平成15年6月14日(土)
■【菖蒲情報!】我家の庭と勝手に呼んでいる都立水元公園
にたった今(17時)行ってきました。菖蒲が咲いてましたよ。
これから咲くものも数多く残っていますので、来週もまだまだ楽し
めそうです。写真撮影をしている方が多いですね。子供連れでザ
リガニに釣りをしている姿もありました。バケツを覗くと、15匹程
いました。結構大きなものが釣れてましたよ。棒の先に酢イカをぶら下げて釣る
オーソドックスなスタイルです。僕も子供の頃やりました。バケツ一杯に取って家
に持って帰ったはいいんだけど、その後が困るんですよね。水は臭くなるし、その
うち共食いはするし。結局、最後はまた水元公園に放すんです。うちの娘にもやら
せてみようかな・・釣っても、怖がって触れないと思います。あれって、結構怖いで
すよね。大きなハサミをいっぱいに広げて威嚇されると、思わず手を引っ込めちゃ
います。はさまれると痛いんですよ、これが。梅雨空ですが、紫陽花も綺麗でした。
(※北村さん、ご指摘ありがとうございました。当初、“菖蒲”を“水芭蕉”と告知して
いました。先日の尾瀬の印象が強くて・・助かりました。)
平成15年6月16日(月)
■昨日は父の日。特別なイベントもなく、義母の買物の付き合いで自由が丘へ出かけました。
自由が丘界隈を歩いていると、あることに気付きます。それは外車の多さ。住んでいる人もそ
うだし、買物にやってくる人も外車が多い。古い木造アパートに住んでいても、住所は自由が
丘。そこのアパートの駐車場には新車のベンツが・・「こんなアパートに住んでいても、車はベ
ンツか・・」と夫婦で驚き、近くのスーパーに買物に来る車も外車ばかり。水元とは大違い。自
由が丘ブランドのなせる業なのか?と大袈裟に考えてました。
■夕方から娘を連れて水元公園へザリガニ釣りに行ってきました。開始早々、娘がヒット。初
めてで、いきなり一匹目をゲット。父親の威厳を保つべく僕も頑張りますがノーヒット。挙句に
は「もっとゆっくり上げるんだよ」と得意そうな娘に講釈される始末。僕はバケツでオタマジャク
シを取って、それを持ち帰ることに。蛙になるまでを見せてやろうと思います。
平成15年6月18日(水)
■広島東洋カープが昨日から札幌で巨人と3連戦中。昨夜は負けましたが、応援し
ている浅井 樹選手(背番号6)が3番ファーストで出場。初回にヒットを打った後は
無安打でしたが、打率は3割3分6厘。規定打席数以下の成績としては高橋由伸
(巨人)に次ぐ成績です。頑張れ、浅井!
■先日釣ったザリガニは元気です。一緒に持ち帰ったオタマジャクシは、ウナギの
水槽にとりあえず入れておいたら、翌朝姿が見えなくなっていました・・ウナギが雑
食なのは知っていたのですが、大きなオタマジャクシだったので大丈夫かと思ったのが甘かった。
気を取り直して、新たに6匹とってきました。今度はバケツに隔離しているので、蛙になるまで安全
に成長できることでしょう。水元公園でとっていたら、年輩の方が珍しそうに寄ってきました。オタマ
ジャクシがまだいるんだねぇ、ですって。日常ではほとんど見かけないからかもしれませんね。あち
らこちらで「子供の頃はよくとったわよね。これだけで一日遊べたもの」と会話する大人たち。こうい
った自然もそうですが、遊び方も子供達に残してあげたいですよね。
平成15年6月21日(土)
■先日、文志は春風亭柳昇師匠のお通夜に出かけました。僕が江戸文字の仕事をしてからは記憶
にないのですが、よく文志宅に“柳昇ギャルズ”を伴って遊びに来たそうです。その頃は柳昇師匠に
限らず、色々な噺家が夕方あたりから来訪し始め、毎晩夜中まで酒宴だったとか。今でもその時の
ことを思い出す時に文志が持ち出すのが“宿帳”です。宿泊者が多く、宿帳に名前を書かせていたの
です。今では真打として御活躍の方々ばかりです。ヨネスケさんも来ていたようです。その頃は前座
や二つ目とかで飯が食えない噺家が毎晩のように来ていたというんですから、嘘のような本当のは
なしなのです。家族だけで食事をした記憶が、年に2〜3回だったそうですよ。今じゃ、まったくそんな
ことは無くなりましたが・・文志もそうですが、皆さんも歳をとったということですね。
■今朝は午前6時前に起床して、コンフェデの日本vsフランス戦の終了間際数分を観ました。ビデオ
で内容はゆっくりと観るにしても、1−2とは意外!前回は0−5の大敗だったから、だいぶ良かった
のかな?気分を良くして、水元公園に散歩へ出かけました。いやぁ〜暑いですよ、朝なのに。今日は
32度の真夏日らしいですから、日中はクーラーの効いた仕事場で過ごそうと思うのでした。明日は、
文志共々舞台『風のなごり』(新橋演舞場)を観に行ってきます。昼間はサッカーの試合なので、忙し
い一日になりそうです。
平成15年6月23日(月)
■昨日は近所の都立水元高校グランドにてサッカー(東京都社会人リーグ4部)の公式戦。僕達の
試合(2試合目)の前に同じブロックの試合が行われていて、サッカー解説などでニュース番組に出
ている元Jリーガーの中西哲生がオーナー兼監督のチームがやっていました。中西哲生本人は来
ていませんでしたが、俳優の袴田吉彦が出場してました。いずれ我チームともやるので、その時は
中西哲生本人と対戦したいものです。我チームはと言いますと・・勝ちました。しかも、僕は今季初得
点を決めて、気分のいい試合となったのでした。
■試合終了後、急いで帰宅。身なりを整えて新橋演舞場へ向かいました。風間杜夫さん主演の舞台
『風のなごり』を観劇。昨年の明治座公演以来の観劇で、席は前から7列目中央。出演者の表情が
手に取るように分かるいい席でした。共演の多岐川裕美さんは綺麗でしたよォ〜。テレビでしか観た
ことがなかった僕でしたが、この日の姿を観てファンになりそうです。終演後、お疲れの風間さんと打
ち上げに。日頃お付き合いしている仲間だけで、楽しい酒宴となりました。
平成15年6月26日(木)
■東急ハンズ江坂店1階ストラップ売場にて、ストラップの受注を始めました。
■文志がデザインした化粧まわしを使用している栃栄関(春日野部屋)が、今度の名古屋場所か
ら前頭11枚目に復帰昇進しました。先場所・先々場所と十両で好成績を残しての前頭復帰。怪我
で体調を崩しての降格でしたので、今度は体調万全で臨んで欲しいものです。
■28日・29日の週末、文志は名古屋へ出かけます。YOU倶楽部主催のチャリティ『世界のこども
にワクチンを』のお手伝いと、8月2日の落語会名古屋公演の挨拶回りを兼ねてのものです。この
チャリティは数年前から文志もお手伝いをしていて、文志自ら1歳の時にかかった小児まひの後遺
症で左下肢が動かない障害を負っていることもあり、「このワクチンで助かるというのなら、協力をし
たい」との気持ちで参加しています。このチャリティは細川元総理夫人が会長を務め、名古屋財界
の有志を中心に活動の輪が広がっています。
平成15年6月30日(月)
■先週末の土曜日はあの雨の中、箱根彫刻の森へ出かけました。僕らファミリー
だけだったら迷わず中止にするところでしたが、娘の親友ファミリーとのお出かけ
だったので、相談の結果行くことに。それでもお昼くらいからは雨も止んで明るく
なってきたのが救い。一度くらいは訪れてみてもいいところですよ。
■強羅駅周辺は、箱根登山鉄道に乗る人で混雑してましたよ。この時期、線路脇
の紫陽花を車内から観るのが目的みたい。雨に濡れた紫陽花は素適ですよね。
線路脇には、電車と紫陽花のコントラストを撮る写真愛好家の姿も。
■仙石原に知人のマンションがあって、そこで休憩することに。大浴場で汗を流し、
ちょっとした旅行気分。子供は喜びましたよ。友達と一緒だと、何をやっても楽しい
んでしょうね。夕方6時にマンションを出発し、帰りはまったく渋滞なしで不思議な
位順調に帰宅。一番渋滞しそうな時間なのに不思議でした。
■昨日は猛暑の中、昼にサッカーの公式戦。先日のカメルーン選手死亡もあり、
メンバーの体調を確認しながらの試合。こまめに水分補給するのが大事で、喉が
乾いてから飲むのでは遅いくらいなんだそうですよ。
平成15年7月2日(水)
■明日から文志は高知に出張。今月の文志は忙しいです。来週末は沼津に行って、落語会チケット
販売状況を確認するべく挨拶まわり。そして16日からは札幌で一週間仕事。8月1日の初日公演まで
はバタバタです。
■落語会チケット販売状況はと言いますと・・沼津はお蔭様で当日券を残すのみとなってきました。と
いうのも、これから読売新聞・朝日新聞などでこの落語会のことを取り上げていただくことになってい
