〔写真:寺崎誠三氏〕
コラム〜誰かとどこかで〜 〔文責:三浦淳一〕 平成15年10月22日〜
平成15年10月22日(水)
■昨日からホームページのリニューアルを順次行っています。新しいソフトを購入して以来、ようやく重い
腰を上げて取り掛かる気になりました。今まで分からなかったこと・・例えば、ブラウザによって文字の大
きさやレイアウトが違って見えるといったことを知りました。そういえば、「三浦君、文字が重なって見える
よ」と言われても、こちらでインターネットにアクセスして見るとちゃんとなってるので、何故なのかしら?
なんてことがありました。これからは少しは減ると思いますが、ブラウザによっては正常に表示されないこ
とがありますのでご了承ください。当ホームページ推奨ブラウザは、Internet
Explorer 4.0以降だけ。こ
れ以前のブラウザでは正しいレイアウトで表示されません。こう書いている僕も、実のところあまりよく分
かっていないのです。見づらかった時はご勘弁を。取り扱い商品自体に間違いはございませんので。
■今日から、娘が通う小学校で授業のフリー参観が始まりました。これは僕らの頃には無かったこと。年
に2回程、一週間の参観が設けられています。この期間中、いつでも学校に足を運び子供の様子を観る
ことができるのです。前回も行きましたが、今回も行ってこようと思います。
平成15年10月24日(金)
■一昨日・昨日と感動を与えてくれた阪神タイガース。近年、これほど野球が面白いと感じたことはありません。これは一体何なんだろう・・信じられない光景が目の前で繰り広げられていることに、昨夜は鳥肌
が立ちました。大阪にいるファンが羨ましかったです。それにしても歴史に残る名勝負ですよね。大の阪
神ファンとして肛門科医師会では有名な仙台の菊田信一院長(きくた肛門科)から、今朝ほどファックスが
届きました。「もうたまりません。これから甲子園に行ってきます」白衣を縦縞の半纏に着替えて、応援に
向かったみたいです。本当に好きなんですね、仙台から大阪へ行くんですから。今夜は是非、王手!
■ホームページのリニューアルは時間がかかります。旧ページがまだ残っておりますが、今月一杯はかか
りそうです。画像もできるだけ新しいものを取り入れたいこともあって、写真資料をひっくり返しては探して
スキャナーで読み込んで・・そんな作業をその都度やっているので、中々前に進みません。人に頼らずに
頑張ってますので、何かお気づきの点がございましたら(画像が映らないなど)ご一報ください。
平成15年10月27日(月)
■一昨日は娘が通う英会話教室のハロウィンパーティーが行われました。各自、思い思いの仮装をして
参加するもので、今年で4回目の参加となる娘は“ハロウィン・ツリー”(クリスマスツリーのハロウィン版)
に仮装しました。ハリーポッターの格好をしている子や動物の格好をしている子、様々です。過去3回、娘
は各賞(幼稚園児・ファミリー・グループ)を受賞したタイトル・ホルダー。毎年受賞しているプレッシャー(
親が勝手に思っている)から、今年はどうなるかと思ったら、グランプリを獲得できました。すべて手作り
の細かい作業が評価されたようです。嬉しいものですね、グランプリは!
