平成15年3月15日(土)

■昨夜、帰京しました。13日に大分入りし、トキハ大分店の設営
を済ませ、この日の宿泊先である全日空ホテル(写真)へ。これ
がとても綺麗なホテルで、一人で泊まるにはもったいないほどの
部屋でした。■翌14日夕方に、札幌から飛行機を乗り継いでや
ってきた文志と交代。そのまま僕は熊本へと向かいました。ディ
ーゼル列車(3両編成)に揺られること2時間半。途中、スイッチ
バックを初体験し、最初「何が起こったんだ?」と不安になるも無
事に阿蘇に近い肥後大津に到着。ここに高校時代のクラスメート
が住んでいて、せっかく大分まで来たんだからと足を伸ばしたの
でした。■道中、山中をぬって走る電車や無人駅の存在に肥後
大津の姿をダブらせていたのですが、肥後大津はかなり栄えて
いる方(失礼!)で、駅前には大きなジャスコがありました。
■夕食を友人宅で御馳走になり、この日の宿・エアポートホテル
熊本へ。このホテルの目玉は、最上階の8階にある展望大浴場。ここはいいですよ。
オススメです。■そして昨日は、友人がドライバーをかってでてくれたので阿蘇山観
光へ。事前に調べてここだけは行きたいと思っていたのが「白川水源」(写真2枚)。
阿蘇山からの伏流水が湧水している日本百名水の一つで、1分間に60トンもの水
が湧水しているのです。味はマイルド。癖の無い味でした。湧水の場を訪ねるのは
初めてで、その水の綺麗さに感動しました。こういった場所が、次の世代にもこのま
まに受け継がれていくといいですよね。人間が生きてゆく上で欠かすことのできない水の有難さを
知ったひとときでした。■阿蘇の伏流水で作った豆腐料理を昼に食し、その後は温泉へ。町営の施設
なんですが、規模の大きさ・風呂の数・料金¥300と言うこと無しの岩戸の里(写真)。平日の真昼間
から露天風呂に浸かりながら思うのでした。「こんな生活をしていたら、人間がダメになりそう・・」
■今回の旅行では、友人に大変お世話になりました。オカヂ、サンキュー!
■そして今日と明日は、札幌の仕事を文志から預かってきていて、それをやるのに大変です。このコラ
ムも書いてる場合じゃ無いくらいで・・あっ、文志から電話だ!ヤバイ・・・
平成15年1月4日(土)

■あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。皆さんの年越しはいかがで
したか?我家は、知人宅で年越しをしました。午前1時に帰宅後、娘を寝かしつけてから、毎
年参拝している江戸川土手下にある葛西神社へ。これをやらないと気が済まない訳でして・・
寝たのは午前3時。翌朝、8時には起きて帝国ホテルへ初仕事。ここに泊まっている方々の
辞書には“不景気”なんて3文字は存在しません。世の中には、こういう人たちがいるんです
ね。世間の正月気分に背を向けるように、僕は夕方には2日からの催事の準備で単身・名古
屋へ。催事の場所は丸栄百貨店。さすがに1日は、どこもお店はやっていないんですよ。コン
ビニと牛丼の松屋だけしかやってません。夜は松屋の牛丼を食し、ホテルの部屋でビールを
一人寂しく飲みながらテレビを観る正月は、なかなかいいものです。
■そして昨日、夕方に文志と交代して一路帝国ホテルへ。ただ、新幹線がUターン・ラッシュの
真っ只中で、東京までの2時間、初めてデッキに立って帰ってきました。名古屋の催事の仕事
よりも、この2時間の立ちがこたえました。こんな思いをして皆、帰省しているんですね。
■30日のコラムで告知した『文志まつり』(仮題)は、今年の12月30日を予定してます。年を
間違えて掲載してました。ご指摘いただいた和子様、ありがとうございました。落語会の方もや
る方向で会場探しを始めましたし、暮れのイベントも見逃せませんよ!
■携帯電話用木札ですが、今年から材質を“ツゲ”に変更します。代金は今までの¥2,500
から¥3,500に値上げとなりますが、材質は格段に良くなりましたので御了承ください。
★バックナンバーGO!
〔写真:寺崎誠三氏〕
文志の誰かとどこかで     〔文責:三浦淳一〕                 平成15年1月6日〜
平成15年1月6日(月)

■この夏に、落語会『立川文志とその仲間たち』を開催する予定です。現在の候補地は、名古屋・
仙台・神奈川(海老名市)3ヶ所です。あくまで予定ですので・・今年も、文志と風間杜夫さんと雷
蔵師匠を中心に公演する予定です。昨年の落語会を延長したかたちになりますが、まだ伺ってい
ない土地で是非、この落語会を見ていただきたいとの強い思いがあります。日程は7月下旬〜
8月上旬にかけて。詳細が決定しましたら、落語会ページにてお知らせします。
■明日7日まで名古屋・丸栄百貨店に出店している文志ですが、チラシ広告に文志だけ名前が載っ
ていないミスがありました。これじゃお客様も文志が来ていないと思って、足を運んでくれませんよ。
実際、常連のお客様がまったく来ていないのです。企画担当者に問いただすと、今回のタイトル文字
を文志が手がけたので(“題字・立川文志”と名前は載っていましたが・・)、実演者一覧に名前が無
くてもいいと思った、というのが言い訳。まったく分かっていないのです。失礼な話ですよ。こんないい
加減な担当者じゃ、ろくな催事になりっこないんです。お客様も少ないですしね。そんな訳で、とりあえ
ず常連のお客様には葉書で至急御連絡をしましたが、届くのが今日だと思うので、明日来てくれれば
いいのですが・・名古屋の皆様、明日までですよ!
■俳優・木場勝己さんが、第10回読売演劇大賞優秀賞を受賞されました。これは優れた舞台芸術、
演劇人を表彰するもので、2002年の舞台での活躍が認められ受賞となりました。おめでとうござい
ます。
平成15年1月8日(水)

■昨年末で僕が通っていたジムが閉鎖され、今年から別のジムに入会しました。前のジムの時に
出ていたエアロビクスのインストラクターを追っかけての入会で、昨夜、新年初エアロをやってきま
した。驚いたのは、前のジムの人がほとんどレッスンに来ていたことです。場所だけ変わったみた
いで、インストラクターと生徒の顔ぶれは昨年までのものと変わりませんから、何かおかしな感じで
すよね。35名が集まったスタジオはエアロビクスをやるには大人数でしたが、年明け一回目という
こともあり、比較的楽な動きで終えました。明日もあるので楽しみです。
■先日からお知らせしているこの12月のビッグイベント『文志まつり』(仮題)の日程・場所が決定
しました。平成15年12月27日(土) 北区王子駅前「北とぴあ・つつじホール」 19時開演予定。
出演は、立川文志(江戸文字)・風間杜夫(落語)・木場勝己(落語)・江藤 潤(講談)・隼 浩(歌)
他を予定しております。“おまつり”ですから、文志ならではの趣向でお楽しみいただけるよう考えて
おります。
■携帯用木札の新商品・漆手書きバージョンの注文が一気に来ました。正月の帝国ホテル・名古屋
丸栄の催事で好評で、漆の高級感がうけているみたいです。納期は2週間位かかりますが、待つ楽
しみも大事な商品の要素なんですね。出来合いのものには無い、手作りならではです。
平成15年1月10日(金)

■明治座の斜向かいにあるお店『港屋』さんは、竹久夢二の画や和装小物を扱っています。この
お店では文志の洒落札シールも販売していて、お芝居を観に来た方がよく買っていってくれるそう
です。毎月補充をしに伺うのですが、昨年の10月末に伺って以来、落語会などでバタバタしていた
こともあってすっかり忘れていたところに、今日電話が鳴りました。「三浦くん、もうシールがすっから
かんよ!」・・大変失礼してしまいました。返す言葉も無く・・「落語会で忙しいの分かっていたから連
絡しなかったんだけど、そろそろ来てもらえる?」来週、すぐに伺うことにしたのでした。
■今夜は、近所の体育館でフットサル(サッカー)をやってきます。そろそろ体を動かさないと、4月か
ら始まるサッカーの東京都社会人リーグ公式戦に間に合わないですからね。34歳にもなると、ちょっ
とやったくらいじゃ体力は戻りません。定期的なトレーニングが必要になってきます。エアロビクスとス
イムを中心にトレーニングするのです。ウエイトはやりません。寒い時は嫌なものです。体がどうしても
強張ってしまい、怪我につながることがありますから。ストレッチなどで充分に体をほぐすことが大事な
んですよね。皆さんも、風呂上がりなど体が温まったときにストレッチをすることをおすすめします。次
の日に残る疲れが違いますよ。
平成15年1月14日(火)

■先週末は買物三昧。12日(日)は御茶ノ水のミズノ・バーゲンに朝一で行って、ランニング・
シューズを買って、その足で船橋のららぽーとへ。この時期どこもセール中で、来月の新年会用
に上下のスーツを破格の値段で購入。娘は正月のお年玉を握り締めて、いざトイザラスへ。リカ
ちゃん人形や洋服、部屋のセットを購入。女の子なんですね、こうゆうの(人形)が好きなのは。
付き合いで色々見ているうちに、リカちゃんのフルネームや誕生日、年齢、趣味などを覚えてし
まいました。リカちゃんのボーイフレンドの名前、知ってます?
■今日の午後は仕事回りです。明治座前の『港屋』さんに洒落札シールの補充と、北とぴあにこ
の12月公演の使用料の支払い。まだ先の話のようですが、すでに動き出しているんですよ。8月
の落語会のチラシもそろそろ作って、早目に展開しなければなりません。先月終わったばかりな
のにです。やることがあるということには感謝しなければいけませんがね。
■携帯用木札の価格変更・材質変更に伴って、注文が増えています。やはり“ツゲ”にしたのは正
解でした。品質が違いますからね。思いのほか、漆手書きが多く来ているのは意外でした。やはり
漆の高級感が受けているのかもしれません。あともう少しすると注文を受けているものができあが
りますので、サンプル画像を多くアップできそうです。
平成15年1月17日(金)