て、それを見た方が当日来るだろうと予想しているからです。完売にしてもいいのですが、それでは
当日券を当てにして来てくれた方に申し訳ないので若干の当日券を出します。名古屋・海老名に関し
てはまだまだこれからです。本腰を入れて宣伝活動をしていきます。現地(名古屋・海老名)にお知り
合いの方がいらっしゃったら是非ご紹介ください。こちらから案内を送らせていただきます。
■今日は過ごし易い陽気ですね。窓を開けていると、心地よい風が入ってきます。そろそろ梅雨も明
けそうだし、キャンプ道具の手入れでも始めて夏のキャンプに備えようかな。この夏は娘にキャンプを
体験させるつもりで、娘が生まれた時にもらったL.L.Beanの子供用寝袋がようやく使えそうです。
平成15年7月5日(土)
■落語立川流20周年を記念して作られた文志デザインの団扇ですが、好評につき追加販売する
そうです。この夏に是非とも一本は欲しいところ。まだの方は急いでご購入を。談志役場からお買
い求めになれます。
■今日は船橋のららぽーとへ出かけました。どこもかしこもセール中で、『East Boy』で娘の服
を選んだまでは良かったのですが、レジに並ぶのに40分。なんだこれは!です。セールをやるな
ら、レジの数くらい増やせよ!です。店内から店の周りにずらーっと長い列ができて、皆イライラ顔
で順番待ち状態。たった一つのレジの為に、無駄な時間を過ごしてしまいました。
■午前の不愉快さを取り戻すべく、昼食を中山競馬場近くのラーメン屋でとることに。初めて見つ
けた店なのですが、多水加麺を使用していてこれがなかなかの味。車でないと不便な場所にある
のですが、次回もまた行きたくなる店を発見できました。場所は松戸有料道路沿いです。
■4日から13日まで京都南座で公演中の舞台『風のなごり』。先日の新橋演舞場公演中に販売し
た風間グッズは、お蔭様で手拭いは完売となりました。南座では販売していないのであしからず。
平成15年7月9日(水)
■今朝の読売新聞静岡版に、8月1日の落語会『立川文志とその仲間たち』沼津公演のことが掲載
されました。詳細はこちら→GO!
■新聞にはだいぶ大きく取り上げていただいたみたいです。写真は昨年の神奈川県大和市公演で
のもの。今朝の新聞を見て、沼津の方々が感心を持ってくれたらいいです。「昔の同級生は、この写
真を見ても俺だとわからないだろうなぁ・・」文志の奥方の口癖は「若い頃のパパは、それはそれは
色が白くてかっこよく、身なりもキチッとしていて非の付け所が無いくらいだったんだから」・・はいは
いわかりました。現在とのギャップについては触れずにおきましょう。そんな幸せな夫婦が沼津に今
週末お邪魔しますよ。チケットの最終確認です。見かけたら声をかけてやってくださいね。
平成15年7月10日(木)
■今日の産経新聞と一緒に配布された東京リビング(307号)に、千代田区江戸開府400年記念
事業『江戸文化体験塾』(スーパーバイザー立川談志師匠)のことが紹介されています。文志は
『7人の匠から学ぶ江戸工芸の世界』と銘打った体験プログラムで江戸文字講座を行います。
その他、様々なプログラムが用意されていますので、詳しくは江戸文化体験事務局(tel:03−3
466−3510)・江戸net(http://edo400.net)まで。パンフレットも用意されています。
■上記の江戸文化体験塾には、落語立川流が協力しています。談志師匠をはじめ、毒蝮さん、
談幸師匠、談春師匠、そして文志です。8月29日(金)のオープニングプログラムを皮切りに、10
月31日(金)まで千代田区内各所で行われる記念事業。どなたでも気軽に参加できます。
平成15年7月14日(月)
■先週末は沼津に出かけた文志。お蔭様で、沼津公演のチケットは完売しました。文志の同窓生
がかなり力を発揮してくれたこともあって、凄い勢いでチケットが売れました。また、当日出演する
立川らく坊さんのお母さん(沼津市在住)も積極的に宣伝をしてくださり、130枚ものチケットを販売
して下さいました。本当に感謝です。これだけの御協力を頂いた訳ですから、当日の高座はすばら
しいものをお見せしたいです。スタッフ一同、気合を入れて伺います。
■阪神タイガースの好調ぶりに便乗した闇商品グッズの取り締まりを、球団が徹底して行うとか。
地元・尼崎商店街も然りで、看板に球団のロゴやマークを使ったことで数十万円の肖像権料が発
生し、請求されるケースが出ているようです。「これぐらいは・・」は通用しないみたいですよ。うちの
洒落札は大丈夫だろうなぁ・・
平成15年7月15日(火)
■この季節、連日お中元ラッシュ。岡山からは桃、北海道からはメロン。貰う側の勝手で、もう少し
日にちをずらして届くと有難いんだよなぁ・・などと思いながら、目の前のメロンにため息。これで
メロンは3箱目。あといくつ届くのやら・・お米に焼酎、ビールなどはいいですね。果物は集中する
と食べるのに限界があります。昨夜は、仙台・太助の牛たん(これも頂き物)を食べました。全国の
名物を食せるのもいいものです。
■今年は初出店の催事が多いです。今週17日からの丸井今井札幌店、9月4日からは近鉄守口
店(大阪)の職人展に出ることになりました。昨年は年に3本だけ。今年はすでに5本。この2つを
いれると7本。海外へ・・なんて話も来ていますから、この先まだ増えるかも。秋には家元の会に出
演することが決まりました!弟子として光栄ですが、それ以上に緊張しています。
平成15年7月21日(月)
■梅雨空で今一つスッキリしない陽気ですが、今年も盆踊りのシーズンが
やってきました。一昨日・昨日と、娘を別の町会の会場2箇所に遠征させて
きました。妻の先生(日舞・西崎藤江先生)が振り付けを指導している町会
の盆踊りを追っかけての参加。4歳の頃から踊り始め、今では10曲くらいの
振り付けをマスターしました。「今年も来たのねぇ、上手になったわね」など
と声をかけてもらう娘は、親よりも有名です。この夏も“盆踊り巡り”で大変
で、カレンダーには各町会のスケジュールが記されています。
■札幌出張中の文志。北海道は梅雨がないから過ごし易いとか。折りたた
み自転車を東京から持参して、ホテルから会場までを自転車通勤。夜の飲
酒運転には注意してもらいたいものです。
■落語立川流20周年記念公演『立川流真打の会』(10月14〜16日)に文志が出演することになりま
した。文字通り、真打だけしか出演できない落語会なのですよ!文志は16日に出演します。色物真
打として、落語家の真打の方々と同じ高座にあがります。
■落語会沼津公演(8月1日)チケットのお問い合わせを多数頂戴しております。若干の当日券を残す
のみとなってしまい、お問い合わせ頂いた皆様には大変申し訳ない思いです。
平成15年7月22日(火)
■北海道のお客様から鮭が2匹届きました。「切り身
で送ってくれたら助かるんだけどなぁ」などと愚痴をこ
ぼす妻も、しぶしぶさばき始めました。生鮭は美味い
ですね。チャンチャン焼きで食べたいところです。
■昨夜は、都立墨田川高校(旧制府立七中だったこ
とから、七高『ななこう』と呼ばれています)時代のサ
ッカー部同期3名と新小岩で飲みました。皆それぞれ
の人生を歩んでいます。保険業・大井競馬場広報・
墨田区役所。話題はいつしか母校・サッカー部の現
状について。地区予選も満足に勝ちあがれない事態
に、来年あたりから僕らの代が協力することになりそう。
平成15年7月24日(木)
■“阪神優勝”を商標登録した松戸市の男性と球団が交渉した際、球団は最初50万円を提示し、
最終的には200万円で物別れになったとか。球団もケチですねぇ、もっと最初から出せば良かっ
たのに・・球団職員のコメントが良かったですね。「まさかこんなに強くなるとは思わなかった」
■この梅雨空はいつまで続くのやら。海水浴場で海の家をやっている方にとっては死活問題。
この7月に投資した分を回収して、8月は儲けなんですって。海の家でいまだに納得できないこと
があります。それは駐車料。海の家の使用料なら分かるけど、別に駐車料って、このビーチはあ
んたの土地か!?と言いたくなります。以前、九十九里に出かけて同じように請求され、迷わず
そのまま海の家が無い奥まで移動。結構停めている人がいるんです。もちろん駐車代は要りま
せんし、シャワーを浴びたければ海の家で使用料を払えばいい訳です。セコイのではなく、払う
必要が無いものは払うべきではないと思うわけです。払っている人は、どう思ってるんでしょう?