■昨日は風間杜夫さんのひとり芝居を観てきました。『カラオケマン』『旅の空』『一人』の3部作一挙上演
は、演じる風間さんの迫力に圧倒されっぱなしの3時間でした。今月初めに会った時には大変だよと言っ
ていた風間さんでしたが、シッカリと魅せてくれました。凄いです。風間さんには色気がありますよね。堅苦しいものがないので、3時間という芝居もあっという間に感じます。いい時間を過ごせました。やはり、良い
ものを観ることは大事ですね。今週の金曜日には、末広亭で風間さんの落語を観てきます。
平成15年10月29日(水)
■文志は、明治座公演『江戸を斬る』に出演している江藤 潤さんを応援に出かけました。暮れのイベン
ト『文志まつり』では講談と唄を披露する江藤さん。楽屋に見舞うと、共演者の多岐川裕美さんにも会った
そうです。多岐川さんとはこの夏の落語会で面識ができていたので、突然の訪問に驚かれていたみたい。
■来年の落語会『立川文志とその仲間たち』の企画を急ピッチで進めています。与論島、富士市、神奈川の予定以外に、地方公演を大々的に行えそうなんです。詳細は決定してからお知らせしますが・・これは
ちょっと楽しみな展開ですよ。わくわくしています。
■昼間、家元・談志師匠から電話がありました。よくかかってくるのですが、毎回直立不動になります。「聞き漏らしてはいけない」と全神経を受話器に集中するので、終わった後はドッと疲れます。
平成15年11月1日(土)
■昨日、末広亭に行ってきました。チケット代を払って客席から観るのは初めてで、聖地と言われる場所に感慨深いものがありました。楽屋には仕事で行ったことがあったのですが、客席から観る高座はいいものです。高座と客席の距離も近く、演者の熱気が伝わってきます。風間さんの落語『居残り佐平次』、素晴らしかったです。前日がひとり芝居の楽日で声がガラガラだったことを差し引いても、観客を魅了していました。それは高座後の会場のどよめきからも分かりました。風間さんがあれほどやるのか!と驚いたのでしょう。楽屋で聴いていた芸人さん方も、思うところがあったはずです。“所詮素人よ”なんて言葉では片付けられないものがある高座でした。身内気分で観てしまうところがあるんですよね、客席の反応が嬉しかったです。他の演目では、鶴瓶さんのトークと木久蔵師匠の『彦六伝』に大爆笑しました。客席で笑うのもいいものですね。過去、チケット代を払って観た落語会は今回と談志師匠のひとり会の2回だけ。舞台袖から観る機会が多いので、客席から観ることの楽しさを再発見した一夜でした。
■『文志まつり』(12月27日 北とぴあ)のチケット、順調です。全席自由席ですので、座席指定はできません。当日、並んだ順で良い席をゲットしてください。内容も、ただの落語会とは違います。「観なきゃ損をしますよ」とだけ申し上げておきましょう。
平成15年11月4日(火)
■一昨日はサッカーの東京都社会人4部リーグの最終戦。相手は元Jリーガー中西哲生率いるレアル・
トウキョウ。中西本人と俳優の袴田吉彦は来ていませんでしたが、それでも元Jリーガーは出ていました。
試合は前半に2点先取され、僕が久々に1点を入れて折り返しました。後半、内容は悪くなかったのです
がバタバタ取られて結果は2−5で負け。相手は全勝で自動的に3部へ昇格。僕らは来期も4部のまま。でも、練習も何もしないで試合だけやって楽しくやるなら、4部で充分です。これで来春の開幕戦までお休みとなります。トレーニング(エアロビクス)を続けて体調維持をしなければ・・
■サッカーの打ち上げで飲んだのが芋焼酎。銘柄は忘れましたが、はまりそうです。身体には芋焼酎がいいとか。この冬はこれで決まりです。
■今週末、法事で須賀川へ行ってきます。文志は仕事をやりますので、会社としては営業中です。
平成15年11月7日(金)
■毎週(火)(木)はエアロビクスを受けています。昨夜もやってきましたが、体重がここのところ落ちなくて・・気合を入れてやれば落ちるのですが、食事もしっかりいただいているので中々難しいのですよ。食欲の秋とはよく言ったもので、食べることが好きな僕にとっては正念場です。体重が4キロオーバーで、ちょっと重いんですよね。そんなことを言っているそばから、たった今、札幌の大島さんから毛がにがクール便で届きました。岩室の竹内さんからは柿が一箱。う〜ん、大変だ。まっ、毛がには全部文志の口に入ってしまうのでこちらにはまわってきませんから、柿を堪能します。
■明日から僕は、福島県須賀川市へ1泊2日で出かけてきます。その為、メール対応が2日間できませんが文志当主は仕事をやっておりますので、お電話なら対応できます。宜しくお願いします。文志当主はパソコンなどには一切手を触れたことがないので、電話・ファックスのみです。お急ぎの方はお電話ください。
平成15年11月10日(月)
■8日(土)、須賀川市では『松明あかし』なる行事が行われていました。天正17年10月