■3月13日からのトキハ大分店『大江戸のれん市』に出店するにあたって、前日の12日の設営
に僕が行くことになりました。う〜ん、初めての大分。12日まで札幌で仕事をしている文志が大分
に入るのが13日の夕方。それまでの代役です。夕方に交代して、僕はお役御免。その後はフリー
なので、高校時代のクラスメートが住んでいる熊本へ移動する予定です。何分初めての熊本です
から、今から何をしようか楽しみです。せっかくですから、温泉には入りたいですね。でも、熊本っ
て何が有名なんだろう?
■仕事の方は、ようやく新年の職人展(帝国ホテル・名古屋丸栄)の受注分の手配ができました。
これを片付けないことには、他の仕事が手につきません。なんとか来週には、すべて発送できそう
です。
■家元・談志師匠が、この3月に独演会を北とぴあ・さくらホール(1000名収容)で行います。独
演会で1000人ですから、さすが家元です。うちの落語会でも、一昨年の仙台公演は1000名収
容の会場でやったんですよ。その時は、950名程の御来場をいただきました。この夏の神奈川公
演も1000名収容の大ホールですから、気合が入りますよね。
平成15年1月20日(月)

■昨日、娘のランドセルを購入しに出かけました。足立区花畑にある工場直売のお店で、すごい
混雑でした。駐車場待ちをする車も多く、ナンバーを見ると遠方から来ていることがわかります。
いまのランドセルは軽いんですよ。真剣に品定めをする娘の表情に、ちょっとした成長を感じてし
まいました。母親と最後まで微妙な色の違いで意見が対立しているのは、女の子ならではです。
男は簡単です。黒一色ですから。でも、茶や紺などもあるんですよね。聞いてみると、ほとんどは
黒を購入していくとか。ちなみに娘は、赤色を購入しました。革の違い(本革/合成樹皮)で、同じ
赤でも色が違うんです。その“ちょっとした違い”にこだわる娘でした。
■江戸文字の文志さんは、ここのところ木札書きの毎日です。最近多いのが両面書き。これは2
倍の時間がかかるから大変です。料金も2倍にしたい気分になることがありますが、そうもいかな
いですからね。御注文をいただけるのですから有難いことです。
■雪が多いこの冬。今週末にはスキーへ出かける予定です。場所は、富士山麓の『yetiスキー場』
です。知人の箱根マンションに2泊して、ゆっくりと過ごす予定。大涌谷にも行ってみるつもりです。
あの真っ黒な温泉タマゴを食べましょう。ついでに、箱根強羅温泉のポスター(文志がタイトル文字
を手がけました)も探してみますか。
平成15年1月23日(木)

■昨日夕方のニュース番組で、家元・談志師匠のガン再発のことをやっていて仰天。すぐにHP
を覗いてみると、HPでも告知していました。食道ガンの再発らしいです。う〜ん・・でも6月手術
ということなんですが、そんな先で大丈夫なのかしら。心配です。
■いまの子供が対話やコミュニケーションができないのは、日本語力が低いからだそうです。
対話力の向上には要約の力を鍛える“読み”の練習が必要らしく、それには読書が一番だとか。
耳が痛い話です。これは子供だけでなく大人にも言えますよね。よく親父から“本を読め”と言
われたものです。弟は、読書家だった親父の影響をもろに受けていて、今でもよく本を読んでい
ます。僕はと言うと・・寝る前に必ず何か読まないとダメなのですが、最近、本は読んでいないで
すね。雑誌ばかりです。ちょっと反省してます。
■外を見たら、なんと雪が降ってきました。でも、すぐに雨になったみたいですね。大寒というぐら
いですから今頃が一番寒いんだそうです。さっ、寒い!仕事場にいても、身震いしてきます。
平成15年1月27日(月)

■先週末は、金曜日の夜から箱根へ行ってきました。土曜日は富士山麓のスキー場へ。
右写真のような快晴で、無風状態。こんな最高な状況で、娘はスキーのスクールを
2時間、インストラクターとマンツーマンで受講。一昨年に2度スクールに入れたので
すが、去年は1度もやらなかったので初心者コースで受講することに。でも、子供の
呑み込みは早いもので、1時間の基本確認ですぐに滑り出します。“ハの字”で止ま
ることを覚えたら、あとはインストラクターの後ろに付いてサァーっと滑っていく姿に
は感心。他の受講者は、4人一チームでやっているからなかなか先にレッスンが進
まず、娘だけは何故かマンツーマンだったのでラッキーでした。受講料を得した気分。
ちなみに、スクール料金は2時間¥3,000−。これがプライベートレッスンだと2時
間¥12,000−。差し引き¥9,000−も得をした一日となりました。
■かたや週末の文志は、風間杜夫さんと麻雀大会。満を持して馳せ参じた結果は・・
楽しい麻雀になったみたいですよ。仲間とのちょっとした息抜きになった週末でした。
■携帯電話用木札(手書き漆バージョン)の画像を本日夕方にはアップしますので、あ
とでご覧ください。木札をご覧になりたい方→GO!
平成15年1月30日(木)

■僕は動物園よりも水族館が好きです。魚を見ていると飽きません。そんな僕の
お気に入りは“ナポレオン・フィッシュ”(右写真)です。この写真は、江戸川区篠
崎の高速口付近にある観賞魚販売のショップ入口の水槽です。初めてこのお店
に行って驚きましたよ。水族館以外でこの魚を見たのは初めてですからね。この
ショップでは海水魚も販売していて、凄いのは“ウツボ”や“サメ”を販売してるの
です。好きな方はお運びあれ。
■今週末に行う『第19回文志会新年会』の参加者名簿を作っていて、今年は少
ないのが気になります。それでも200名近くはいくと思いますが、景気のせいなの
かなぁ・・ある土地では、忘年会・新年会が無くなったそうです。その位深刻だとい
うことでしょう。別に当方が儲かっている訳ではないのですが、ここまで長年続い
たものを止めるのが惜しくなってくるんですよね。それに少なからず、この新年会
を楽しみに参加してくれる方もいらっしゃるので、来年も・・となるのです。
■現在好評の携帯電話用木札(漆手書き)ですが、納期の急ぎはできませんので
御理解を。御注文は余裕を持ってお願いします。3週間前後はみてくださいね。
平成15年2月3日(月)

■昨夜は『第19回 文志会新年会』を行いました。200名のお客様にお運びいただいた宴は、
様々なゲストの皆様のトークや歌で盛り上がりました。家元 談志師匠の御挨拶は皆が注目。
そうです、あの“ガン”の話です。どこか他人事のように話す家元に、会場は大爆笑。
■会場には、文志会新年会ならではの多くのゲストが来ていました。芸人・俳優・競輪選手・相
撲・歌手と、各界からの多彩なゲストの皆様。さこみちよさん、クリスティーナ三田さんの歌も良
かったですし、圧巻はミッキーカーチスさんの歌。「本来ならギャラは高いんですが、今夜は文志
兄貴の為に歌います」嬉しいじゃありませんか!ミッキーさんのライブに、会場の老若男女は大
興奮。皆が思い思いにリズムをとって踊る姿も。これが楽しいんです。ミッキーさんには感謝です。
■自分で言うのもなんですが・・こんな楽しいパーティーって、そうは無いですよ。というよりも、見
たこと無いです。これだからやめられないんですよね。来年も・・となる訳ですよ。
■昨夜の疲れもそのままに、今日も朝からいつも通りの仕事。文志は、家元宅へお礼の挨拶に。
年末年始から休むことなく働いてきた当方も、ようやく一年が終わった感じです。「あぁ、終わった
・・」というのが本音。さあ、今日からまた一年が始まります。
平成15年2月5日(水)

■文志と親交のある俳優・木場勝己さん(右写真)が、第十回読売演劇大賞で
最優秀男優賞を受賞されました(大賞は大竹しのぶさん)。抜群の安定感と説
得力が選考委員の票を獲得したようです。木場さんは現在、日生劇場の舞台
『恐怖時代』(5日初日)に出演中。この28日には、丸の内のパレスホテルにて
贈賞式が行われます。文志も、この式にお祝いに駆けつける予定。
■この8月に開催する落語会の追加公演が決定しました。場所は、文志の故郷
でもある静岡県沼津市。現在も実父が健在する出身地で、自分の落語会を盛大
にやりたいとの想いから実現します。「沼津に残っている同級生とかに協力しても
らいたいけど、最後は自分でやるしかない」故郷に錦を飾るではありませんが、文
志一世一代の落語会にするべく、今からやる気満々です。
平成15年2月8日(土)

■東京の寄席(席亭)では、寄席文字の橘流のめくりを使っております。そう
決まっているのだから、そうなんでしょう。それ以外の寄席などのめくり依頼
は文志にも来ます。めくり以外にも、落語会のポスターのデザインとか右写真
のような看板もあります。みんな一つ一つ書いているんですよ。ある方は、自
分の文字をパソコンに入力して、いちいち書かずにカッティング・シートなどに
出力して使っているとか。世の中便利になりました。見た目が同じだからいい
ってことかな?原稿もパソンコンでポンと出してOKなんですよ。う〜ん、いいん
だか悪いんだか。文志は違いますからね。というよりも、それだけのお金をかけ
てまでパソコンを使う気が全く無いんですがね。
■先日、デジタル・ビデオカメラを購入しました。今まで使っていた8ミリビデオが壊れた為で、5年間
保障の付いている某電器専門店を迷わず選びました。というのも、8ミリビデオの修理に2万円ちょっ
とかかったことがあって、メーカーの1年間保障だけじゃ心配ですからね。でも、10万円の出費は痛
かった。ポイントなるものが付いて、2万円の買物ができるとか。妻曰く「もうすぐ掃除機が壊れそうだ
から丁度良かった」ですって。前向きな思考は、やはり主婦ならではですね。
平成15年2月9日(日)