平成15年7月28日(月)
■落語会前になると恒例になりつつある風間杜夫さんとの麻雀大会。今回も例外
でなく、土日を利用して文志は風間さんの別荘へ出かけました。気のあった仲間
とやるのが好きな風間さん。京都南座での舞台も終わって、今はのんびりしたい
ところ。風間さんと言えば去年、知人宅での酒宴でご一緒した際に「三浦くん、この
時計をあげるよ。俺にはちょっと大きいんだよね。三浦くんみたいな大きい人に合
うと思うんだ」日頃時計をしない僕ですが、この時計を頂いてからは出かける時に
するようになりました。かなりごつくて、お店の人のチェックも結構入ります。「カッコイイですね、
トミーフィルフィガーですか・・お洒落ですね」聞いたところでは、スペインで買ったものだとか。
今ではすっかり大切な宝物になっています。
■昨日の僕は、久々に友人たちを自宅に招いて酒宴。昼から始まって6時間飲みっぱなし状態。
さすがに酔っ払いまして、夜に予定していた盆踊りは僕だけ中止。今朝、妻の冷たい視線が痛か
ったです。飲み過ぎには注意しましょう。
平成15年7月29日(火)
■昨日、文志は歌舞伎座へ出かけました。舞踊『深水流』(家元・朝丘雪路)の発表会が行われ、
文志会会員・大島さんのお母様が師範代として御出演されていたもの。桟敷席を用意されていた
とかで、恐縮しながら楽屋を見舞ったそうです。他に、中村橋之助が出演。
■昨日決勝の川崎競輪で、地元・出口眞浩選手が完全優勝!知っている選手が勝つのは嬉しい
ものです。また、同県の佐々木龍也選手から注文の電話があって、久々に話をしました。龍也選手
には「是非ビッグレースで勝ってください」と余計なことまで言ってしまいました。二人とも星川 淳
選手の門下(星川道場と名付けられた競輪界でも有名な存在)で、他に松山 学選手がいます。怪
我がつきものの世界で、常に全力で勝負する凄い人たちです。
■沼津公演のチケットお問い合わせが絶えません。有難いことです。若干の当日券を残すのみです
が、早目に販売したいと考えておりますので、ご了承願います。
平成15年7月30日(水)
■昨日は朝から雨で心配していた天気も午後には止んで、柴又の花火大会が
開催されました。我家の見物場所は毎年同じで、常磐線の鉄橋が邪魔になり
ますが、そんなに混雑せずにゆったりとできます。同じ場所にしているのにはも
う一つあって、親友達が連絡を取り合わなくてもそこに集まってくるから。「おう、
やっぱり来てたか」そんな地元ならではの気軽さが好きなんですよね。
■今日は僕の誕生日。35歳になりました。子供の頃、一度だけ自宅に友達を
招いてお誕生日会をやったことがありました。夏休み中なので、友達は集まりにくい日にもかか
わらず、その当時良く遊んでいた友達が5人も来てくれて、今ではいい思いです。最近は、お誕
生日会なんて子供同士でやっているんですかね?思えば、娘のお誕生日会も、友達を招いてま
でやったことがないですけど・・今夜は、妻が手料理で祝ってくれるそうです。
平成15年8月3日(日)
■暑っちィ〜!やっと夏がきましたね。先ほど名古屋から帰還致しました。今回の落語会・沼津公演
は満席の大盛況でした。文志の故郷だったこともあり思い入れの強い公演でしたが、全てにおいて
万々歳でした。そして昨日。名古屋公演も8割方の入りで、無事終えることができました。関係者の
皆様には、改めて御礼申し上げます。
■昨日の打ち上げの3次会で使った店『味仙』(場所は大須)はオススメです。台湾料理の店なんで
すが、どれもニンニクと赤唐辛子が凄く効いていて、味は良くて辛い!竹童さんは、噎せながら食べ
てましたよ。名古屋にお出かけの際は、行ってみてください。
■今朝は9時20分の新幹線のぞみで帰ることに。ホームには同じ列車を待つタレントのセイン・カ
ミュの姿が。列車に乗って見ると、同じ車両には鹿島アントラーズの選手がいました。僕の後ろには
トニーニョ・セレーゾがいて、サッカー好きの僕には堪らない状況。鈴木や小笠原、名良橋もいまし
た。キーパーの曽ヶ端は、やっぱりアゴが長かったですねぇ。そんなミーハー気分で帰ってきました。
あとは9日の海老名公演を残すのみ。もうひと頑張りといったところです。
平成15年8月5日(火)
■沼津公演・名古屋公演でお世話になった方々に御礼の電話やら手紙やらで、昨日一日は溜まった
仕事もあって大変な一日でした。それでも、落語会を楽しんでいただけたようですからホッとしてます。
■夏日よりになったのもつかの間。週末にかけて天気は怪しいみたいですね。明日、一泊でキャンプ
に出かけるのですが、天気が気になるところです。場所は静岡県磐田郡にある竜洋海洋公園オート
キャンプ場。ここはサイトが芝で綺麗に整地されているのと、隣接したプールがあるのがいいところ。
特筆はラジュウム温泉浴場。「そんなのキャンプじゃねぇ〜よォ〜」と突込みが入りそうですが、娘が
初めてだということもあって、妻が慎重に慎重を重ねて選んだ場所なのです。でも、施設が綺麗なの
はいいですよね。わざわざ汚い場所を選んで行く必要もない訳ですから。仲間と行くには最高の場所
だと思います。《お問い合わせ》tel0538−59−3180
平成15年8月8日(金)
■行ってきました、キャンプに。磐田は遠かったですよ。1泊で行く
距離じゃないですね。朝6時半に出発して、車は渋滞もなく順調。
磐田市に入る頃には天気も快晴で、キャンプ場にチェックインする
前に隣接のプールへ。ここで驚いたのが、遠州灘に向かって巨大
風車がそびえ立っているのです(右上写真)。この辺りの電力をカ
バーしてるのでしょうか?とてつもない大きさでした。
■キャンプ場に午後3時に入り、テントやタープの設営。モンベルに親友がいる
ので、ムーンライトを使用。他のサイトを見ましたけど、モンベルを使っている方
はいなかったですねぇ。皆、コールマンやホームセンターで売っているもの。
汗だくになり不快な気分でしたが、大浴場がある建物が凄い!クーラーの効い
た休憩室があって、ここでビールを・・美味いのなんの!30分もいると、サイト
に戻るのが嫌になり、夜もここにいようか・・などと誘惑に負けそうになります。
■夕食はミートソースとサラダ。ソースは自宅で作ってきたので、すぐに作れることがキャンプでは大
事。作業は早かったですよォ〜、なんてたって食事を済ませてあのクーラーの効いた大浴場でゆっく
りしたい!ただそれだけでしたから(すでにキャンプに来た意味がここで無くなっていることに気付く)。
■健康ランド気分を満喫して、意を決してテントに戻る。星が近くに見えることに娘は感激。連れてき
て良かったと思うのでした。夜中2時半頃、雨が強く降り始めその音で目が覚めると、キャンプ場外に
駐車していた車がエンジンをかけアイドリング状態を始め、なかなか寝付けなくなりました。隣サイトの
御主人が注意に行って1時間後に音が止まるも、空は白み始めていて寝不足の予感・・
■結局6時半には起きて、近くを一人で散歩。小川にカニが一杯いて、朝からカニ採り。朝から暇なこ
とをやってるなぁ・・
■朝食を済ませ、すぐに撤収作業。朝から快晴で、撤収作業も汗だく状態。そんな不快な気分を一蹴
してくれるのが大浴場の存在。改めてコインシャワーじゃ駄目だと思うのでした。
■午前11時にはキャンプ場を後にして帰京。途中、沼津に寄って祖父(文志の父親)の顔を見て(先
週会ったばかりなのに・・)きました。市内にある文志友人が経営するパン屋『硝月』にも寄って、先週
の落語会で差し入れをしていただいた御礼をする。突然の訪問に驚かれるも、しっかりパンのお土産
を頂戴をしてきました。
■明日は落語会海老名公演。疲れたなんて言ってられません。チケットはまだまだございます。お盆
はどこも出かけないという方、夕涼みがてらお運びください。

平成15年8月11日(月)
■落語会海老名公演は無事終わりました。台風10号の影響でお足元の悪い
中お運び頂いたお客様には感謝感謝です。会場には、この6月の新橋演舞場
での舞台『風のなごり』で風間さんと共演された女優の多岐川裕美さんの姿も。
「初めて観ましたけど、面白かったですよォ」と大感激してくださり、打ち上げに
もそのままの勢いで参加してくれました。スタッフ一同、突然のゲストに驚いた