に釈迦堂川の合戦で戦死した多くの人々の霊を弔うもので、武者行列が松明点火会場
へと行進する様子を見ることができました。右写真は、その行進のスタート地点に向かう武
者の格好をした一団を撮ったもの。夜には、長さ10メートル・重さ3トンの大松明に点火
されると次々に本松明に火がつけられ一番の見頃となるそうです。
■今回の須賀川入りは法事の為でした。亡き父の実家ではシクラメンを作っていて、出荷
を控えるシクラメンが温室6棟にビッシリと並んでいます。三浦農園のシクラメンは評判が
いいそうで、県内の各地から直接買い付けに来る人も多いのです。滞在中も買い付けに
来た人がいて、僕が最初対応したのですが「毎年買いに来てるんだよ。活きがいいんだよ
ね」と嬉しい言葉をかけてくれました。使用している腐葉土がポイントみたいです。オリジナ
ルのブレンドで作ったものが、出来を左右するのだとか。奥が深いです。
平成15年11月11日(火)
■鬼も笑う情報!来年3月4日〜10日、さっぽろ東急百貨店職人展に出店します。ここにはもう長く出て
います。17、8年位になるでしょうか・・文志が出店している催事の中で一番売上げがある場所です。常連
客も多く、後援会『文志会』の会員さんも多くこの地にはいますので、仕事後の檀家まわりは大変です。
■現在ご依頼いただいている仕事で、石野真子さんのファン有志の方から楽屋暖簾を頼まれています。先日、歌手活動を再開されたなんて新聞に出ていました。いつまでもファンに支えられている商売なんですね。完成したら、画像をアップしたいと思います。
■先日、小林 翼くん(テレビ『子連れ狼』に大五郎役で出演中)の楽屋暖簾を作って以来、番組を観るようになりました。昨夜も観ましたよ。
平成15年11月13日(木)
■今週末は、三笑亭可楽師匠の会に出演します。一門の志の輔師匠と一緒です。場所は稲城市文化センター(14時開演)。僕個人は志の輔師匠の落語を楽しみにしています。生で聴くのは初めてなので・・
■来週、暮れの『文志まつり』の舞台打ち合わせを出演者でやります。今までの落語会で事前打ち合わせなんてやったことがありませんでしたが、今回は違います。歌謡・お楽しみコーナーがありますので、その流れの確認と唄の音チェックをするのです。前半は高座、後半は歌謡とお楽しみコーナー。後半の総合案内役は風間さんです。これだけでも観る価値はあるかもしれませんよ。普段は役になりきって演じている風間さんが、台本なしの素の風間さんで進行をするのですから楽しみなところです。
■仕事始めは帝国ホテル職人展に決定!平成16年1月1日〜3日まで。2階プロムナードにて。
平成15年11月17日(月)
■昨日は『稲城寄席』に行ってきました。葛飾から車で高速を使うと1時間のところ。東京の東端から西端へ移動した訳ですが、結構近いものです。会場前にはのぼりが立ち、開場を待つ人の列が多くできていました。文志の出番は仲トリ前で15分。仲トリの可楽師匠は『親子酒』、トリの志の輔師匠は『しじみ売り』。志の輔師匠の噺はアレンジされたもので、枕もいれてたっぷり50分間もの熱演。僕も会場内で聴きましたが迫力満点!他の噺も聴いてみたいと思うのでした。
■鬼も呆れる情報!来年の落語会『立川文志とその仲間たち』公演決定のお知らせ。8月6日(金)静岡県富士市公演(富士市文化会館ロゼシアター)・8月7日(土)神奈川県座間市公演(ハーモニーホール座間大ホール)が正式に決定しました。また、この他にも地方公演を行う方向でいますのでお楽しみに。来年も忙しくなるぞオ〜!出演者は調整中ですが、立川文志・風間杜夫・高橋竹童は決定。
平成15年11月18日(火)
■全日本錦鯉振興会の半纏をデザインしました。濃紺に赤が映えます。やはり、この
赤がなくっちゃね、錦鯉なんですから。いい仕上がりに満足。
■『釣りバカ日誌』で有名な漫画家・北見けんいちさんと会うことになった文志。今夜、
都内で会食します。文志と親交のある高井研一郎先生の紹介で実現するのですが、実
はこれ、来年の落語会与論島公演(調整中)と関係がある話。北見さんの別荘が与論島にあって、毎年
ツアーを組んで100名近くで出かけるのだとか。時期的にもこちらが検討していたものと一致するとあっ
て是非このツアーに絡めて落語会を、ということになったのです。実現するといいのですが・・
平成15年11月20日(木)
■昨日の大和市保健福祉センターで行われた寄席は盛り上がりました。文志と春雨や
雷蔵師匠の高座はどちらも好評で、主催者の皆様にも満足していただけたようで良かっ
たです。雷蔵師匠の『禁酒番屋』は最高でしたよ!高座後、今回の仕事をお世話してい
ただいた文志会会員の井上貴雄さんにフグをご馳走になりました。僕なんか仕事もして
いないのにご馳走になってしまい恐縮しておりますが、美味しかったなぁ〜。来年の落語
会座間公演でも井上さんにお世話になりますが、宜しくお願いします!