■昨夜、近所の体育館でフットサルをやってきました。この寒い時期には屋内で
やるものが一番です。いい汗をかけました。僕が在籍している社会人チーム・常
盤ジュニオールのリーダーは、その昔、まだJリーグ発足前の日産(現横浜マリノ
ス)のサテライト(2軍)の選手でした。東京ベルディの練習生だった者もいます。
そのリーダーも今年36歳になります。体力的にはきつくなってきているようですが
技術はまだまだ凄いものがあります。
■買物に出かけて面白いものを見つけました。犬のぬいぐるみならぬカバン(右写真)です。背中部分
にチャックがついていて、肩掛け使用になってるんです。こんなカバン、誰が使うの?ってな感じ。あと
驚いたのが、今や古くなりましたが“ルーズソックス”。110センチなんて長さのがあるんですね。最初
何かと思いましたよ。娘が中学生になる頃には、まだ残っているのかなぁ・・
■文志会新年会の進行役でお世話になっている柳家小袁治師匠のお父様が5日お亡くなりになり、今
夜、お通夜が行われます。文志と共に僕も御焼香に伺います。御冥福をお祈りいたします。合掌。
平成15年2月12日(水)

■昨日は、妻がやっていた日本舞踊(西崎流)の先生のお舞初め会『藤江会』が昼間行われ、
娘も踊りを披露しました。と言っても日舞ではなく、幼稚園で流行った“おさかな天国”を地域の
おばちゃんと一緒にやったのです。父親に似て出たがり?の性格は健在で、日頃の稽古の成
果を充分に発揮してましたよ。子供はいいです。注目を全部持っていっちゃいますからね。
■文志は昨夜、日生劇場で公演中の舞台『恐怖時代』を観に行きました。先日、読売演劇大賞
最優秀男優賞を受賞したばかりの木場勝己さんが出演されているもので、終演後楽屋見舞い
へ。主演の浅丘ルリ子さんにもお逢いしましたよ。以前から当方製作の豆札シールを使ってくだ
さっていて、今回初めてお逢いすることに。「あのシール気に入っていて、いつも使っているのよ」
と浅丘さん。浅丘さんの名前入り扇子をお土産にお渡しし、これまたお気に召していただきました。
とても気さくな方で、文志も大喜び。木場さんも負けじと文志製作のマイ・扇子を楽屋から持って
きて「俺も使っているんですよ」と浅丘さんに説明。また素適な出逢いができました。
■昨夜あたりから体調が悪いんですよ・・風邪かな?インフルエンザでは無いと思うのですが、身
体が病んでいる感じ。僕は基本的に病に弱いタイプでして、ちょっと熱なんかあったらもう駄目です。
フ〜ゥってな具合にダウン。熱に強い人もいますよね。信じられません。皆さんも、うがい・手洗いは
こまめにしてくださいね。
平成15年2月16日(日)

■14日のバレンタイン・デーには、娘が妻と一緒にチョコレート・ケーキを製作。
大人ならふた口程で食べることができる大きさのもを20ヶ程作り、娘の幼稚園
のボーイフレンドや友達、英会話教室の先生などに配ったのです。そしてもう
一人欠かせないのが、娘がよくお世話になっている小児科のおじいちゃん先生
(80歳くらいかな?)です。去年もそうだったのですが、この先生が患者の子供
からチョコを貰ったのは初めてだったとかで、大変喜んでいただきました。しかも
ホワイト・デーのお返しもちゃんとしてくれたんです。そんな先生に、今年も朝一で幼稚園に行く前
に届けたのでした。、娘の感謝の気持ちを綴った手紙も一緒に入れて届けたチョコレート・ケーキの
味は、きっと格別なものだったに違いありません。
■昨日は大和市で余興の仕事があって、翁家和楽さん・小楽さん・和助さんを車で送迎しました。仕
事を終えて帰宅すると、立川志らく一門のらく坊さんが来訪中でした。この8月の沼津公演で出演して
いただくのですが、今回手拭いを作るとかで、そのデザインを文志がやりました。夕方から僕はサッカ
ーの後輩と飲みに出かけ、午後10時50分頃に帰宅すると、1階のリビングではすでに宴会になってい
て、せっかくだからとすぐに2階でシャワーだけ浴びてグラスを持ってその輪に加わったのです。そこか
ら酒宴は続き、終わったのが午前2時。僕も夕方から飲み続けていたので、さすがに疲れました。らく
坊さんはそのまま宿泊し、今日のお昼前に帰路につきました。久々の宿泊客でした。以前は、芸人さん
がよく飲みに来ては泊まっていたんです。文志も芸人さんも歳をとりましたからね・・最近は。
平成15年2月18日(火)

■三井のリハウス明大前店の店長・松井 亨さんとはお付き合いがあり、今回、
売却物件のチラシ(右写真)を手がけました。江戸文字ならではの迫力を好まれ
てのご依頼で、仕上がりにも喜んでいただけました。何万枚という折込チラシを
まくのですから、企業側の宣伝経費も大変なものです。
■昨夜の筋トレがハードだったこともあり、今日は強度の筋肉痛で参ってます。
気持ち悪くなるくらいの筋肉痛ってわかりますか?こんなに酷い筋肉痛は久しぶり
ですよ。10sの鉄アレイを両手に持って、前方に足を左右交互に深く・スピーディーに踏み込みます。
これを20回やったら、続けてクロスジャンプ(着地の足をクロスしながら屈伸し、天井に向けてジャンプ)
を10回。これを3セットやって死にました。足全体に乳酸が溜まり、膝が“笑った状態”でもうヘロヘロで
す。大学の頃はこの位やっても平気だったんですけどね・・日頃デスクワークの僕には、あまりに過酷
でした。今夜のエアロビクスのレッスンはとんでもないです。でも、少しほぐさないといけないので、バイ
クでもこぎに行こうかと思います。
■携帯電話用木札が相変わらず好評です。ありがとうございます。ツゲ手書きの料金(¥3500ー)は
片面の値段ですので御注意を。両面書きの場合は¥4500−になります。
平成15年2月20日(木)

■ストラップの漆手書きが好調です。次から次へと注文が入ってきます。実物を
見ると、まず気に入りますね。やはり仕上がりの感じが全然違います。本漆なら
ではの光沢は、通常の塗料を使った手書きのものよりも品があります。
■飲食店などに行くと目にする“御予約席”の表示。当方とお付き合いのある四
谷三栄通りにある行列店『たん焼 忍』では、当方製作の木札を使っています。
手書きなので色々と遊ばせてもらいましたが、ちょっとした洒落っ気もワンポイン
トなんです。“タンと召し上がれ”“ダイエットは明日から”こんな札でお席をご用意
しております。忍のたん料理を召し上がりたい方は、ご予約を。ただし、予約して
も30〜40分並ぶのは当たり前ですよ。 【たん焼 忍】tel 03-3355-6338
■夏の落語会は現在3ヶ所です。あと一つ、仙台はなくなりましたが新潟を検討中
でして、これが決まればいいのですが・・予定としては8月3日(日)にできればと考
えてます。そうすれば、沼津・名古屋・新潟と続きますので。週末を利用しての落語
会追っかけ旅行なんてのもいいのでは。チラシが来週には出来上がります。宣伝協
力大歓迎です。チラシ配布に御協力いただける方、御一報ください。もちろんボラン
ティアですが・・ここが自前開催の大変なところなんですよ。
平成15年2月23日(日)

■東越谷にある神輿会『武州香取睦』の現会長の御自宅新築に伴い、神輿会の
お仲間でお祝いを贈ることになりました。前会長の時にもご依頼いただいたもの
を今回も作りました(右写真)。1650×455mmの額ですから、部屋に飾るとか
なりの迫力になります。こういったものをお祝い品として使われるところが粋なん
ですよ。飾るところはどのくらいの広さの部屋ですかね・・
■今日は夕方から、葛飾区新小岩で高校時代のクラス会をやります。といっても
数名が集まってのものなんですけどね。僕の出身校は、旧制府立七中の都立墨田川高校です。
卒業して16年。クラスメート同士で結婚したのが2組。ちなみに、僕の家内は一つ年上の同じ高
校の先輩だったのです。偶然とはこのことで、まさか同じ高校の先輩と結婚するとは思いもしま
せんでしたが・・有名なOBとしては、アルフィーの坂崎幸之助さんと直木賞作家の宮部みゆきさ
ん。確か高校2年の時の文化祭に、坂崎さんが来校してくれたのを覚えてます。間近で見ての感
想は“背、ちっちゃいなぁ・・”(失礼!)。サッカー部の顧問がフォークソング部の顧問も兼任して
いて、フォークソング部出身の坂崎さんは後輩の応援に駆けつけてくれたんです。顧問によれば
まだアルフィーが売れていない頃、坂崎さんが高校の顧問のところに来ては飯を御馳走になって
いたなんてこともあったそうです。ちなみにその顧問の先生は、浜田省吾の大ファンでした。送別
会では、ギターの生演奏で浜田省吾の曲を唄ってくれたものです。
平成15年2月26日(水)

■8月の落語会チケット販売を開始しました。とりあえず、沼津と名古屋分のみです。沼津には4月
に文志自らが出向いて、親戚・友人・知人に挨拶回りを予定しております。この手売り作業が自主
興行の大変なところ。“手作りの落語会”ならではです。
■知人の娘さんの結婚披露宴で、当方の扇子を座席の席札代わりに使うことになりました。その数
200本。ご参列の皆さんのお名前を一人一人書き入れた扇子を、各テーブルに“末広がり”で飾り
つけるのです。地味婚主体の最近ですが、“勿体無い”“予算が無い”のひと言では片付けられない
だけの喜びをこの新郎・新婦は選んだわけです。これで、このスタイルで扇子を使うのは5回目です。
ご参列の皆さんの喜びが書き手の喜びです。それを楽しみに、今から作業に取り掛かっています。
■今週の金曜日は、パレスホテルで先日の読売演劇大賞の授賞式パーティーが行われます。大賞
は大竹しのぶさんでしたが、最優秀男優賞を受賞した木場勝己さんから式典への招待状をいただい
た文志は、お祝いに伺うつもりです。その木場勝己さんが、この12月27日の落語会で落語を披露
しようというのですから、注目になること間違いなしです。大学時代は落研にいたという木場さん。今
から楽しみです。
平成15年3月3日(月)