やら嬉しいやらで大盛り上がり。文志の洒落札にも興味を持っていただき、文
志から貰った洒落札シールを見て大ウケ。これでまた一人、文志の洒落札信
者が増えました。
■話題は自然と12月27日の落語会のことに。年末の年忘れの意味も込めて、
「お祭り気分でやろうよ」(風間さん)と演芸コーナーと歌謡コーナーの2部構成
でもいいんじゃないか、とアイデアは尽きることがありません。風間さんは、カラ
オケマンの時のように吉幾三の曲をメドレーで唄うよ!なんて話も出ましたが、
どうなることやら。そんな話を隣で聞いていた多岐川さんも黙ってはいません。
「私も絶対行くわ!メクリをめくるくらいなら・・」当日をお楽しみに。
【撮影・小菅真吾氏】
平成15年8月13日(水)
■昨夜は涼しかったですよね。久々にクーラーを使わずに寝れました。今日も朝からそれほど暑く
なく、ゴミ出しの時に会った近所のおばちゃんと「夏も終わりかしらねぇ」などと世間話。蝉の鳴き声
にようやく気付きました。今日みたいな陽気だと、鳴き声が寂しく聞こえるのは僕だけでしょうか。
やはり、カンカン照りじゃないと・・ね。
■先日、文志夫婦は知人が営む居酒屋に出かけました。場所は昭島。その後、聖蹟桜ヶ丘にある
『たん焼 かもん』(四谷にある『たん焼 忍』の元従業員だった文志会会員の小口春雄さん経営)
にタクシーで移動。時計の針が午前0時半になったところで帰ることにした文志夫婦。夕方から飲ん
でいたこともあってかなりいい気分。タクシーの運転手に「高速にのって、加平まで」と伝えると、そ
の後夢の中へ。しばらくたって景色を眺めると、どうも見たことが無いようなところを走っているでは
ありませんか。慌ててよくよく聞いてみると、大宮付近だとか!どこでどう間違ったのか、とんだドラ
イブになってしまった文志夫婦。午前2時過ぎの帰宅になったのでした。“乗るなら飲むな”これって
運転する時だけじゃないんですね。

平成15年8月14日(木)
■文明の利器とはよく言ったもので、文志もその恩恵を充分に受けて
います。その1が携帯電話。買った当初は使い方も分からず(自分で
知ろうとしない)宝の持ち腐れ状態だったのが、今では肌身離さず持
ち歩き、暇さえあれば受信チェックしたりだの電話したりだの。電話も
固定電話よりも携帯でかけるのが多いくらいです。文志は電話好きで、
思い出したかのように電話をかけています。その2がナビ。これはこれからなのですが、今まで自家
用車にはナビが無く、先月突然「ナビをつけたい」と言い出しました。極めつけは先日の海老名公演
前日。「明日の朝一でナビつけることできないかなぁ・・」(文志)「そんな急には無理ですよォ」(僕)
運転するのは僕なんですから、地図を頼りに行きますってことでその場をしのぎました。海老名公演
打ち上げの席で、風間さんの運転手・真山さんとナビの話に。「うちはいつも地図片手に行くんです。
真山さんは仕事場へ向かう時は下調べするんですか?」(僕)「実は、風間さんのナビが壊れてしま
って、最近は僕も膝の上に地図を広げているんですよ」(真山さん)「それなら、すぐに風間さんに買
ってもらうべきですよ」なんてやり取りを横で聞いていたのが文志奥方。翌日、「おにいさん、ナビつ
けてよ。決めたから」そんな訳で先ほど、オートバックスに車を持っていき購入・取り付けをお願いし
たのです。昼過ぎには作業が終わるとのことで、今は自宅で待機中。3時間も待ってられません。
購入したのはタッチパネル式のモデルで、文志でもなんとか操作できるだろう・・と思えるカロッツェ
リアのDVDナビ・DRV120。日頃ほとんど運転しない文志ですが、このナビを使いこなす日が訪れ
るのだろうか不安です。想像するに、電話検索(比較的、操作が簡単)で相手が登録されてないと、
「なんだこれは!」と登録されてないことに不満を言い出しそうですよ。でも携帯で、自分から覚えな
ければ何も出来ないということが分かったみたいですから、なんとかなりますかね。
平成15年8月18日(月)
■昨日はサッカー3級審判員講習会に出るため、中野へ。ワールドカップでも笛を吹いた国際審判員
の岡田正義さんの講演を聴いたり、規則テストを受けたりの3時間半でした。2年に一度の更新の際
この講習を受けるのが必須となっていて、現在、東京都だけで3級審判員が4070名程いるとか。
更新費用が1万円ですから、単純に4000万円が東京都サッカー協会に入る訳で・・高い更新料です
よね。
■本日先ほど、母校(高校)の試合(サッカー選手権大会地区予選)を観に行ってきました。相手は開
成高校。勉学で負けてサッカーで負けて、いいことなしです。僕らの頃よりもレベルは上がっていて、
相手の開成高校はいいチームでした。中学・高校と一貫して同じ指導者のもとで練習しているのが、
ここのところ実力をつけてきている理由だとか。僕らの頃は気合一つで都大会まで行けましたが、今
は無理なんですね。技術・戦術がしっかりしたチームが勝ち進んでいくのです。
平成15年8月25日(月)
■前触れも無く、勝手にコラムを一週間休みました。ちょうど、後援会会報『新文志』の原稿書きに
集中したいのもあってのことで、お蔭様でB4用紙4枚分の原稿をなんとか書き終え、今日には発
行へとこぎ着けました。8月号新文志は、やはり先日の落語会のことがメイン。できる限り会員の方
にお伝えしたい(毎回、この気持ちで書いています)との思いで、いつになく時間をかけました。コラ
ムは、またいつもの不定期で継続していきます。
■先週末は猛暑でした。土曜日は昼間に娘を連れてプール。夜は近所の水元中央公園にてこの夏
最後の盆踊り。一方の文志は長野県上田市へ営業へ。かっぽれの櫻川梅笑さんからご依頼いただ
いたもの。上田も暑かったみたいですよ。夜の仕事を終えて、新幹線で帰ってきた文志はグッタリし
ていました。
■そして昨日。あの猛暑の中、大宮でサッカーの試合をしてきました。尋常じゃなかったですよ、あの
暑さは。近くのグランドでは野球もやっていたのですが、救急車で運ばれた人がいました。荒川近くの
グランドなので、陽射しを遮るものが何も無いので堪りません。クーラーを効かせた車の中から出るこ
とが嫌になります。そんな僕に追い討ちをかけたのが試合後の審判。2試合もあの炎天下で走ったの
で、朝に軽食のみで済ませた僕には体力が残っていませんでした。夕方6時に帰宅後、言葉にできな
い疲れとダルさに参りました。幸い、夕食が宮崎名物の冷汁だったので、疲れ切った体には食べ易い
食事で体力も少し回復。夜からは今季最後の盆踊りに出かけ、娘の踊る姿をビデオ撮影。疲れたなん
て言ってられません。今日も日焼けした顔で、原稿書きでストップしていた仕事を再開です。
平成15年8月26日(火)
■12月27日の落語会『文志まつり』出演者に変更が出そうです。俳優の木場勝己さんがスケ
ジュールの都合がつかずキャンセルになりました。残念なことです・・一番やる気になっていたん
ですよ。でも、また機会があれば参加してくれることでしょう。落語会の方は予定通り行います。
風間杜夫さん・江藤 潤さん、そして歌手の隼 浩さんを迎え、他のゲストも検討中です。
■昨夜は、サッカーの後輩と焼肉を食べに出かけました。地元・東金町にある『肉丸』という店で、
なかなか旨い肉を食べさせるお店でした。牛角金町店の先にあります。
■先日の落語会が終わりホッとしてますが、来週からは大阪で職人展があります。催事中、文志
は営業の仕事が前から入っていて、1日だけ僕と交代して伊豆長岡へと向かいます。そしてまた
大阪に戻るという強行スケジュール。それ以降も営業がちょこちょこ珍しく(?)入っています。ここ
暫くは営業も少なかった文志ですが、この秋で1年分の営業本数を一気にするような感じです。
平成15年8月29日(金)
■12月27日の落語会『文志まつり』チケット販売ですが、少し遅れそうです。というのも、出演者
全員で打ち合わせを先日予定していたのですが、皆さん多忙で折り合わず・・風間さんは、9月の
舞台稽古と同時にNHKの『ロッカーの花子さん』の撮影が入り、どうにもならないくらい多忙。江藤
さんもロケや舞台稽古でなかなか調整がつきません。一番都合がつくのは当の文志だけなの?