平成15年11月21日(金)
■昨夜、『文志まつり』の舞台チェックを会場の北とぴあでやってきました。高座の方は
いいのですが、やはり今回は歌謡があるということで音響スタッフをお願いしましたので
音チェックが必要でした。今回ご協力いただく音響スタッフは、風間さんのひとり芝居の
音響を担当している大野さん。ひとり芝居の初回公演から、先日の3部作上演まで全て
を担当してきたそうです。■リハーサルは順調に進み、秋田のロケから直行してくれた
江藤 潤さん(写真)もギターを弾きながら唄を披露。風間さんの曲目は・・それは内緒!
当日をお楽しみに。時間が足りない位で、開演時間も準備ができ次第早めます。
平成15年11月24日(月)
■一昨日の暖かい陽気とは打って変わって、昨日から寒い日が続きます。昨夜、寒い
中を屋形船で宴会してきた文志。知人の誘いで行ったもので、出航場所の晴海まで送
りました。夜景が綺麗でしたよ。歌舞伎座前を通ると、雰囲気は年末に向かっている感
じがしました。
■めくりの依頼が後を絶たない状況。その都度書くのでは大変なので、少し溜めてから
一気に書きます。結構時間がかかるものなのです。
平成15年11月27日(木)
■トップページの最新情報でも告知した通り、招木板の木材代が値上がりします。何でも、いい品質のも
のが少なくなってきたんだとか。材質は栓を使っていますが、10本注文して3本くらいは使い物にならな
い状況らしいです。これでは困りますよね。需要と供給のバランスが悪くなってきたみたいです。これに伴い、当方の販売価格も来年から値上げせざるを得ません。ご検討中の方、値上げ前にどうぞ。
■昨夜の文志は、東京ボーイズの仲 八郎さん主催『ナカハチライブ』を観に行きました。弦 哲也・玉川カルテット・モロ師岡がゲストで、会場の北とぴあは満席で盛況だったとか。
平成15年12月1日(月)
■昨日は新国立劇場で公演中の『世阿彌』を観てきました。坂東三津五郎さんが演じる世阿彌と風間杜夫さんが演じる足利義嗣のやり取りは見応えがありました。しかし僕にとっては難しい内容で、3時間の芝居を集中し過ぎて頭がドッと疲れました。終演後、場所を新宿に移して風間さんと打ち上げを。打ち上げの席で、風間さん付き人の真山さんに芝居のテーマについて説明していただき、何となく分かった感じの僕でした。打ち上げは盛り上がり更に場所を移すことになって、最終的には6時間も酒宴をしたことに
なります。皆元気ですよねぇ。運転手の僕と真山さんは、ひたすら食べる係。二人でホルモン焼きを楽しんだのでした。☆『新宿ホルモン』tel(3353)4129
オススメです!末広亭の裏手にあるお店です。
■さぁ、今日から12月。年末へ向けてまっしぐら!仕事場の大掃除なんかも少しずつやらなければ・・
平成15年12月2日(火)
■寄席の楽屋にはネタ帳なるものが置いてあります。これまでの出演者やその演目が
一目で分かるもの。今日は一日中ネタ帳書きに集中している文志。通常、前座さんが
書いていることが多いのですが、文志はこの板橋名人寄席のもだけは昭和57年から
ずっと自分で書いています。「これだけは一度手がけたものだから、途中で辞める訳に
もいかないんだよ」席亭の財産とも言うべきネタ帳。文志の江戸文字で書かれた唯一の
ものになることでしょう。
平成15年12月3日(水)
■車を当て逃げされました・・文志が車で出かけて路駐している時にやられたみたいでして、修理代がな
んと33万円!!文志が乗った翌日、僕が買物に出かけた先でのこと。当方の駐車場は狭いので助手席から乗り降りしている為、最初は気付かなかったのです。近所のユニクロに着いて車を降りたところ、右
