訪。よくある風景のように
思われますが、実はこれ、現在乗っている車を購入する時に「高価な車を買うんだから、営業所
から近所だし、担当者だというんなら定期的に御用聞きに来るくらいしてもいいんじゃない?次に
購入する時、じゃあまたお願いするか・・ってなことにもなるでしょう、人の気持ちなんて」と言って
みたのです。それ以来、日頃の案内の届けやら御用聞きに来るようになったのでした。これ、オス
スメですよ。言ってみるものです。文志は「当たり前のことだよ」と言ってますが・・
平成14年12月13日(金)

■寒い日が続きますね。我家のベランダには、まだ先日の雪が残っています。ところで、いよ
いよ明日です。今日は朝から、明日の準備で動いてます。雑務が多いですからね。文志はと
言えば、打ち上げの人選を考えてるみたいですけど・・飲むことが命みたいな人ですから、仕
方ありません。再三再度御連絡しておりますが、明日のかめありリリオホールの開場時間を早
くします。寒い中お運びいただき、長い時間お待ちいただくのも大変ですから、少しでも暖かい
会場内で座ってお待ちいただけたらと思います。
■江戸文字の文志は、年末年始休みなし!御注文をお待ちしております。来年1月1日〜3日
の帝国ホテルにお運びいただければ、文志の実演をご覧いただけます。
平成14年12月16日(月)

■いやぁ〜無事終わりました。14日のかめありリリオホール・15日の大和市保険福祉センター
両日とも、一杯のお客様にお運びいただきました。特に昨日は、補助席を追加で出しても足らず
に立ち見まで。出演者にとっては有難い雰囲気の中での公演となりました。14日は地元・葛飾
だったこともあり御近所の皆さんの顔もあちらこちらに見受けられ、「文志さんて、こんなことをや
ってらしたのねぇ」と初めて文志の高座を見られた方がほとんど。いい機会になりました。
■注目の風間杜夫さんの演目は、噂通りの『居残り佐平次』。準備期間1ヶ月。ひとり芝居同様
の集中力で35分の高座を務めてくれました。ご覧になった皆さんの感想はいかがでしたか?こ
れに対して、春雨や雷蔵師匠は『みそ蔵』を披露。竹童さんの津軽三味線の迫力、そして話術に
も驚かれたのではないでしょうか。
■昨日の神奈川公演が事実上の千秋楽となった2日目、雷蔵師匠は人情噺『文七元結』をやっ
てくれました。これは凄かったです。この日の僕は、お手伝いのスタッフが大勢いらっしゃったの
もあって、じっくりと舞台袖できくことができたのです。流石です。気合の入った雷蔵師匠の噺に、
トリを務める風間さんはかなりプレッシャーがあったとか。
■5月の明治座公演の居残り佐平次を演目に選んだ風間さんでしたが、自分なりの居残り佐平
次を披露できたのではないでしょうか。「高座にあがる度に、毎回課題が見つかる」と風間さん。
この“欲”がある限り、風間さんはまた高座にあがってくれるでしょう。来年は多忙な風間さんで
すが、スケジュールが合えばまた・・といったことにもなるかもしれません。とにかく、御来場いた
だいた皆様には、改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。
平成14年12月24日(火)

■昨夜も忘年会で、ちょっと疲れています。今夜は、競輪選手の星川 淳さん(神奈川)の御自
宅で行われるクリスマス・パーティに参加します。文志も今夜で4夜連続。昼間の仕事は仕事で
やらなければなりませんから、60歳を超えた体にはちょっとキツイかもしれません。今夜を乗り
切ると、あとは29日まで間が空きますので小休止できそうです。
■僕はと言うと、文志の後援会会報『新文志』の12月号発行に向けて、紙面の割付をし始めた
ところです。落語会のことなどを中心に、写真を多く使って全国の会員の皆さんにお知らせしなけ
ればなりませんから大変です。会報の文責を父から引き継いだ僕ですが、毎月この作業には頭
を悩めます。前任者の父はプロでしたから、このくらいの作業は慣れたものでした。もっと教わっ
ておけばよかった・・などと悔いても時すでに遅し。拙い僕の文章に毎月お付き合いいただいて
いる会員の皆様の為にも、もう少し本を読まなければなりません。これを来年の僕の目標にしま
す。
■豆札シールの年内注文は締め切りました。あとは来年納品となります。あと、落語会の写真を
落語会のページに新たにアップしました。ご覧あれ。
平成14年12月26日(木)