そんな事情で、打ち合わせをして内容決定をしてからでないとチケット販売ができないのです。多
数お問い合わせをいただきありがとうございます。もう暫くお待ち願います。いいものをお届けしよう
という出演者の思いは確かです。近日打ち合わせをして、当ホームページにてお知らせ致します。
■一昨日の夜、涼しくて窓を全開にして寝ていたせいか風邪気味です。市販の薬を飲んでなんとか
しのいでいます。仕事場にはドライの空調が23℃で設定されているので、ちょっと足が冷えます。
このくらいの温度に設定しないと、部屋の奥にいる文志まで涼しくならないんですよ。空調の真下に
いる僕にはちょっと辛い状況なのです。ただ、快適に仕事ができるので文句は言えませんよね。
■色紙製作でミスをしちゃいました。父親の名前『諭』を『論』と間違い。原稿はよく見ないといけませ
ん。もう一度やり直しです。これで一日無駄にしてしまった・・・・
平成15年8月30日(土)
■風邪気味の昨日、サッカーの後輩から飲みの誘い。断れずに軽く飲むつ
もりで出かけました。夜8時から始まって、結局11時半まで。ちっとも軽くな
く「風邪には酒が一番ですよ、三浦さん」などと勝手なことを言われながら、
結局最後まで一緒に付き合ってしまいました。体調が悪い時は断る勇気も
必要ですね。
■今朝は曇りでちょっと涼しさもあります。それでも日中は28度にまで上が
るとか。水元公園を散歩していると、睡蓮が綺麗に咲いているのを見ること
ができます。なんとも言えない上品な色なんですよね、睡蓮の花って。近所
で手軽に見れることが嬉しくなります。
■もう夏休みも終わりなんですね。来週から学校も2学期が始まります。こ
の夏休み、娘はどんな思い出ができたのやら?
平成15年9月1日(月)
■昨日は僕が所属しているサッカーチーム『常盤クラブ・ジュニオール』の公式戦。今季の1位を狙う
全勝対決だったのです。前の1試合目に、同じく全勝できている元Jリーガー中西哲生率いるレアル
トウキョウ。元Jリーガーが5人いるチームで、俳優の袴田吉彦も来ていました。こちらは余裕の勝利
(4部レベルでやるチームじゃないっつうの!)で、2試合目の僕らの試合の勝者とレアルトウキョウ
が1位を争う形になるのです。結果は・・・2−3で負け。1位は遠のきました。最終戦がレアルとやり
ますので、その時はドンと中西にぶつかっていきたいですね。
■今日から子供達は2学期がスタート。防災訓練で、親が子供を学校から連れて帰るのだとか。僕らの
頃は無かったですけどね。各自で家に帰ったように思います。朝から東京は小雨。夏も終わりですね。
気になることが一つ。恒例の家元の田んぼの稲刈り。成育が遅いらしく、稲刈りの日程が決まりませ
ん。このままだと9月中は無理だとか。大変な事態になりつつあります。
平成15年9月2日(火)
■明日、文志は京阪百貨店守口店『職人展』の飾りつけの為、大阪に入ります。今日の大阪は気温
が35℃もあるとか。やはり蒸し暑いそうです。僕は6日(土)の午前中の新幹線で早目に大阪入りし、
なんばグランド花月裏にある有名なうどん屋『千とせ』に寄ってこうようと思います。吉本の芸人さんが
多く利用する有名店で、ここの“肉うどん”が旨いらしいのです。仕事に行くのか遊びか、目的がすで
に遊びモードになりつつあります。夜は大学サッカー部の同期と久々に合う予定。大阪の日動火災に
勤務する同期がいて、仲間の結婚式以来の再会になります。今から楽しみでしょうがありません。
■週末に僕と入れ替わりで文志が向かうのは、ユネスコの仕事。伊豆長岡まで行かなくてはなりませ
ん。6日夜に現地入りして懇親会、翌7日の午前中に余興の仕事をして昼には大阪へ向かいます。職
人展に文志目当てでお越しの場合は、7日夕方以降をオススメします。それまでは僕ですので、あし
からず。僕は色紙書きの仕事を持参して、その作業を実演する予定です。木札書きは文志が戻って
からとなります。
平成15年9月5日(金)
■商品紹介“招木板”のページにもアップしましたが、大きな看板を二つも作りました。どちらも彫りで
立派な仕上がりになっています。今回の看板では、木材を探しに行くことから始まって、彫りに出して
仕上げてもらった後に、専用の足代を指物職人に製作依頼するまで、手間がかかりました。通常は
原稿だけ書けば後はスーっと事は進むんですけど、これだけ大きなものになるとそうもいきません。
でも、今回の看板はいいですよ。仕上がりを見て、その迫力に満足しました。小笠原商店さんは着物
を扱っている会社なので、ピッタリ合いますよね。8年前だったと思いますが、日本画家・伊東深水記
念館の看板製作に立ち会ったことがありました。あの時は、故山下公爾男先生が看板の文字を文志
宅で書いたのです。女優・朝丘雪路さん(伊東深水の娘)の親みたいな存在だった山下先生は、記念
館に飾る看板をプレゼントしたいということでした。この時の看板も大きなもので、今も記念館に飾ら
れています。山下先生は僕の結婚披露宴にも出て下さいました。こんなエピソードがあります。
披露宴会場のホテル前に大きな黒塗りのリムジンが登場。舞浜にある小さなホテルだったので、リム
ジンの登場にビックリ。聞けば、山下先生が朝丘雪路さん所有のリムジンをこの日の為に借りてきた
んだとか。ディズニーランドに来る家族連れが多く泊まるようなホテルでしたので、ホテル側も丁寧な
対応をしてくれました。リムジンはホテル入口に駐車させてくれ、まるでどこかの有名人が来ているか
のような光景だったんですよ。そんなことを思い出します。僕にとって、山下先生みたいな方と面識が
できたことは嬉しいことです。山下先生の奥様は、端唄でご活躍の栄芝さんです。山下先生がお亡く
なりになられてからは、めっきりお会いする機会が減りました。毎年、三越劇場で会を開かれています。
平成15年9月8日(月)
■1泊2日の大阪出張は楽しかったです。でも蒸し暑かったですよ。日中は33度あって夜は熱帯夜。
肝心の仕事ですが、京阪百貨店守口店の催事はお客さんが全然いませんでした。これはデパート側
の集客能力の問題。文志と代わってから昨日の夕方まで、賑わうということが無かったですからね。
ひたすら仕事をやっていましたけど、実演をやっていて嬉しいのは、やはり感心を持って見てくれるこ
とです。一つ一つの筆運びを凝視するお客さんが目の前に6人位集まると、こっちも調子に乗ってつ
いつい張り切ってしまいます(まだ若い証拠?)。風間杜夫さんの追っかけファンの村上さんと清木さ
んが陣中見舞いに来てくれたのも嬉しかったですね。守口市にお住まいとかで、2日間も足を運んで
くれました。
■土曜の夜は道頓堀で飲みました。大学サッカー部同期との再会。知人から紹介されて知り合った
焼肉どんどんの社長・今吉さん(大阪と東京に7店舗経営)のお店に挨拶がてら伺い、そこで2時間。
その後、阪神タイガースファンの聖地・道頓堀を散策。たこ焼きを食べながら、噂の道頓堀川の汚さ
を橋の上から確認。この夜は阪神が横浜に負けたこともあって騒ぎはそれ程じゃなかったですけど、
グリコの看板を撮っている人の多いこと。完全に観光名所になってますね。驚きました。
■昨日は午後4時前に文志と交代して帰京。午後4時26分発の“のぞみ”に飛び乗って、地元で行
われたエアロビクス・クラスの飲み会に参加。日頃通っているエアロビクス・クラスの会員さんの懇親
会に初参加だった僕は、最初は緊張。でも、お酒の力を借りて(かなり人間が弱い証拠・・)話をして
みると、実は僕の先輩のお姉さんだった人がいました。世の中狭いもんだ・・と感じながらも、これか
らシッカリと挨拶をしなければと心に誓ったのでした。
平成15年9月9日(火)
■先日の京阪百貨店守口店職人展に僕が出ていた時のこと。黄色と黒の虎縞のバンダナとハッピ