■今日はひな祭り。毎年、雛人形と桃の花を飾ります。5段飾りなんてものは
買ってあげられなかったけど、娘は充分に喜んでくれています。桃の花は、知
り合いの花屋さんが鮮度の目茶目茶いいものを仕入れてくれます。僕はこれ
でも日比谷花壇の元社員でしたので、花の鮮度の良し悪しくらいはわかります。
今夜の食卓には、妻がちらし寿司を作って蛤のお吸い物があがるとか。どんな
ことでも手をかけてあげるのが妻の方針。見習わなくっちゃ。
■昨夜は六本木で、後輩の結婚披露宴の2次会がありました。こんなことでもないと六本木へは行
かない僕ですが、洒落たお店で、一人では絶対入らないような雰囲気のお店。抽選会で1等賞の商
品(マンチェスターユナイテッドのユニフォーム)をゲットし気分良く帰宅。帰宅すると、競輪選手の山
口健治さんと御嶽俊二さんが来訪中。御嶽さんとは久々の再会でした。今回、山口さんを御紹介くだ
さり、仕事などを頂戴しました。余談で、柏レイソルの明神選手と面識があるとか。サッカー好きの僕
には聞き逃せない話で、Jリーグにも“文志の江戸文字”を広めるべく、豆札シールとストラップをプレ
ゼントすることに決定!レイソルの練習着を購入したいと真剣に考えている僕でした。
平成15年3月5日(水)

■昨年、読売ジャイアンツのレギュラー選手間で好評だったストラップ。阿部慎之助
選手のストラップを作って、それを見た他の選手からも依頼が来たのです。そして今
年。「昨年使っていたストラップはきちんと奉納したんで、また新しいのをお願いしま
す!」!!!これには驚きました。奉納?・・・まぁ、いいでしょう。そんな訳で、今年
の阿部選手のテーマ“我慢”を裏面に入れて、漆手書きで仕上げました。今日から
札幌入りする文志は、今週末にオープン戦で札幌ドームにくる阿部選手と会う予定。
そこで、このストラップを手渡します。この漆手書きは、また選手間で注目を浴びそうですよ。
■来週には大分に移動する文志です。その前日に大分に設営で僕が行くんですが、一人でどうしよう
か・・全日空ホテルに泊まり、一人淋しく部屋で過ごすのも悲しいなぁ。どこかいいとこ知りませんか?
■柳家小袁治師匠のホームページ掲示板に投稿されていたものを読んで、数年前の家元 談志師匠
の落語会で居眠りをしていた客の事件を思い出しました。お金を払っていれば何をしてもいいのか・・
最低限のマナーは必要ですよね。家元はあの時「自分の落語を聴きに来ている他のお客様に申し訳
ない行為だ」と断罪しました。あの時の当事者は元・警察官だったというから、これまた驚きで、「自分
の子供に対して、何て説明をつけるんだろう」と家元は締め括っていました。僕も娘がいる身。自分の
行動には気をつけたいと思います。
平成15年2月28日(金)

■先日、大和市に仕事で出かけた際に衆議院議員の甘利 明代議士と
お会いしました。甘利さんは現在、自由民主党副幹事長の職に就いてお
られて、右の写真を撮る時に「まるで、政界に進出するみたいだなぁ」と感
想を僕が言ったら、甘利さんは笑っていらっしゃたのが印象的でした。
小渕内閣の時に労働大臣を務めていたのが甘利さんでした。文志とは労
働大臣の頃からのお付き合いで、今年の文志会新年会にも足を運んでい
ただきました。
■来週から、いよいよ2週間に渡り職人展です。さっぽろ東急百貨店では
常連さんが毎年足を運んでくれます。一年に一度、皆さんとお会いできる
のが楽しみなんですよね。それに、夜の“檀家まわり”がこれまた楽しみな
わけでして・・
平成15年3月6日(木)

■昨日札幌入りした文志ですが、ジャイアンツの選手も札幌入りが昨日だったん
です。今日は札幌ドームで日本ハムとオープン戦で、週末に横浜ベイスターズと
やるそうです。そんなジャイアンツの阿部慎之助選手と昨夜、早速会った文志。
僕も電話で阿部選手と話をする機会があり、ストラップをチーム内で宣伝してくれ
る約束を交わしました。手土産にプレゼントした漆手書きのストラップを気に入って
くれたみたいで、文志とも面識ができて良かったです。豆札シールもプレゼントした
ので、ヘルメットなどに貼って使ってくれたら言うことなしなんだけどなぁ・・4月からのジャイアンツ戦
中継を注意して観てみましょう。
平成15年3月8日(土)

■昨日のHBC(北海道放送)で職人展の模様が放送され、文志もコメントしたとか。
この放送をみて足を運んでくださる方が結構いるんですって。宣伝は大切ですね。
さて、今夜はプロレスラーの橋本真也さんと小川直也さんに札幌で会う文志。色々
な世界の方と知り合えるのはいいことですが、まったく文志は相手のことを知らな
いのが恐ろしいです。スポーツ新聞もとっているのに、見るのは競馬だけ。「橋本と
小川って人に会うんだけど、知ってるかい?」「知ってますとも!プロレス界では、
今注目の二人ですよ。それに、小川選手は元柔道の選手でオリンピックにも出ているじゃないです
か」「・・・・・?」ここまでくると、知らないということは幸せなのかもしれません。変な先入観なしで相
手に会える訳ですからね。どんな感想を持つか楽しみです。
平成15年3月9日(日)

■文明の利器の恩恵を享受しているのが、文志がカメラ付き携帯電話を持って
いるので、すぐさま写真が送られてくること。昨夜は、試合で札幌に来ていたプロ
レスラーの橋本真也選手と挨拶を交わしました。小川直也選手も奥にいたらしい
のですが「どの人がそうなのか、わからなかったからいいや」と諦めたとか。橋本
選手との写真撮影では、シャツを脱いで応じてくれたらしいです。「スポーツ選手
は礼儀正しいからいい!」が文志の感想。今夜は、ジャイアンツの阿部慎之助選
手と再度飲むことになっています。今月は、スポーツ大使月間だなぁ。
平成15年3月11日(火)

■明日から僕は、大分に向かいます。明後日から始まるトキハ大分店での職人展準備と実演
の為で、13日の夕方に文志と交代します。航空チケットを宿泊付きのパックで取ったのですが、
パックは安いのがありますよね。最初、帰りのチケットだけ手配したら、片道で3万円もするん
です。丁度ハイシーズンに突入みたいで、グンと価格アップ。いつも思うことなんですが、混む
時期になると航空会社は運賃を値上げするのはなんでだろう?逆に安くしろっていうの!その
点では、電車は値上げは無いですよね。あと、航空法とかで、当日空いている座席チケットを
安く販売してはいけないんですってね。ホテルなんかは、当日空いている客室は、割安で泊ま
れるようになってきています。航空会社は足元をみた商売をしてるなぁ・・と思うのでした。
■上記の理由で、14日夜に帰京します。それまでメールによる対応ができませんので御了承
願います。御注文などは、15日以降にお願いします。
平成15年3月17日(月)

■百円ショップの『ダイソー』に行ってみたことありますか?何でもあるんですよね。
文具・雑貨類は当たり前で、驚いたのがCDも売っていることでした。音楽アルバム
(ジャズやオールディーズ)が¥100−ですからね。それに落語もありました。9種
類あったかな。落語が3話収録されたものが¥100−で、痴楽師匠や馬生師匠の
噺もありましたよ。ここまで価格破壊が来てるとは思いませんでした。
■先日のさっぽろ東急での職人展は過去最高の売上げでした。それもそのはずで、
漆手書き携帯用木札だけで46枚も注文がありました。一週間でこんなに注文をもらい嬉しいのです
が、書くのが大変です。来月の婚礼用扇子が217本。これもまだまだだし・・・逆算して仕事をしない
と間に合わなくなっちゃいますよ。20日に文志が大分から戻ってくると、溜まっている豆札シールの
原稿も書かなければなりませんから、ちょっとパニック状態です。
平成15年3月19日(水)

■昨日から彼岸入りで、21日は春分の日。先日の熊本旅行では、暖かい陽気
に春を肌で感じましたが、東京はまだまだ寒いですよね。そんな寒い中でも、し
っかりと春に向けて植物たちは準備しています。玄関前にあるアジサイが芽吹き
始めたのを見て、清々しい気分になりました。生命の強さを感じます。
■昨日は娘の卒園式。平日だったこともあり、父親の出席人数は少なかったです
ね。そんな中、お母さん方がビデオとカメラの両方を持って撮影に必死になってい
る様子は凄いものがありました。撮影をするのにベストな会場両側の壁一面は、早く来た方に占拠
され、後から来たのに図々しくその前に割り込んでくるお母さんの姿も。女の火花があちらこちらで
バチバチとんでいたのは言うまでもありません。
■今日で大分の仕事もお終い。明日には文志も帰京し、忙しい日々がまた戻ってくるのです。
あぁ、大変だなぁ・・
平成15年3月22日(土)

■春分の日だった昨日、高校サッカー部のOB会に顔を出してきました。現役相手
に30分×4本もゲームをやってきたので、今日は筋肉痛に大変苦しんでいます。
現役をコーチしているのが僕の同期で、昔(その昔、僕らが現役だった頃)とは比
べものにならないくらいの中年体型になっていて、見事な太鼓腹を揺らしながら学
生に指示を出す姿に、同じ歳とは思えない風格を感じました。これに比べたら僕は
まだまともな部類に入ると思います。札幌の文志会会員さんから頂戴したJリーグ
のコンサドーレ札幌のトレーニング・ウェアを身にまとって、快晴の中、気分よくサッカーを楽しんだ
のでした。
■今日は仕事をしています。来月の婚礼用の扇子書きに没頭中。昨夜、新郎・新婦の御両親に会
った文志ですが、この扇子をお客様にお配りすることが楽しみでしょうがないといったご様子の御両
親の姿に「皆が喜んでくれれば、言うこと無し」と思うのでした。
平成15年3月25日(火)