フロントパンパーがもろに凹んでいるではありませんか!「ここに来るまでに、俺ぶつけたかな?」とあり得ないことを考えもしましたがそんな訳はない!すぐに文志に電話すると「俺も知らないよ・・」そうなんです、文志は気付かずに乗って帰宅していたのです。それにしても酷い傷なんですよ。もろに突っ込んでぶつかったと思われ、それに気付かずに帰ってきた文志も凄いと言えば凄いのですが・・とんだ災難に遭ってしまいました。逃げた犯人、覚えてろよォ〜
平成15年12月5日(金)
■一昨日の夜中、談志師匠から電話がありました。「文志、俺の会にヒザで出ろ!」突然の指令に「ヒザ
なんて、できませんよ・・」「大丈夫だ、ウケているし邪魔にならない芸がいいんだよ。だから、やってみろ」
「はい、分かりました」こんなやりとりが数秒の間に交わされました。という訳で・・早々に出演が決定しま
した。平成16年1月10日(土) 新春スペシャル『立川談志一門会』 練馬文化センターこぶしホール
出演 : 立川談志 談春 文志 志の吉 午後2時開演 <問>練馬文化センター 3993-3311
■来年は帝国ホテルの仕事で幕を明け、一門会までも決定。こりゃ大変だァ〜
平成15年12月6日(土)
■冬の味覚が届きました。札幌の文志会会員・大島昌充さんから、毛
がにと夕張産の長いもが一杯。大島さんは札幌市内で居酒屋『大助』
(おおすけ)を数店舗経営されています。北海道の味覚を堪能できるい
いお店ですよ。(本店 電話011-533-6046)札幌に出かけて美味しい
ものが食べたかったら、ここに行くべし。プロ野球選手をはじめ、各界
の著名人が利用していることからも、その味はお墨付きです。なまら北海道〜!
平成15年12月8日(月)
■一昨日の晩、テレビ東京の鍋料理を特集していた番組を観ていたら、6日のコラムで
紹介したばかりの札幌の大助本店が紹介されていました。これからの季節、鍋はいいで
すよねぇ。ちなみに、社長の大島さんは札幌駅前店の店長を現在はしています。
■寒くなってくると行きたくなるのがスーパー銭湯。我家から草加方面に車を走らせるこ
と30分、『やまとの湯』があります。露天風呂では地下1200メートルから湧き出している
天然温泉が楽しめ、会員登録すると入浴料や食事代が割引になり、僕も会員になってい
ます。一人でゆっくりと1時間半、いいストレス発散になりました。
平成15年12月10日(水)
■来年の催事がまた決まりました。3月11日〜17日トキハ大分店職人展。
10日まで札幌で、11日に羽田経由で大分入りすることになる文志です。
今年と全く同じパターンになってしまいました。僕が先に大分入りして一日
代役を務めます。トキハ・・暇なんですよ。もう少しお客さんがいるといいの
ですが。
■来年用のカレンダーをあちこちから頂戴します。中でもお気に入りなのが
(株)エイワさんの510×810の巨大版です。数字が大きくて見易いのが
一番!あと必須は卓上カレンダー。僕のスケジュールはすべてこの卓上に
書き入れていて、すぐに確認できるのがいいのです。正月から8月まで丁寧
にスケジュールを書き入れましたが、最初だけなんですよね・・途中から雑に
なる気がします。14日は越谷で餅つき・15日は地元でフットサル・24日は
横浜でクリスマスパーティーだぁ〜
平成15年12月12日(金)
■暮れから新春に向けては、各地で行われる寄席の数も増えます。それに使うめくり
の依頼が多く来ていて、手の空いた時に一気に書いてしまいます。そんな文志本人に
も新たに出演の話が。来年の1月に続いて4月下旬に行われる『立川談志一門会』に
家元のヒザで出ることになりそうです。「これから文志を使う」(家元)と有難いやら大変
なお言葉を頂戴しました。来年は特に、体調管理だけは気をつけなければいけません。