を身にまとったおじちゃんが大きなバックを肩にかけて登場。色々と見ている中で、今回の催事用に
用意したタイガースのシールを発見。6種類のシールを袋詰めして1袋¥100のサービス価格(通常
洒落札シールは同じものが4枚付いて¥100)で販売していたものです。「あんちゃん、これ何ぼか
安くなりまんの?」「いや、これは4枚で¥100のところ6枚で¥100ですからサービス価格なんです
よ」結局、おじちゃんは10袋買ってくれました。その後暫くして、またそのおじちゃんが戻ってきました。
「あんちゃん、さっきの話やけど・・俺の口が悪かったんや。勘違いせんといてや。俺は“まけてくれ”
という意味で言ったんとちゃうんや。サービスになってんのんか?という意味だったんや。ただ、阪神
タイガースのもんで値切ったらあかんのや・・俺があかん。もう5袋貰ってくわ」僕も阪神ファンですが、
自分に言い聞かせるように反省してるおじちゃんに感動しちゃいました。気持ちで1袋プレゼントする
と、とても嬉しそうな笑顔で「おおきに。友達に自慢したるわ」と気分良く帰って行きました。大阪の阪
神ファンは、生活の一部というか生活に染み付いているんですね、タイガースのことが。なんかいいよ
なぁ・・嬉しい出来事でした。
平成15年9月10日(水)
■先週の大阪出張編のつづき。大阪に着いたら、なんばグランド花月裏にある『千とせ』の肉うどん
を食べようと蒸し暑い中を向かいました。期待に胸膨らませて店に辿り着くと、店内はお昼時で満員
状態。一人だったので合い席で座らせてもらい、肉うどんを迷わず注文。待っている間、他の人の
食べているのを見てみると、肉うどんのうどん無し版“肉すい”とライスをほとんどの人が食べていま
した。「なるほど、これかぁ・・」と思いながらも、初心者の僕は運ばれてきた肉うどんを頂きました。
味の方ですが・・期待が大きかったせいか、それほど大騒ぎするほどの味ではなかったというのが
感想です。人が美味しいというのは当てにならないものですね。汗だくになりながら完食して、その
まま仕事先へ足取り重く向かったのでした。
■今度の連休(14〜15日)は休業します。文志は旅行と風間さんの舞台観賞、僕はサッカーの試
合です。今月28日には、岩室にて家元・談志師匠の田んぼ稲刈りが行われる予定です。
平成15年9月12日(金)
■どういうわけか、今週はずっと残暑が続いてますよね。8月中にこれだけ暑くなれば、海の家
も繁盛したろうに・・うまくいかないもんです。田舎(北軽井沢)からもらったトウモロコシは、夏の
天候不順の影響もあって甘さに欠けていました。甘いことは甘いのですが、子供の頃から食べ
つけている“あの甘さ”には程遠いものでした。青唐辛子もそうで、太陽にあたっていないと辛く
ないのです。ちょっと拍子抜けした気分になります。
■来週の19日に余興で出かける神奈川の寒川神社ですが、当日は流鏑馬が行われるそうで、
それを見るのが楽しみです。文志と春雨や雷蔵師匠が出演する高座は、参集殿にて午前11時
半開演です。一般の方にも公開されるそうですので、ご都合のつく方はお運びを。
■来年の落語会『立川文志とその仲間たち』、色々な所からお声をかけていただいています。
内容的に面白いんでしょうね。興味を持っていただき有難いことです。
平成15年9月16日(火)
■18年ぶりの優勝を決めた阪神タイガース、万歳!親父が阪神ファンだった影響で、小学校
3年生の時だったか・・神宮に阪神vsヤクルト戦を観に行きました。その頃の僕は掛布のファン
で、掛布の下敷きを使ってました。あれから26年、31番を広沢がつけているのは納得できない
んですが、昨日も4番で出ていました。片岡の同点ホームランに赤星のサヨナラヒット、絵に描い
たような逆転劇を甲子園で決められたことは、大阪のファンにとっては堪らなかったでしょうね。
先日の守口店職人展で会ったあのおじちゃんのことを思い出します。
■昨日午前中は、近所の水元下手町会の祭礼に参加しました。僕の町会とは違う町会なのです
が、昨年嫌な思いをして二度と参加するのは辞めました。その代わりに、この下手町会は近所で
は一番盛り上がりのある町会で、外部の参加者も快く受け入れてくれるのです。他の町会からも
この雰囲気が好きで参加している人がいました。何を大事にするべきか・・このことを分かってい
る役員が揃っているのが、この下手町会のいいところなのかもしれません。ちなみに、この町会
の神輿会『櫻水会』の半纏文字と手拭いデザインは、文志によるものです。
平成15年9月17日(水)
■阪神タイガース優勝が決まった翌日からは、あちらこちらで優勝セールが行われてます。
ふと新聞に目を向けると、Joushinも阪神のスポンサーだったんですよね。セールをやって
いることを知ってショックを受けました。というのも・・13日(土)にDVDレコダーを5万6千円
でヤマダで買ったばかり。もう少し待っていれば・・地元・金町にJoushinがあるんですよ。
とりあえず、DVD-RAMをまとめ買いしようかと思います。失敗したなぁ〜
■とある飲料会社のキャンペーン・プレゼントで、当方の名入れ扇子はどうかと問い合わせ
がありました。1000名の方に名入れ扇子をプレゼントするということらしいのですが、まだ
企画の段階ですからどうなるかわかりません。決まったら大変です。すべて手書きで名入れ
をやるんですからね。パソコンで原稿を作って印刷するのとは訳が違います。でも、当方み
たいな手作り品に目をつけるなんて粋な企画担当者ですよね。かなり大変だろうけど、やっ
てみたいです。今までの最高は350本(結婚引出物)ですから、それを超えます。
平成15年9月20日(土)
■Hatch(ハッチ)というメガネ・チェーン店をご存知ですか?なんと5千円でメガネ
が作れてしまうのです。最近、視力が落ちてきていて、仕事でも細かい作業(スト
ラップの文字を書く時など)をする際はメガネをかけるようにしています。フレームも
派手なものを選びました。おもちゃ感覚ですが、ものは確かです。視力検査も最新
の機械を使い、意外とシッカリとやってくれます。
■昨日は神奈川の寒川神社へ余興の仕事で出かけました。文志と春雨や雷蔵師
匠が出演し、僕は運転手で同行。高座後の懇親会を終えて、せっかく来たのだか
ら流鏑馬を見ていこうということに。残暑厳しい中、大勢の見物客がコース一杯に
押しかけています。100メートル位の直線コースに3箇所ほど的が用意されていて
この日の為に練習してきた腕を披露するのです。馬のスピードは思った以上に速
かったですよ。走る馬の背にまたがって矢を射るのですから、難しそうでした。
平成15年9月22日(月)
■最近の報道番組で、消費者金融からお金を借りた人に『電報』なるものを送りつけて
脅迫しているケースがあることを知りました。同じようなケースかもしれないのですが、
会社のメールに請求メールが送られてきました。内容は“有料サイトの未払い料金を払
え”というもの。和解金として6万円を大阪にある情報管理会社(住所・担当者名あり)に
郵便電信扱いで支払えとありました。有料サイトって何?俗にいうエロサイトのこと?そ
んなの見てないんですけど・・・とりあえず、当社の顧問弁護士である上杉弁護士に相談
したところ心配なさそうです。身に覚えのないことですからね。何かまたあったら上杉弁
護士に任せることにしました。弁護士によると、こういったケース(脅迫まがい)が非常に
多く、6万円位の金額だと面倒を嫌って支払ってしまう人もいるそうです。このようなメー
ルが来たら御注意を!あてずっぽに送りまくるのが手段みたいですから。それにしても
嫌な世の中ですね。
■今週末、12月27日の打ち合わせをやることになりました。詳細が決定すると思います
ので、そうなればチケット販売です。今しばらくのお待ちを!