■当方の商品の中で唯一の既製品があります。ホームページ上では公開してい
ないのですが、商品名を『洒落札シール』と言いまして、日頃何気なく使うことば
や四字熟語ならぬ文志流ことば遊びの文句をシールにして販売しているのです。
現在515種類あって、“ほんの気持ち”“感謝・御礼”から“お土産持って遊びに
おいでよ”“趣味は酒味”“あなたは美人”“ダイエットは明日から”“正真証明 つ
まらない物”など・・・手紙や贈り物などに貼って使うのですが、これが当方の人気
商品で、デパートの職人展ではこれ目当てに毎回足を運んで下さる方々ばかりです。先日の催事
が終わって、次回は6月に函館(10日〜16日)へ初めて伺うのですが、その準備も兼ねてシール
の在庫確認と補充作業(右写真)が大変です。なんたって515種類もあるんですから・・
■数年前、グアムの居酒屋でこの洒落札シールの偽物(コピー品)を発見しました。なんでも、日本
人が店主にあげたらしいのですが、明らかに当方の洒落札をコピーした偽者でした。きっと、他にも
出回っていることと思います。このシールは現在、箱根おもちゃ博物館と東急ハンズ心斎橋店でも販
売しております。偽物に御注意くださいね。
平成15年3月27日(木)

■近所の水元公園の桜も間もなく咲きそうです。来週あたりが、一番混雑すると
思います。毎年、花見に訪れる人でごったがえす水元公園。公園入口の交差点は
朝から夕方まで大渋滞になりますので、車でのお越しは控えた方が無難ですよ。
■我家には、結婚祝いに貰ったブーゲンビリアの花鉢が西側の出窓に陣取ってい
て、もう8年になりますが年に数回、季節を問わず花を咲かせてくれます。出窓の
環境が温室効果を生んでいるんでしょうね。新婚当初、花が終わり葉も落ちた状態
になったこの花鉢を、妻が捨てようとしたことがありました。そんな危険も乗り越えて今ある姿を見る
と、この花が意地でも“咲いてやるわい!”と言っているように思え、花が満開になる度に、妻とこの
話題をしています。
■扇子書きは折り返し地点。他の仕事も同時にやらなければいけないし、扇子の追加もあったりで、
あと80本ほどを残しております。前回は僕の弟の披露宴で使用した席札代わりの扇子。会場のパレ
スホテルのスタッフの驚く顔が目に浮かぶようです。220本ですからね。
平成15年3月28日(金)

■午前中に仕事で久々に車で外出。ここのところ、扇子書きやらで出かけること
がなかった僕にとって、いい気分転換になりました。隅田川(浅草近辺)の桜はま
だまだですね。ただ、台東リバーサイド・スポーツセンター前の桜には、大分咲い
ているものもありましたよ。聞いたところによると、若い木よりも、歳を重ねた木の
方が早く花を咲かせるとか。今週末に花見で宴会をする方は、老木の下に陣取る
のがいいかもしれませんよ。
■帰りに水元公園の桜土手も覗いてみました(写真)が、こちらもまだまだでした。公園沿いの香取
神社境内にある枝垂桜が僕のお気に入りで、こちらも来週には綺麗な姿を見せてくれそうです。
■今日のプロ野球開幕戦(巨人×中日)を大分から観戦に来ているお客様と試合後、文志は飲み
に出かけます。試合終了は何時になるんだ?後楽園で合流して、新宿方面に行くとか。お付き合い
も大変です。
平成15年3月30日(日)

■地元の悪友から昨夜9時頃ホットラインが入りました。「今、水元公園で飲んで
る。ビールを持ってきてくれ」アウトドアメーカーのモンベルに勤める悪友は、奥さ
んと二人で夜桜を楽しんでいました。そろそろ誘いが来るかなぁ・・とは思ってい
たのですが、いつもこうやって突然の召集がかかるのです。エプソンに勤める友
人も風呂上りだというのに有無を言わせずに招集し、4人で花見酒となったので
した。昨夜は結構冷え込んでいて、3時間も居たのでかなり寒かったですよ。地
元だからすぐに集まれるところが楽しく、僕らともう一組の集団が花見をやっていただけでした。
■今日は午前中から船橋のららぽーとへ出かけました。最近、食料品のコーナーがリニューアル
されたというので、それが楽しみだったのです。美味しそうな惣菜やデザート類を扱うお店が多く
出店していて、なかなか楽しいものになりました。その中でも、シュークリームをすべてオーダー
で作ってくれるお店が気に入りました。生地からクリーム・トッピングまで、すべて選んで注文する
のです。娘は、マザー牧場のソフトクリームが気に入ったみたいでした。一度、足を運んでみては
いかがですか。デパ地下並みですよ。
平成15年4月2日(水)

■三社祭りで使う半纏や和手拭いの注文が来ています。全国から神輿を担ぎに
集まってくるんですから、半纏一つとってみても様々なデザインのものがあります。
同じ時期に仙台の青葉祭りもあるそうで、半纏の縫製作業はこの時期大忙しだそ
うです。全国各地で様々なお祭りがありますが、皆さんはどの祭りが好きですか?
■最近、キリンから発売された発泡酒『生黒』にハマっています。以前は週に一度
飲む程度だったのですが、ここのところ毎晩飲むようになりました。それでも、缶ビ
ール一本程度。気が向くと、他に焼酎やワインなども飲みます。これが原因だと思うのですが、ど
うも太り気味なんですよねェ・・缶ビール一本のカロリーがご飯一杯分ですから、夕食をしっかり食
べた上に飲むと、ご飯2杯分になる訳です。寝る前の飲酒は危険なんです。だけど、わかっちゃい
るけど止められない!ってな感じで、トレーニングをしているからいいか・・と理由付けて飲んでい
ます。火曜と木曜のエアロビクス以外に、ランニングを他の日にやるようにしました。脂肪を燃焼さ
せるには、脈拍数をあまり上げずに長い時間走るのがポイント。30分位は走るのですが、暇なん
ですよね、走っている最中が。それで、この後のビールがまた美味くて・・これがいけないんです。
平成15年4月5日(土)

■今日は昨夜からの雨で、せっかくのお花見も無理ですね。
この雨の中、近所の幼稚園では入園式が行われていました。
来週の月曜日には、娘の小学校入学式があります。天気の
方はなんとか良さそうです。
■こんな雨の日は、子供は退屈するものです。文志が看板を
書く横でゲームを興じる娘。何か時間がゆっくりと過ぎている感じがします。
夕方には葬式参列の為、単身福島へ出かけることになりました。車で移動するの
ですが、群馬や山梨では雪が降っているところもあるとか。東北自動車道方面は
今のところ大丈夫みたいです。もうスタッドレスは履いていないから、心配しました。
■この時期、近所の水元公園桜土手(桜が道路の両側に覆いかぶさるように咲い
ている道)を通ると、たくさんの人の姿を目にします。散歩している人・写真撮影に
没頭している人・写生している人・お弁当を食べている人。“春の陽気に誘われて”
とはよく言ったものですが、桜を見に来る人たちは皆こんな気分なんでしょうね。
平成15年4月7日(月)

■昨日は葬式で福島県須賀川市にいました。5日の夜に雨の中現地入りした
のですが、昼間には雪が降っていたとか。寒いはずです。桜なんか、まだ全然
咲いていません。「東京は、もう満開だよ」には驚かれました。昨日だって晴れ
てはいましたが、気温は7度。磐梯山から吹き降ろしてくる風の冷たいこと。こ
の辺の山はまだ雪が被っていますからね。須賀川には有名な温泉『芹沢温泉』
があって、土曜の夜と昨日の夕方、入浴してきました。建物も綺麗に新築され、
日帰り入浴もできる温泉宿です。大浴場もサウナや露天風呂など、数といい広さといい綺麗さと
いい、申し分無しです。おすすめですよ。電話0248−75−3611(夜10時まで日帰り入浴可)
■昨日の帰りの東北自動車道では、スキー帰りの車が多かったのが印象的です。東京は春でも、
まだスキーをやれる状態なんですね、東北は。昨日の疲れを残しつつ、今日は快晴の中、娘の
小学校入学式に行ってきました。新入生は48名。クラスも2クラス。僕らの頃よりも、大分少ない
です。新入生を歓迎して2年生による唄が披露されたのですが、力強い歌声にビックリしたのと、
子供達の純粋さに心打たれるものがありました。
■昼に帰宅してベランダに出ると、花が綺麗に咲いているのにも嬉しくなりました。澱んだ心が洗
い流される気がします。今日一日で、なにか人間が変わったなぁ・・
平成15年4月10日(木)

■今週末の婚礼で使用する扇子212名分がやっと完成しました。披露宴出席者
全員の名前入り扇子を席札代わりに使うのです。お子様には、名前入りマグカッ
プを作りました。総勢220名の披露宴ですから大変です。テーブルごとにまとめて
再三名前の間違いがないかをチェックします。24テーブル分に分けて広げるだけ
でも、結構大変なんですよ。当日は、各テーブルに一本一本扇子を広げた状態で
ナフキンを台にして飾りつけられます。24テーブル全部が、この扇子で飾られた
光景は凄いでしょうね。
■この扇子が一段落したことで、ようやく通常業務に戻れます。8月の落語会の宣伝・チケット販売
も本腰を入れてやらなければなりませんし、ゴールデンウィーク前までには沼津にも行かなければ
なりません。チケットの売れ行きですが・・まだまだですよ、もちろん。ただ、風間さんのファンクラブ
『風の会』からは注文が来ています。さすがですね。当の風間さんは現在、ドラマ撮影に多忙とか。
来月には6月新橋演舞場公演の舞台稽古も始まり、年末まで舞台続きだそうです。その合間の8月
と最後の12月に、文志と落語会をやる訳です。先日、酒の席でご一緒した時に聞いてみたことは、
再演の舞台の台詞は覚えているのですか?ということ。一度覚えたものは体が覚えているそうで、
2〜3日で大体思い出すそうです。そうですよね、噺家だっていくつもの噺を覚えているんですから、
一度覚えたものはすぐに思い出すんでしょうね。特に、この秋のひとり芝居3部作は楽しみです。これ
までの2本に新作を合わせた3本をやるのですから。チケット完売必至。今から要チェックですよ!
平成15年4月14日(月)