■『文志まつり』チケット、ほぼ完売状態です。当日は満席立ち見かも・・
平成15年12月15日(月)
■ここ数日、いい天気が続いています。昨日は東越谷の『気まぐれ会』
の餅つき&納会に参加してきました。前日からもち米を用意し、薪で
蒸かします。全部で7臼ほど搗いたでしょうか、搗きたての餅を大根お
ろしたっぷりで頂いてきました!文志と僕も搗きましたが、僕は初めて
の経験で今まではただ見るだけ。やってみると難しいものですね。力任せに
やっては駄目なんですよ。午前11時半から午後3時まで屋外で酒宴をし、そ
の後、隣のお店『しま谷』さんに場所を移してお疲れさま会(ただ飲みたいだけ
なんだな、これが)。午後5時半まで、長〜い一日でした。
平成15年12月16日(火)
■先日取材を受けた財団法人 郵政弘済会発行誌『Rin Rin』1・2月
号が届きました。A4カラー2ページに、文志の江戸文字について詳し
く紹介文が掲載されています。興味のある方は下記までどうぞ。ちな
みに、一般販売は平成16年1月1日からとなります。一部100円。
『Rin Rin編集室』直通ダイヤル 03−5638−6209 ※150号購入希望とお伝え
ください。送料込みで100円ですからオススメです。
■今夜、東京芸術劇場小ホールで『小柳枝・可楽二人会』が行われます。18時半開
演。文志も足を運びますので、お時間のある方はどうぞ。当日券ありますよ。
平成15年12月18日(木)
■談志師匠ホームページ『今日の家元』(http://www.danshi.co.jp/diary.htm)を読むと、11月23日の
ところで文志に触れていらっしゃいます。来年、文志が家元の会に出演する機会が増えそうです。
■5夜連続で放送されている『北の国から』を毎晩観ています。昨夜の正吉と蛍の結婚を喜んで、五郎さんが嬉し泣きをするシーンは相変わらず涙しちゃいます。だけど、最後に完次の農地に草太が農薬を散布するところで前編が終わり、重〜い雰囲気です。このドラマを観終わった後は、いつもズシーっとしたものが胸に残ります。今夜は後編。何度も観たものなのに、また観たくなります。
■文志まつりチケット、残り数枚。当日券はありませんよ〜
平成15年12月22日(月)
■寒いですね〜。軽井沢では60センチの積雪があったとか。今季のスキーは問題なさそうですね。玉原
と富士山麓のYetiの2箇所に出かけるつもりです。僕らが?いえいえ、娘をスクールに入れる為です。
■昨日で風間杜夫さん出演の舞台『世阿彌』は終わりました。今日から本格的に落語の稽古に入っていることと思います。何せ今週の土曜日ですからね、本番は!噂では、大物ゲストの登場もあるかも・・・
えっ、誰って?言えませんよォ〜。最後の抽選会で「うわぁーっ!」なんてことがあるかもしれませんよ。
いいお席でご覧になりたい方は、早目に並ばれることをオススメします。満席間違いなし!語り継がれる
ようなイベントにしたいですね。
平成15年12月23日(火)
■昨日、ひとり芝居3部作の演技が認められた風間杜夫さんが、文化庁芸術祭大賞を受賞されました。この賞は演劇・音楽・舞踏・演芸に分かれていて、演劇の関東部門の受賞となりました。演芸で受賞されたのは関東が柳家三語楼師匠。ふと思ったのですが・・『立川文志とその仲間たち』も過去13公演をやってきましたが、来年以降もまだまだ続く感じですから、そのうち申請してみたらどうかと・・そんな甘いものじゃないですか。でも、内容的には面白いものをやっていると思います。この落語会が万が一受賞でもしたら、風間さんはダブル受賞になる訳ですよね。考えてみよう。27日は、風間さんのお祝いを皆でやりましょうね!