平成15年9月24日(水)
■昨日は午後から浅草へ出かけました。娘の七五三で使う襦袢
やビーズバッグを購入するのが目的。仕事で浅草はよく行くので
すが、散策するのは久しぶり。浅草寺境内では猿回しをやってい
たり、屋台なんかも随分増えていました。また、水槽一杯に泳ぐ
河豚を見て、もう河豚の季節がきたんだと時節の移り変わりを感
じながらの散策となりました。
■仲見世を歩いていて気なるのが同業者の商品。携帯電話用木札が多く売られて
て、なかでも屋台で店をだしていたのですが、コンピューターのレーザーで木札を文
字通りに削って販売しているものが人気でしたね。原稿はパソコンに入っている書
体を使って¥2800−。当方でもこの種の加工をやってくれる所は知っていて、文
志の江戸文字の原稿を送るとその通りにレーザー加工してくれるのです。仕上がり
はそれなりに綺麗ですが、好みが分かれるところです。ただ、商圏としては最高です
ね。それを求めて浅草に全国から人が集まってくるのですから。
平成15年9月25日(木)
■そろそろホームページをリニューアルしようかと考えています。ソフトを購入して勉強しなきゃいけ
ないのですが、素人製作ですから限界を感じます。先日、テレビ番組でネット商店のことを特集して
いて見たのですが、やはりホームページの出来具合は商売に直結するとのこと。色々と課題はあり
ます。
■今日は午後から、地元の水元で余興の仕事があります。ここ数年毎年伺っている『老後を楽しく
過ごす』講演会の余興のお手伝い。今回は橘ノ冨多葉さんに御協力いただいて行います。冨多葉
さんの住まいは水元から近い足立区大谷田。バイクで5分という距離ですから移動は楽です。
平成15年9月26日(金)
■亀有の東部地域病院に続いて、今度は青戸の慈恵医大で不祥事。葛飾区民としては信用ならぬ
事ばかり。東部地域の時は「やっぱり、何かあったら慈恵医大しかないなぁ・・」と信頼していました
が、その信頼も無くなりました。僕が子供の頃から、葛飾近辺で大きな病院といったら慈恵でした。
幼少から去年まで通っていた内科医院長は慈恵医大出身でした。この先生には全幅の信頼を寄せ
てはいたのですが、親父の肺ガンを見抜けなかったのが唯一の残念なことでした。といって責める
気持ちはなく、周りの家族が気付けなかったことを悔いています。それにしても今回の事件、詳細が
分かるほどに大学病院の体制の甘さに怒りを覚えます。
■明日は、俳優の風間杜夫さん・江藤 潤さんと打ち合わせをします。内容は暮れの落語会のこと。
昼間、文志は風間さんの舞台を観てからその足で風間さんの写真展へ。夜に僕も合流して、打ち合
わせとなります。となると、10月上旬には・・・チケット販売になりそうですね。
平成15年9月29日(月)
■先週末の27日(土)、この暮れのイベント(12月27日・北とぴあ)出演者全員が集まって打ち合
わせを行いました。風間さんは公演中の舞台後、江藤さんは10月4日から始まる明治座公演『江戸
を斬る』(西郷輝彦座長公演)の舞台稽古後に駆けつけてくれました。出演者は、この役者二人に歌
手の隼 浩(はやぶさひろし)さんと文志。大体の内容も決定しました。これまでやっている落語会『
文志とその仲間たち』とは違ったものにしよう!と、1部は高座・2部は歌謡の2部構成。しかも・・風
間さんと江藤さんも唄を披露することになりました。その他、暮れのイベントですからお楽しみのコー
ナーもご用意しております。途中で帰ると後悔しますよ!最後の最後まで楽しんでお帰りいただける
ような内容をご用意できそうです。詳細は・・・当日までのお楽しみ。チケット代は¥3500−。タイト
ルは間もなく最終決定。チケット販売は、これからチラシ・チケットを作成しますので出来上がり次第。
受付けは、これまでのようにチケット代金を郵便書留で送っていただき、現金到着後チケットを発送
する方法でいきます。10月1日より予約開始します。チケット発送は出来上がってからとなります。
チケット代金送付先:125−0035 葛飾区南水元4−20−11 (有)文志 「北とぴあチケット」係
●このイベントに関するお問い合わせは、(有)文志 担当:三浦まで。
平成15年10月1日(水)
■今日は都民の日で公立の学校はお休み。娘は友達と近所の交通公園に遊びに行くとか。それに
しても、ここのところ一気に涼しくなりましたよね。紅葉狩りに足を運ぶのもいいかもしれません。
■そんな秋晴れの今日、文志会会報『新文志9月号』の執筆中です。先月28日に行われた家元の
『談志の田んぼ』稲刈りの事も書きたかったのでその写真を待っていたこともあり、9月号は若干遅
れての発行となります。
■先週の日曜日は娘の運動会でした。娘が通う花の木小学校は1学年2クラスで、生徒数は1クラス
大体24名前後。僕らの頃と比べると4分の1位で、とても少ないです。ですから、他の小学校などで
見受けられる父兄による早朝からの場所取りなんてものは無縁です。観覧席にも余裕があり、親に
とっては楽な状況です。他の小学校では、早朝5時から場所取りの為に校門前に列ができていたと
聞きました。大変ですねぇ・・我家は基本的に場所取りはしません。写真やビデオ撮影などもあちこち
ポイントをかえて撮りますから、定位置はいらないのですよ。
平成15年10月3日(金)
■暮れのイベント(12月27日北とぴあ)のタイトルが『文志まつり』で決定しました。最初から決まっ
ていた感じもありましたが、これで落ち着きました。現在、チラシ・チケットを製作中です。10月1日
からチケット予約販売を開始しましたが、今日現在で100枚を超えました。順調な出足にホッとして
おります。今週末、プライベートでまた風間杜夫さんと酒宴をすることになっていますので、いい報告
ができそうです。風間さんは、今月の22日から30日まで行うひとり芝居『カラオケマン・旅の空・一
人』(紀伊國屋ホールにて)の三部作一挙上演を控えて、その稽古中。僕も、26日の公演を観に行
く予定です。「体力的にも今やっておきたい」と語っていた風間さん。人気、実力を併せ持つ風間さん
の魅力満載の舞台になること間違いなしです。チケットのお問い合わせはトム・プロジェクトまで。
рO3−5371−1153 http://www.tomproject.com mail:tom@tomprpject.com
各日とも1回公演ですので、土・日は売切れ必至。
平成15年10月6日(月)
■先週末の土曜日はディズニーランドへ出かけてきました。朝8時の開園に合わ
せて向かうと、結構来ていますねぇ。ハロウィンの装飾で園内はオレンジ色が一
杯です。人気アトラクション『ハニーハット』に乗りたいという娘の為、ファスト・パス
を取りに行くと、なんと90分待ち!パスを取る為に90分とは・・通常で並んで120
分待ち・・今回は諦めて、空いている『スペースマウンテン』へ。20分待ちだったの
で楽でした。初体験の娘は・・泣きました。二度と乗らないそうです。夜のエレクト
リカルパレードまで12時間、さすがに疲れました。帰りの車中、娘がすぐに沈没し
たのは言うまでもありません。朝6時起きでしたからね。
■昨日は11時から大和グランドホテルで行われた、甘利 明代議士(衆議院議
員)の応援決起会に招かれました。甘利さんは自民党筆頭副幹事長でもあり、こ
れからの選挙戦で自分のことだけでなく、全国をまわって党の為に働かなければ
なりません。そんな甘利さんを文志は余興で応援してきました。「師匠、わざわざ
お越しいただきありがとうございました」間もなく始まると言われる秋の選挙戦に
向けて頑張っていただきたいものです。
■この後、夕方からは浅草で俳優の風間杜夫さんらと会食。今月22日から始まる
ひとり芝居の稽古後に駆けつけてくれた風間さんと食べたのは“すっぽん”。僕は
初めて食べましたが、美味しかったですね。頭と甲羅以外は全部食べられるそうで、
風間さんは心臓を食べていました。果たして、そのお味は?「なんとも言えないね、
これは」今回のひとり芝居の台本を見せてもらいましたが、膨大な台詞でした。普
通に読むだけでも2時間はかかるそうで、それに動きや音が加わると3時間になる
そうです。「師匠、これだけのものを覚えるんですよ。どうですか、大変でしょ?」(
風間さん)「俺は、やっぱり俳優にならなくて良かったって思うよ」(文志)そんなやり
とりを周りは笑って見ていました。僕も26日(日)の公演を観に行きます。あと2週間
でキッチリ仕上げるのですから、役者ってスゴイですよね。楽しみです。
平成15年10月8日(水)
■ウナギを水槽で飼っているのですが、今回新たに加わったのがナマズです。
熱帯魚とかには興味なく、こういった変わったものに興味があります。知人に
話したら「地震に備えて飼ってるの?」と笑われました。でもカワイイですよ。
■今月末の31日、新宿末広亭にて行われる特別公演『なんだか楽しそうな寄
席』を観に行ってこようと思います。春風亭小朝さんがプロデュースしたもので、
風間杜夫さんが“居残り佐平次”(落語)で参加します。噺家としては素人の風
間さんが末広亭の高座にあがる姿を観ておきたい、後にも先にもこれ一度きり
かもしれませんから。他に俳優の矢崎滋、鶴瓶、こぶ平、夢の助、木久蔵、好
楽(敬称略)といったメンバーが出演します。風間さんは時間を自由に貰ってい
るそうですから、目一杯やってもらいたいですね。ちなみに、落語会『文志とそ
の仲間たち』では30分やっていましたから、その位はやるのではないかと思い
ます。前売りチケットは完売だそうです。当日券が若干あるとか。


平成15年10月10日(金)
■ちょっと前なら、今日は“体育の日”。そんなことは今ではどうでもよくなっていま
すが・・今夜は、2回目の江戸文字講座です。麹町小学校にて。
■札幌の文志会会員・谷木さん(『おでんの一平』大将)から、トウモロコシ“味来”
2箱が送られてきました。早速、焼きトウモロコシにして食べてみると、これがとって
も甘い!僕には甘すぎるくらいです。こんなトウモロコシがあるんですね。
■郵政公社の外郭団体が発行している会報誌(隔月40万部発行)の取材を文志
が受けることになりました。来年の1・2月号分に掲載されるとか。“手仕事ニッポン”
のコーナーで毎回、様々な手仕事の匠を紹介しているもので、今回は文志に話が
来ました。カラー2ページと言いますから、結構大きく紹介されるみたいですよ。
■暮れの『文志まつり』チケットは、まだまだありますのでご安心を。お問い合わせ
をたくさん頂戴し、皆さん心配みたいですね、売り切れが。残り少なくなりましたら告
知します。売り切れ間近の告知ができるくらい売れてくれればいいんですが・・でも、
好調に売れています。まだ大丈夫だろう・・なんて言ってる間に完売しちゃうかも?!