■12日(土)はパレスホテルでの婚礼に出席しました。
知人のお嬢様の婚礼で、俳優の風間杜夫さん・江藤潤
さん・木場勝己さんも出席。総勢220名の披露宴の各
テーブルを飾ったのが、当方制作の扇子です。この日
の為に、どれだけ大変だったか・・でも、扇子が各テー
ブルに飾られた光景を見て喜びにかわりました。
■新婦側の招待客として僕も招かれ、会場ではスナッ
プ写真撮影に会場をまわってました。途中、競輪の小
橋正義選手と記念撮影。文志とは交流があるのですが
僕はこの日が初対面だったこともあり、同年代のスー
パースター(35歳で、現在までの生涯獲得賞金12億円
以上!!)にただただ敬服。
■2次会はふぐ料理屋さんで行われ、文志や風間さん・
江藤さん・小橋選手らが出席。ふぐ刺しやヒレ酒が振舞われ、僕もこれが最初で最後
じゃないかと思える程、シッカリと食べてきましたよ。右の大皿で半分位は食べた気が
します。ちなみに、この日のお店は九段にある『ふく源』。この店が10月から3月まで
しか営業しないのは天然のとらふぐしか使わないからで、その時期しか天然のいいとら
ふぐが手に入らないからだそうです。通常、一人の予算が8万円!政財界のお客様が多い
訳です。こんな贅沢をしたら、明日からの食生活に戻るのが寂しくなるものです。
■快晴だった昨日は、近所の水元公園の土手に行って“ノビル”採りをしてきました。知ってますか?
おひたしにして食べると美味しいんです。生でも味噌をつけて食べられます。これを娘を連れて家族
3人で、御老人4人が釣りをしている横手でシャベル片手に1時間半ほど採ってました。土手の上を
通る人の「ノビル採りやってるよ」の声を何度聞いたことか・・珍しいのかなぁ。ここは柵で仕切られ
ているので犬の散歩の心配がありません。だから、安心して食べることができます。
■そんなこんなで、3月の職人展あたりから続いていた忙しさも一段落です。8月の落語会チケット販
売もあるし、ストラップの漆手書きもまだまだ注文が殺到していてさばききれていません。お客様には
御迷惑をおかけしております。
平成15年4月17日(木)

■昨夜は、札幌の文志会会員の大島さんと船田さんが所用で上京していたので、四谷の『たん焼 
忍』で文志と飲むことになりました。偶然同じテーブルにいたのが、北海道佐呂間町長御夫婦。札
幌の大島さんとすぐに話が合い、その後、大久保のスナック『ペリドット』へ場所を移動。昨年の苫
小牧・札幌での落語会の話などをすると、「是非、佐呂間でもやってくださいよ」そうなると話は早
いもので、しっかりと文志会にもご入会いただき来年の興行を約束したのでした。
■新会員が増えたことに気を良くする文志に、またも朗報が。東京ドームでの試合を終えたばか
りの広島カープ・浅井 樹選手が駆けつけてくれました。昨年の札幌の落語会の打ち上げ会場で
会って依頼の再会。「お久しぶりです!」この浅井選手は気持ちのいい方で、大島さんが札幌では
面倒をみている選手の一人です。他に、ジャイアンツの阿部慎之助選手も贔屓にしているんですよ。
文志は野球には詳しくありませんが一度観に行ってみようと決めたらしく、来月の東京遠征(巨人戦
かヤクルト戦)で再会する約束を交わしました。「東京に来たら俺が面倒をみるから、頑張れよ」
浅井選手は今シーズン、3番打者を任され試合に出場しております。打率も今日現在4割1分2厘。
内田打撃コーチを師と仰ぐ浅井選手は、今季の活躍を誓っていました。頑張れ、浅井!
平成15年4月19日(土)

■昨日、“カイドウ”という花鉢を頂戴しました。まだ蕾の状態でこれから楽しめる
と思ったら、一日にして右写真のように一気に開花。昨日今日と暖かかったですか
らねぇ。静岡や山梨の方では、30℃を超えたところもあったとか。近年の温暖化の
せいなのでしょうか・・近所の水元公園の菖蒲も、この勢いだと早く咲くんじゃない
だろうか?毎年の菖蒲祭りは6月中旬頃に行われるのですが、今年の祭りにはす
でに咲き終わっていたりして・・
平成15年4月21日(月)

■文志の好物は毛がに。週末のイトーヨーカドーの広告に毛がにが出ているのを
見つけたので、早速買いに行きました。金町あたりで毛がにを買う主婦はいないら
しく、活きた毛がに達が一杯いました。一緒に売られていたのがタラバガニ。そちら
は300円ほど安く販売していたのですが、そちらには目もくれず目的の毛がにだけ
を購入して帰宅。すると、「あっ!」という妻の声。レシートを確認してみると、毛がに
の価格がタラバの安い価格になっていて、600円も得をしちゃいました。わざわざ支
払いに行く人はいませんよねぇ。一番喜んだのは、主婦・妻でした。
■6月の新橋演舞場公演『風のなごり』で座長を務める風間杜夫さんのグッズを、当方制作で販売する
ことになりそうです。手拭いもすでに新調。風間さんも、共演者の皆さんなどに配るそうです。
平成15年4月23日(水)

■文志個人の後援会『文志会』の会報(毎月発行)発送作業を娘に手伝わせま
した。OAシール貼りから封まで、手馴れたものです。3歳くらいから横で見様見
真似でやっていますからね。猫の手よりも役に立つことは間違い無しです。
■8月の落語会・沼津公演に備えて、同窓会名簿などからひろってご案内送付
に明け暮れています。高校時代の先輩や後輩の方々から協力の声をかけてい
ただき助かっています。現在のところ、宛がいぶちも含めると中々の出足です。
■演歌歌手デビューした星野小百合ちゃん(17歳)を文志は応援しています。文志会会員・星野竹子
さんのお嬢様で、幼少の頃から唄が好きだったこともあり、文志会新年会でも唄ってもらっていました。
現在、東京も含め全国のラジオ番組に挨拶まわりをしているとか。デビュー曲『日光街道』を覚えてくだ
さいね。ちなみに、小百合ちゃんは埼玉県出身です。
■5月25日(日)、恒例の『談志の田んぼ』田植え祭が開催されます。場所は新潟県岩室村。翌26日
には家元の独演会も行われるそうです。田植えで汗をかくのもいいものです。この田植えでは、機械
に頼らず家元自らお手植えをします。詳しくは岩室温泉ドットコムまで。
平成15年4月28日(月)

■文志が書いている(右写真)のは、洋服の生地です。生地専用の塗料で文字を
書き入れ、これを洋服にするとか。文志奥方が洋裁教室に通っていて、作品展に
出品するらしいのです。自分の名前をあしらった洋服、どんな仕上がりになるのか
ちょっと楽しみですよね。
■昨日は、文志宅で大宴会が繰り広げられました。春日野部屋の力士4名(栃栄・
栃の花・栃不動・栃嵐)が来訪。栃不動・栃嵐両名がちゃんこ番を務めてくれて、
昼間から春日野部屋直々のちゃんこ料理を堪能。味は最近開発したという“豚バ
ラ塩ちゃんこ”で、これが美味いのなんの。流石ですよ。この日は、文志の身内な
どごく一部(それでも20名位はいたよなぁ)を招いての宴会だったのですが、夜ま
で酒宴は続いたのでした。この日用意した食材の量は凄かったです。特に豚バラ
は5s。これだけの量がなくなっちゃうんですから。相撲気分に浸れた一日でした。
■昨日の夕方から僕はサッカーの練習試合があったので、宴席を中座。新小岩に
ある私学の人工芝グランドへ。ナイターでやるサッカーは苦手で、ボールの遠近感
が分かり辛いものがあります。慣れればいいんでしょうが・・21時過ぎに帰宅すると宴席は縮小され
ていて、柳家小袁治師匠と会員の広瀬さんと家族のみ。色々な話を聞かせていただきながら、ビー
ルやちゃんこ汁うどんに舌鼓。今朝はニンニクたっぷりのちゃんこの影響か、にんにくの匂いが気に
なります。さぁ、今日も頑張るぞォ〜!
平成15年4月30日(水)

■毎年、パセリとハーブの苗を買ってきて育てています。写真手前から、ミントと
バジル。奥は、おまけのトウガラシ。パセリとバジルはパスタに、ミントはアイスク
リームなどに添えて使ってます。パセリは液体肥料をマメにあげるとどんどん育ち
ますし、採っても次から次へと新芽が出てくるので簡単です。ミニ家庭菜園といっ
たところです。
■昨日、お台場のデックスへ出掛けました。ここの4階にあるお店『まぼろし文具
店』で当方の洒落札シールを販売しております。このお店は『なんでも鑑定団』で
有名な北原さんが館長で、箱根おもちゃ博物館の系列店ということもあって今回
の販売となりました。販売しているのはごく一部ですが、お台場にお出掛けの際
はちょっとお立ち寄りを。
平成15年5月2日(金)

■う〜ん、参った。完全な二日酔いです。昨夜は地元の親友5人と送別会をした
んです。エプソンに勤務している友人が仙台に転勤になって、そのお祝い?と称
して集まったのですが、20時に始まった酒宴も気付いたら午前2時。男同士で
よくそんなに話すことがあるなぁ・・と思うくらい場は盛り上がり、親友ならではの
許しあえる間柄が心地よいひとときでした。
■こんな状態の僕に一服の清涼剤となったのが、クレチマアス(てっせん)の花
が綺麗に咲いたこと。毎年、何の手入れもしないのに立派に咲くんですよね。大したもんです。
毎朝、咲き終わった花がらを摘むのが日課でして、どんなに二日酔いでもこの作業だけは欠
かしません。
■ストラップ(漆手書き)ですが、納期が大変遅れています。1ヶ月以上お待ちいただいているの
が現状です。注文殺到の為なんですが・・漆の作業は時間がかかるもので、スミマセンです。
平成15年5月4日(日)

■昨日は快晴の中、代々木公園でランチ。車も都心は渋滞がなく、渋谷近辺は
普段の週末よりも空いている感じです。郊外に出掛けてしまっているからだろう。
娘とバトミントンをして遊び、いいパパをしてました。
■今日は朝からサッカーの公式戦。調布の味の素スタジアム近くにある損保会
社所有のグランドで、これまた快晴の中での試合。日焼けで顔は真っ赤ですよ。
同じブロックに、元JリーガーでTBSスポーツニュースでサッカー解説をしている
中西哲生や俳優の袴田(下の名前が分からない・・)が所属するチームがいて、僕らの後の試合に
登場。女性誌JJのモデルなんかも応援に駆けつけていて、普段の試合では全く無い“黄色い歓声”
がグランド中に響き渡っていました。他チームや僕らが注目していたのは、この相手チーム。「削って
やれぇ〜」と誰もが心の中に思いながら観戦。僕らもそのうち対戦するので、その時は一発ガツンと
やってやろうじゃないか!と誓うのでした。
平成15年5月8日(木)