■今日は、正月2日から始まる名古屋丸栄での職人展の荷作り。あとは、仕事場の大掃除が
待っています。これからやるところでして・・年賀状もまだ用意してなく、とりあえず妻と娘が使
う分だけは用意しないといけないので・・やることが一杯だなぁ。クリスマスの装飾の後片付け
もあるし、この時期は嫌なもんです。
■仕事の方は変わりなく営業中です。やることは一杯ありますからね。年末年始休みなし。来
年の元旦からは、東京・帝国ホテルで3日まで仕事をやっております。午前10時〜午後9時半
までやっていますから、是非お運びください。職人が10店舗の他、模擬店やゲームコーナー、
お食事処があり、宿泊者以外の方も楽しめるものになっております。箱根駅伝の走者がホテル
前を通りますし、皇居への一般参賀も近くですよ。
■電話での営業セールスがうるさい位多くかかってきます。資金運用・事務機器リース・住宅補
修・車・クリーニングなど、きりがありません。相手も名簿図書館から仕入れた名簿だけ見て電話
してるのが関の山ですから、こちらもまともに相手せず、嘘っぱちの羅列です。何言ったって、見
に来ている訳じゃないからわからないのがいいです。楽ですよ。適当に言うのって。
平成14年12月30日(月)

■昨夜は、文志が今年お世話になった方々と忘年会を行いました。場所は四谷の『たん焼 忍』
を借り切っての大宴会。俳優の江藤 潤さん・木場勝己さん・風間杜夫さんも駆け付けてくれまし
た。恒例のクリスティーナ三田さんによるラテンを聴きながらのお酒は、これ以上の贅沢はないだ
ろうというものです。
■この忘年会では、今年の落語会の反省会も兼ねて行われ、来年の話題も当然出ました。まだ
未確定ですが・・来年も開催する方向で意思確認を風間さんとしました。それを横で聞いていた木
場勝己さんと江藤 潤さんが黙っていません。「俺達もやりたいんだよなぁ」〜その声に男・風間杜
夫が答えました。「よしっ、やろうよ!」えっっっ!?なんと、『立川文志とその仲間たち』とは別に、
『ザ・エンターテイメント 文志まつり』(仮題)を開催することになっちゃいました!日にちは平成
15年12月30日を予定。暮れの忙しい時期に誰が来てくれるのォ?などという声には耳も貸さず
「やると言ったらやるんだ」この役者3人の意気込みに圧倒されっぱなしの文志は、今から嬉しい
悩みに大変です。「本当にやることになっちゃったみたいだよ・・」頑張りましょう。
■今日は二日酔いもどこ吹く風ってなもんで、午後には来客があります。休むことなく、今日も仕事
なんですね。明日は帝国ホテルへ設営に行って、その帰りに『忍』のマスターの御自宅で年越し。
こんな毎日を過ごしていると、正月もへったくれもないですね。
平成15年1月4日(土)

■あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。皆さんの年越しはいかがで
したか?我家は、知人宅で年越しをしました。午前1時に帰宅後、娘を寝かしつけてから、毎
年参拝している江戸川土手下にある葛西神社へ。これをやらないと気が済まない訳でして・・
寝たのは午前3時。翌朝、8時には起きて帝国ホテルへ初仕事。ここに泊まっている方々の
辞書には“不景気”なんて3文字は存在しません。世の中には、こういう人たちがいるんです
ね。世間の正月気分に背を向けるように、僕は夕方には2日からの催事の準備で単身・名古
屋へ。催事の場所は丸栄百貨店。さすがに1日は、どこもお店はやっていないんですよ。コン
ビニと牛丼の松屋だけしかやってません。夜は松屋の牛丼を食し、ホテルの部屋でビールを
一人寂しく飲みながらテレビを観る正月は、なかなかいいものです。
■そして昨日、夕方に文志と交代して一路帝国ホテルへ。ただ、新幹線がUターン・ラッシュの
真っ只中で、東京までの2時間、初めてデッキに立って帰ってきました。名古屋の催事の仕事
よりも、この2時間の立ちがこたえました。こんな思いをして皆、帰省しているんですね。
■30日のコラムで告知した『文志まつり』(仮題)は、今年の12月30日を予定してます。年を
間違えて掲載してました。ご指摘いただいた和子様、ありがとうございました。落語会の方もや
る方向で会場探しを始めましたし、暮れのイベントも見逃せませんよ!
■携帯電話用木札ですが、今年から材質を“ツゲ”に変更します。代金は今までの¥2,500
から¥3,500に値上げとなりますが、材質は格段に良くなりましたので御了承ください。