平成15年12月25日(木)
■クリスマス・イヴの昨夜は、親交のある競輪・星川 淳選手自宅で行われたクリスマスパーティに参加
してきました。今年で15回目のファミリーパーティーで、とても暖かい気持ちになるパーティーなのです。
競輪の鈴木 誠選手、出口真浩選手、松沢知加子プロゴルファー、阪神タイガースの早川健一郎選手
(58番。今季、秋に3本甲子園でホームランを打ってお立ち台に上がりました)などのゲストがいる中で
楽しく会は進みます。ミュージカル『アニー』に出演している女の子が毎年クリスマスソングを唄ってくれ
るのですが、これがまた上手なんです。この子のご両親は、二人とも劇団四季で活躍された方。奥様は
数年前のKDDIのCMにも出ていました。他に子供達が全員で唄い、大人も一緒に楽しんだイヴでした。
平成15年12月27日(土)
■今朝、外を見てビックリしました!雪が降ったんですね。いよいよ今夜は『文志まつり』
です。チケットもほぼ完売。当日券は出せません。お昼から並ぶなんて方もいるそうです
よ。皆さん、会場に急ぎましょう(笑)!江藤さんの講談に風間さんの落語、それに唄と目
一杯楽しんください。年の暮れを飾る楽しい会にします!
■昨日から仕事の注文が続き年内中に仕上げたいこともあり、年内は休んでられない状況です。明日は
仕事場の大掃除をしないと月曜日のゴミ出しに間に合わないし・・1月3日まで休めそうにありません。
平成15年12月28日(日)
■昨夜の『文志まつり』、お蔭様で満員の入りでした。鯉橋さんの落語、江藤さんの講談、風間さんの落語(演目は『堀の内』)、文志の江戸文字漫談で1部落語会を行い、2部歌謡ショーでは風間さんがラメ入り派手派手ジャケットで進行役として登場。日頃の舞台では決して見れない風間さんの進行役は必見ものでした。“疑惑の歌幼少”とステージ上に看板が降りてくると隼 浩さんが登場。2曲を唄い、続いて
江藤さんがギターで弾き語り。トークに唄に、江藤さんの役者以外の一面が見れました。そして風間さんがひとり芝居『カラオケマン』の衣裳そのままに、『俵星玄蕃』を熱唱。ここまでやってくれるか!という位のステージに、初めて観たお客様は大喜び。風間さんを芝居だけに縛り付けておくのは勿体無いと思いましたよ。お客様を喜ばせる術を兼ね備えている風間さんですから、またやりたいですね。会場にはゲストが何名かいらしていて、ステージに上がっていただきました。立川ぜん馬師匠・さこみちよさん・高井研一郎先生・仲 八郎さん、そして何と坂東三津五郎さん!最後、三津五郎さんの音頭で手締めを。豪華なイベントになりました。その後、打ち上げを午前2時までやりまして・・今は二日酔いでボーっとしています。ご来場いただいた皆様、本当にありがとうございました。
平成15年12月31日(水)
■忙しい〜です。29日は夕方からエアロビクスのスペシャルレッスン&忘年会、昨日は昭島の『菊廼舎』
さんで忘年会、そしてこれから(現在午後3時です)帝国ホテルに明日からの準備に出かけ、夜は大久保の忍マスター宅で年越し。昨日から今まで文志会の会報12月号を何とか書き終え、バタバタですよ・・
忙しない年末年始は毎年のことですが、曜日の感覚が麻痺状態で連日来ています。このコラムに向き合って「今日は水曜日」だと認識した次第。一年間、つまらんコラムにお付き合いいただきありがとうございました。アクセス数が嬉しく頑張ってきました。頑張ります!皆様、良いお年をお迎えください。では・・