■落語会の準備を兼ねて、文志が明日から日曜まで沼津へ行きます。色々と挨拶回りをするのが
主な目的でして、この期間に朝日新聞(沼津支社)の取材も受けることになっています。なにかと
マスコミに取り上げていただくことは有難いことです。8月1日の落語会は、沼津市長にもご覧にな
っていただきたいですよね。沼津出身の芸人を知っていただければ、次回は・・などと色気を出しちゃ
いけませんが。沼津公演のチケットは順調です。文志の友人や同窓会などの御協力もあって助かっ
てます。沼津市に限らず、近隣の富士宮市・三島市・御殿場市からもお運びいただけるよう宣伝に力
を入れております。
■5月6日は娘の7歳の誕生日でした。毎年、仙台の会員・菊田信一先生からお花が届き、娘の誕生
に花を添えてくれています。娘が二十歳になるまでは手作りのケーキとお赤飯でお祝いをすると頑張
っている妻は「もう7回終わっちゃったんだね。あと13回だと思うと、ちょっと寂しいなぁ・・」子供の成
長は早いですよね。そんなことを実感した一日でした。
平成15年5月12日(月)

■沼津へ出掛けていた文志ですが、いい収穫を得て帰ってきました。友人が特に
力を発揮してくれたみたいで、チケットの8割方はなんとかなりそうです。沼津公演
は余分にチケットを販売しませんので、この分だと完売できるんじゃないかと思い
ます。ただ先日も書きましたが、若干の当日券はご用意しておきますので、買いそ
びれた方は当日券をお求め下さいね。
■三社祭が今週末にありますが、半纏の納期でバタバタしました。一週間前になっ
って10枚の追加注文。すでに90枚もの注文をいただいていて、仕立て作業も最終
段階に入っているところでの追加。なんとか工場を拝み倒して、ギリギリ間に合わせ
てくれることになったので良かったのですが、間に合わせようとしてくれた仕立て屋
さんに感謝です。
■ベンジャミン(写真上)の花がいい香りをさせています。魅惑の香りですよね。また、
玄関先花壇のテッセンも凄い勢いで伸びています。蕾も多く、開花が楽しみです。
■来月の新橋演舞場公演『風のなごり』(風間杜夫さん座長)で販売する風間さんの
オリジナル手拭いが完成しました。いい出来ですよ。お楽しみに!
平成15年5月15日(木)

■朝から肌寒い雨模様。南の便りでは、もう梅雨入りだとか。もうそんな時期なん
ですね。今日5月15日は文志の63歳の誕生日。朝からお祝いの花やら電報が
届けられています。最近の電報はぬいぐるみに入っているのもあって、熊のプー
さんが届いたり。まぁ、なんでもいいことですよね。祝っていただけるというのは。
■文志会会員の上杉昌隆弁護士は、21世紀倶楽部の幹事をやられています。
若い世代の方々が各界の識者を招いての勉強会をしたり、子供たちに夢を提供
するかたちで、プロ野球選手(阪神の下柳投手や巨人の工藤投手など)による野
球教室を開催したりしています。そんな活動を本業以外でやっている上杉弁護士
の計らいで、阪神の選手のストラップを作ることになりました。下柳・伊良部・井川
金本の4選手。昨年はジャイアンツで広まったこのストラップ。今年は好調阪神で
広まってくれるかな。ちなみに、上杉弁護士はプロ野球選手代理人の第一号とな
った方で、そのときの選手が日ハム時代の下柳投手だったのです。
平成15年5月19日(月)

■先週末、南町田にあるグランベリーモールへ出掛けてきました。友人が勤める
お店『モンベル』がここにあり、娘の遠足用リュックとフリース・ジャケットを購入。
土地柄か、犬を連れた方が多いんです。犬も雑種なんていませんよ。血統書付き
の犬ばかり。なかにはアディダスのユニフォームを着たお犬様まで。スーパーでも
食材の豊富さに驚きました。葛飾あたりでは“毛がに”は時たま行われる物産展で
しか出回りません。しかし、ここにはあるじゃありませんか!鮮魚売場に堂々と何
杯も並べられていて(そんなに大袈裟なものじゃありませんが・・)、文志のお土産
に2杯買って帰りました。
■競輪の出口選手の奥様でプロゴルファーの松沢知加子さんが、昨日最終日のヴァーナル・レ
ディースで19位タイの3オーバーでホールアウト。子育ての傍ら、ゴルフにも少しずつ力を入れ
てきているみたいです。御主人の出口選手は、神奈川のS1レーサーです。数年前の結婚式で
は、当方の扇子を席札としてお使いいただきました。
■阪神は強いですねぇ〜。嬉しい限りです。ただ、慎之助選手のデッドボールはヒヤリとしました。
■16日(金)、近所のかめありリリオホールで家元・談志師匠の独演会が行われ、文志は用事が
あって楽屋を訪ねました。終演後の打ち上げにお誘いいただき、文志は最後まで席を立つことなく
お供しました。来週の田植え翌日の独演会にも「お前さえ良ければ、出たらどうだ」とお声をかけて
いただいたとか。家元の会に出るのは大変なことなんです。嬉しいやら困ったやら。
平成15年5月21日(水)〜第1部

■明日は憲政記念館にて『クジラを食べる会』が行われます。文志も足を運ぶ予定。捕鯨問題に
ついては賛否両論ありますが、反対諸外国の言い分には納得できないものがありますよね。“飼
育できないものは食べちゃダメ”みたいに聞こえます。資源の保護と言いたいのでしょうが、鯨に
食べられる小魚たちはどうなるのかなぁ・・毎日何トンもの小魚が食べられているんですよ。調査
捕鯨で捕獲したものが日本の市場には出回っていますが、今では高価な食材です。数年前、この
調査捕鯨をやっている会社の役員さんに招かれて鯨を食べる機会がありました。それまで鯨を食
べることがほとんど無かった僕にとっては、こんなに美味しいものなのか・・というのが感想でした。
僕らの世代では、もう学校給食から姿を消していましたからね。刺身・ベーコン・ステーキ・竜田揚
げなど。なかでも僕が好きなのはハリハリうどん。明日は、これらのメニューが用意されています。
懐かしいなぁ・・という方、足を運んでみてはいかがですか?会費1000円で食べられますよ。
平成15年5月21日(水)〜第2部

■仕事柄、色々な業者の情報収集は欠かせません。当方は江戸文字で原稿を作って、それを
元にシールを印刷してもらったり、半纏を作ってもらったり、色々と委託している部分があります。
そんな委託業務の中で、手拭いの染めもあります。市場調査もあって、江戸川区にある染工場
に電話してみました。この工場を選んだのは、毒蝮さんのラジオ番組(TBS月〜金放送)に出て
いたことで覚えていて、芸能関係の方々の仕事もしているということでした。当方も芸能関係の
方々のデザインをよく頼まれるので、いい仕事をしてくれる工場ならば・・という期待もありました。
■電話で価格をお聞きする際にこちらが江戸文字を書く仕事をしている旨を告げると、「俺の叔
父が江戸文字を作ったんだよ」と相手は急に迷惑そうな声色になり、こちらは“なっ、なんなんだ
よ・・?大体、江戸文字っていうのは江戸時代からあるもんだろ!”と心の中で思いながらも、し
っかりと価格調査だけは済ませました。ちょっと不愉快な気分です。でも、“江戸文字を作った”
なんてよくも自信持って言うよなぁ・・です。この手の先生方が多いんですよね。特に、この手の
先生方に目の敵にされることが多い当方ですので慣れてはいますが・・
平成15年5月22日(木)

■皆さんは“らっきょ”を漬けたことありますか?我家では毎年、塩漬けと甘酢漬け
の2種類を作ります。今年は鹿児島産の砂丘らっきょを20キロ購入。価格にして
¥13,000−。これを1年かけて・・とんでもありません。1ヶ月位で塩漬けは完食
してしまいます。文志と僕のほとんど二人で食べきってしまうのですから、作る方は
堪りません。らっきょは身体にいいと言いますが、食べ過ぎちゃ駄目ですよね。自
家製の塩らっきょは、市販のものと比べて食べやすいのがいいんです。おかず代
わりに食べますから、無くなるのも早い訳です。八百屋さんも驚いてましたけどね。
■26日の家元の独演会(新潟県岩室温泉)に、文志も出るようです。曖昧な言い
方ですが、多分出ると思います。前座を東京から呼ばないみたいですので、文志が
前座代わりを務めることになるとか。文志が家元の会に出るのは2年ぶり。一昨年
の富山での落語会以来です。先日のかめありリリオホールでの独演会も満席。岩室
もきっと大盛況ですよ!
平成15年5月26日(月)

■SARSの問題で、与党幹事長3人が中国から帰国後2日で国会に出てきたことを受けて、中学校
の修学旅行の国会議事堂見学が感染を恐れて中止になったとか。帰国後、マスク姿でパーティー
にこの3人が堂々と参加している姿をテレビのニュースで観て、呆れてしまいました。傲慢ですよね。
自分をばい菌みたいに扱うな!ですって。更に愚行だったのが、わざわざ(特に議員は挨拶をどこそ
れと構わずしたがるものである)マスクを外して壇上で挨拶をする有様。「あとでまたマスクをします
ので御安心ください」某エロ幹事長の発言です。世の中、こうゆう輩からどうにかした方がいいんじゃ
ないかなぁ・・
■さて、本日は新潟県岩室温泉にて談志師匠の落語会が行われます。まだチケットはあるんじゃな
いかな。東京から追っかけファンも来ているとか。根強い家元ファンがいらっしゃいますからね。
■父の日の贈り物に、『牛革合財袋』がオススメです。男性の和風小物入れとして重宝します。財布
やタバコ、鍵などを入れて持ち歩くのに最適です。他には無い一品を贈りたいですよね。
平成15年5月29日(木)