22日から始まる風間杜夫さんのひとり芝居会場でも連日チラシを全員に配りますの
で、ここでかなり宣伝になると思います。
平成15年10月12日(日)
■今日はサッカーの公式戦最終戦だったのですが、昨夜から今朝まで続いた雨の為に中止。芝の
グランドだと、荒れてしまうのを嫌って使うことができないのです。今日の相手は、元Jリーガー中西
哲生率いるレアル・トウキョウでした。残念。次回に延期です。
■10日の江戸文字講座に行ってきました。驚いたのは、受講している皆さんが熱心だったこと。当
たり前のように聞こえますが、これだけ熱心だとは思いませんでした。中には筋のいい人もいて、僕
もうかうかしてられない・・それ位、いい雰囲気の講座でしたよ。文志会会員の幕内達二さんも受講
してくれて、合計21名(定員30名)が参加してくれました。
■昨日は午前中に水元公園で蛙やメダカ採りをやって、夕方から船橋のららぽーとへ買物に。一日
疲れたなぁ・・なんて思っていたら、明日13日も休みだったんですね。でも、明日は仕事します。仕事
が溜まっているもので、そうそう休んでもいられません。
平成15年10月15日(水)
■金町スイミングクラブのジムに通っていますが、先週から始めたのが“スタビライザー”。これは
体幹を鍛えたり身体の各部分の矯正をするもので、ストレッチ色の強いものだと思ってください。
仕事柄デスクワークなので、腰周りの具合が悪かったんです。姿勢が悪いのも原因だと思うので
すが、このスタビライザーで腰周りを矯正したいです。45分間ですが、身体の硬さも手伝って脂汗
が出ました。かなりキツイのです。週一では足りないかも・・・
■明日は『立川流真打の会』に文志が出演します。出番は中入り後に家元のトークがあって、そ
の後に登場となります。持ち時間は20分間。噺家の真打は家元の18番ネタをやりますが、文志は
江戸文字漫談で高座を務めます。果たして、家元を満足させることができるか?お楽しみに。
■新着情報でも告知しましたが、明後日の江戸文字講座が最後となります。今後このような講座
には出演しないつもりですので、興味のある方はお運びを。残り7名様の空きがございます。今ま
でにもカルチャーセンターからの講座依頼が多数ありましたが、すべてお断りしてきました。その
意味でも、今回が最後の機会となります。初回の講座を受講された方から御礼のお手紙を頂戴し、
心温まるものがありました。この講座を通して、字を書く楽しさを感じていただけたらと思います。
平成15年10月17日(金)
■昨夜の『立川流真打の会』、文志は無事に高座を務めてくれました。客席はほぼ満席。文志会の
方々も足を運んでくれました。前会長の今里さん、大郷さん御夫妻、星野さん親子、他に風の会の
北村さんと小林さん。ありがとうございました。
■文志の出番は中入り後、家元のトークの次でした。家元がゲストに野末陳平さんを迎え、当初20
分の予定が40分に。お客様はラッキーだったのでは。そして文志の登場です。いつもの文字比較か
ら始まって、文志流“四字熟語”、最近の中国の漢字事情へ。僕も上手の袖でしっかりと観ていまし
たが、驚いたのは、家元が袖で最後まで文志の高座を観ていたことです。他の真打の時は楽屋に
いたのですが、これには驚いたやら嬉しいやら。高座後、家元から「ウケていたじゃないか!」とお
言葉を頂戴し、ホッとした文志でした。その後、家元を先頭に出演者全員で打ち上げへ。文志の緊
張した一日が終わったのでした。
平成15年10月20日(月)
■一昨日は娘の七五三でした。早朝6時半から奥方は美容院へ髪を結いに。9時半から娘が髪結い
と着付けの為、撮影をしてもらう『トムソーヤ』(記念写真館)へ移動。館内には七五三で来ている家
族がわんさか。中には子供が泣いているのに仏頂面で嫌そうにしている旦那さんに、その子供を抱
いてあやしている奥さん。着物は着たけど、嫌で撮影せずに帰ってしまう子の姿も。親は大変です。
■写真撮影を済ませ、その足で柴又・帝釈天へお参り。境内入口で、寅さんの物真似で有名な原一
平さんが観光客相手に柴又の案内をやっています。お宮参りや同じく七五三で来ている家族が何組
かいました。昼食は参道内にある『川千屋』で。ここで初めて食べたのが“ひつまぶし”。その名の通
りおひつ一杯に入ったご飯と鰻が一人前で、かなりの量でした。わざびが鰻に合うんですねぇ、美味
しかったですよ。帰りに丸仁で佃煮、高木屋で草団子をお土産に買ってきました。丁度その時、雨が
落ちてきて、タイミングが良かったです。お参り後で助かりました。
■昨日は、今週土曜日に行われる『ハロウィン・パーティー』で娘が着る衣裳の製作をやってました。
過去3年連続で受賞したタイトルホルダー(大袈裟かな)としては、気合が入ります。今年の衣裳はハ
ロウィン版ツリーです。ツリーにハロウィンの装飾をあしらったものです。電球も付けます。毎年手が
込んでくるんですよ。親の意地って感じです。
平成15年10月21日(火)
■今日は午後から取材を受けます。郵政省外郭団体・財団法人郵政弘済会発行『Rin
Rin』にある
“手仕事ニッポン”のコーナーで毎回全国の名匠が紹介されているもので、来年の1・2月号に文志
が載ります。これまでに紹介されている方々は勿論、手仕事をしている人ばかり。最近のデパート職
人展で仕入品を売っているだけの人とは違います。日本職人名工会相談役の文志ですから、その
辺はシッカリと仕事振りを披露します。
■明日から、風間杜夫さんのひとり芝居3部作公演が始まります。先日、浅草で飲んだ時から2週間
で仕上げてしまうんですから凄いことです。3時間をたった一人で演じきる風間さん、観るのが楽しみ
ですね。明日から30日まで、紀伊國屋ホールにて。毎日一回公演。
〔写真:寺崎誠三氏〕
コラム〜誰かとどこかで〜 〔文責:三浦淳一〕 平成15年6月14日〜