■月曜に行われた家元の『ひとり会』は大盛況だったそうです。文志も20分高座に上がり、しっか
りと務めてきました。舞台袖で、文志の高座を家元がチェックしていたことは後で知ったはなし。
「5分でも、シッカリと笑いがとれるようにしろよ」と宿題を頂戴しました。文志にとっては緊張の高座
でしたが、いい勉強になったはずです。家元の会に出演するということは、何年弟子をやっていよう
が大変なことなんです。
■翌火曜日、上野駅まで家元と文志を迎えに行き、車で上野公園横を通過中に目にした光景は、
ホームレスの集会。といっても、誰かがホームレスを集めて説法をしているようなのです。ホームレ
スの人達は説法後に配られる食料欲しさに仕方なく参加しているとか。この公園内に住んでいるホ
ームレスの数は多いんです。公園内の水道を止めちゃえば、ホームレスも他所に移るだろう・・とい
う意見もあるようですが、現実問題、難しいんでしょうね。でも、ここの水道を一般人は利用しないで
しょうよ、きっと。だって、ホームレスの方々の洗濯場になっているんですから。それに、今は水を買
って飲む時代ですしね。でも公衆トイレには水道が必要かぁ・・どのみち、無理みたいですね。
平成15年6月2日(月)

■昨日は津田沼にあるユザワヤと、船橋のららぽーとへ出掛けました。ユザワヤ
では娘が盆踊りで着る浴衣地を購入。和柄の素適なものを選びました。毎回、妻
が縫った浴衣を着せて盆踊りに連れて行くのが楽しみなんです。この夏も、新調
した浴衣で踊る娘の姿を楽しみにしています。
■ユザワヤを出て、ららぽーとまでは車で10分。今日は混んでましたよ。昨日の
台風の影響ですかね。ららぽーとの中では、TBS番組『東京マガジン』のコーナー
“平成のやってTRY”の収録をやっていました。この日のお題は“穴埋め問題”。
『雨降って(  )固まる』この( )に入る文字を筆で書き入れる形式。多くのやじう
ま(僕らもその一人)が見守る中、茶髪のお姉ちゃんが解答者。プロデューサーに
たくさんのヒントを貰ったみたいで答えは解った様子。だけど、おもむろに携帯を
持ち出して何やらピコピコやっているではありませんか。なぁ〜んと、答えの“地”
を漢字で書けなかったみたい。この模様は、後日の放送でご確認を。
■午後6時半頃、虹が空一面に180度広がっていました。写真でその180度を
お届けできないのが残念!!自然の美しさに、改めて感動しました。
平成15年6月2日(月) 〜その2

■今朝の新聞やテレビ報道で大きく取り上げられていた事件について。東部地域病院でこの3月に、
5歳の男の子が重度の腸閉塞で亡くなったという。この東部地域病院は同じ葛飾区の亀有にある病
院で、紹介以外受付けないという敷居の高い病院だと近所では評判だ。どこかの大学病院みたいだ
けど、本当に始末が悪い病院だと改めて思った。この院長の記者会見のコメントが更に拍車をかけ
た。“あなたの孫だったら、どんな気分だい?”と何故その場に居た記者は言葉を投げかけなかった
のだろうか・・報道記者って、事実を伝えるんだ!という使命感だけなのかな・・昨夜、テレ朝から文
志宅に電話があった。何でも、今回の亡くなった御家族を探しているという。なるほど、文志宅の隣
人は今回亡くなった男の子の御家族と同じ『豊田さん』である。しかし、別人であった。いろんな名簿
から片っ端から『豊田さん』を探したらしい。なんか嫌な気分だ。ただ報道するだけかよ!との思いが
残る。自分の娘は絶対にこの病院には連れて行かない。今日一日、やり場の無い怒りで一杯だ。

平成15年6月4日(水)

■娘に実がつくのを見せたくて、去年から植えている野いちごが色づきはじめ
ました。先日の虹といい、自然の色って素適です。近所の水元公園の菖蒲ま
つりが、今度の土曜日から3週間開催されます。肝心の菖蒲の方はまだまだ
咲いておりません。14日以降がいいのではないでしょうか。先週の土曜日、
ちょうど台風が来た日ですが、気の早い人たちが結構多く水元公園に来てい
ました。
■明後日の天気が良ければ、尾瀬へ出掛けようと考えてます。まだ雪があちらこちらに残っていま
すが、水芭蕉が綺麗に咲いているそうです。今回は母と弟の3人で行くもので、昨年に続いて2度目。
親父の3回忌でもあるので、慰霊も兼ねたトレッキングなんです。尾瀬は親父が一番気に入っていた
場所で、その景色を毎年家族で眺めようと昨年から始めました。沼山峠経由で歩くので、片道40分
ほどで尾瀬沼に到着します。これだけ楽な行程ですから、ツアーでやってくる年輩の方々が多いこと。
なかには道徳の無い方もいるので、尾瀬一帯を管理するレンジャーは大変です。生態系の維持から
木切れの移動すら禁止されています。それを知らない方は、落ちている枝を杖代わりに使ってしまう
ことも。また、写真愛好家と思われる方の自分本位の撮影手段に、驚くこともあります。足を踏み入
れてはいけない場所に、平気で入り込みますからね。一人一人のマナーが大切です。
平成15年6月7日(土)

■昨日、尾瀬へ行ってきました。福島県桧枝岐村から御池に
入り、この期間は交通規制がひかれていて一般車は通行止
めなので、沼山休憩所まではシャトルバスで移動。ここから
沼山峠を経由して尾瀬沼へ、正味1時間のトレッキングです。
昨年から始めたこのトレッキング。これ以上無いくらいの天候
に恵まれ、自然の音(鳥たちの声・木々が風で揺れる音・水の
流れ落ちる音)が身体に入ってくるのがこれ程心地よいものな
のかとしみじみ感動。山道の日陰部分には雪が残っていて、ひ
んやりとした空気がまた心地よいのです。ツアーバスで運ばれ
てくる団体が多かったですね。『尾瀬とゆとりの旅3日間』なん
て書かれた観光バスが15台位は着てたかなぁ・・エライ団体で
したよ。■尾瀬の代表花とも言うべき水芭蕉はキレイでした。ふ
きのとう(写真中段左)がところどころ見受けられ、美味しそうだ
な・・と思ったのは僕だけじゃなかったはずです。チシマザクラ(
写真下段左)も6分咲き程度で、これからといった感じ。燧ケ岳
には雪がまだ残っていて、尾瀬沼ビジターセンター前に置かれ
た双眼鏡を覗くと、頂上に登っている人の姿がよく見えるのです。
「一度はあそこに登ってみたいなぁ」と羨望の眼差しです。
■長蔵小屋前の湧き水で喉を潤し、昼食後帰路へ。復路も同じ
コースを辿り、また来年この変わることのない景色を見に来よう
と思ったのでした。
平成15年6月10日(火)

■先週末の尾瀬の翌日の日曜日は、近所(我家の庭と呼んでいます)の都立水元公園にお弁当
を持って出かけました。娘の親友家族を誘って、子供は木登り遊び・ママ同士はおしゃべり・パパ
同士はビールで乾杯と三者三様で楽しく過ごしました。天気が良かったことと菖蒲まつりの影響で、
水元公園入口は大渋滞。毎年の光景ですけど、お昼の段階で駐車場に入れない人達はどうする
んだろうと他人事のように思います。公園近辺に路上駐車していた車は、ミニパトが出動していて
バンバン違反切符を切られていましたよ。所沢ナンバーの車、かわいそうだったなぁ・・臨時駐車
場が無いから、絶対無理なんですよね。今週末来られる方(でも天気が悪そうですが・・)、路上
駐車は止めた方がいいですよ。近所の人が通報して、間違いなく違反切符を切られます。
■今日から函館棒二森屋店での職人展が始まります。文志は初登場です。どれだけのお客様と
出会えるか楽しみな部分です。16日(月)まで。
■トップページでも紹介しましたが、落語立川流の団扇を文志がデザインしました。Aコース・Bコー
ス全員の名前が入ったもので、ファンなら一本は欲しいところ。(有)談志役場から発売中です。
平成15年6月13日(金)

■梅雨入りしたせいで、どうもジメジメしていけません。仕事場には早速、除湿で空調を入れ始め
ました。紙が多いので、湿気が多いといけません。文字を書いていても、机まわりがベトベトするん
ですよね、湿気っぽくって。いい環境の中で仕事はしたいものです。(贅沢かな・・)
■風間杜夫さん座長公演『風のなごり』(新橋演舞場6月公演)に、文志会関係者が続々と足を運
んでくれています。これも、毎年の文志会新年会に足を運んでくれる風間さんがあってのことかもし
れません。新年会で本人に会えば、芝居の時の風間さんも見てみようとなるものです。今日も、会
員の方がお友達6人と観に行くとか。嬉しいことです。風間さんグッズも忘れずに買って下さいね。
■函館出張中の文志ですが、昨日まではぜんぜん人がいないとか・・困ったものです。お客様がい
なければ、文志は仕事を持っていっているので仕事ができますが、物売り商人となった職人さんは
大変ですよ。電卓たたいて売上げの心配ばっかりですから。週末を期待しましょう。
平成15年6月14日(土)

■【水芭蕉情報!】我家の庭と勝手に呼んでいる都立水元公園
にたった今(17時)行ってきました。水芭蕉が咲いてましたよ。
これから咲くものも数多く残っていますので、来週もまだまだ楽し
めそうです。写真撮影をしている方が多いですね。子供連れでザ
リガニに釣りをしている姿もありました。バケツを覗くと、15匹程
いました。結構大きなものが釣れてましたよ。棒の先に酢イカをぶら下げて釣る
オーソドックスなスタイルです。僕も子供の頃やりました。バケツ一杯に取って家
に持って帰ったはいいんだけど、その後が困るんですよね。水は臭くなるし、その
うち共食いはするし。結局、最後はまた水元公園に放すんです。うちの娘にもやら
せてみようかな・・釣っても、怖がって触れないと思います。あれって、結構怖いで
すよね。大きなハサミをいっぱいに広げて威嚇されると、思わず手を引っ込めちゃ
います。はさまれると痛いんですよ、これが。梅雨空ですが、紫陽花も綺麗でした。